ブログ

今日のできごと

今日の給食

 今日の給食は国際色豊かなメニューです。チリコンカーン(アメリカの豆料理)、ポトフ(フランスのスープ)米粉のフォカッチャ(イタリアのパン)、イチゴのタルトでした。2年生の教室におじゃましました。チリコンカーンを上手にフォカッチャに入れて食べていました。隣の1年生の教室に行って、お料理の国を教え、「食の国際会議や!」(彦摩呂風に)と言ってみたところ、笑ってくれたのは、担任の先生と支援員の先生だけでした。




下学年団体競技「青空めがけて」

 下学年の団体競技は玉入れです。練習中、赤が勝ったり、白が勝ったりと実力が均衡しているとのこと。今日も1対1で迎えた3回戦、何と!どちらも37個の同点でした。(ちなみに片付け競争は白組の勝ちでした。)さて、当日勝つのは・・・?





運動会全体練習(全校リレー)

 今年新たな競技として行う全校リレー。6年生がリーダーとなって4つのチームで勝敗を競います。全校児童がバトンをつなぐ姿を当日楽しみにしていてください。





気仙沼市立小学校体育祭 朝練習②

 朝練習2日目。今日から種目ごとに別れての練習です。短距離(リレー)、長距離、走り幅跳び、ソフトボール投げ。先生方で練習方法を工夫して取り組ませました。保護者の方2名が見学&応援に来ていただきました。ありがとうございました。




今日の給食

 今日の給食は、鮭の味噌マヨネーズ焼き、ツナじゃが、せんべい汁。せんべいはやわらかく、ふわふわしていておいしかったです。肉じゃがならぬツナじゃがもおいしく、今度作ってみようと思いました。今日は1年生の教室。みんなにこにこしながら食べていました。



運動会全体練習③(徒競走)

 運動会を目前に控え、今日は徒競走の練習です。中学生がいないことで、係の仕事も全部自分たちで行います。今年から4年生も係に入って運動会を支えます。どの学年もしっかり走っています。さらに走力アップを目指し、練習に励みます!





気仙沼市立小学校体育祭 朝練習スタート

 令和4年度の気仙沼市立小学校体育祭は、5・6年生の参加となります。校内での練習も今日が3日目、そして朝練習の1日目です。いつもより早めに登校した5・6年生が走力アップを目指し練習しています。学校の運動会も今週土曜日の開催です。疲れないように気を付けながら練習に取り組ませたいと思います。





今日の給食

 今日の給食は、いわしのうめに、筑前煮、油麩の味噌汁です。登米名産の油麩、食べ応えがあっておいしかったです。今日は6年生の教室。いつ来ても、てきぱき配膳して、あっという間に「いただきます。」すばらしいです。






今日の給食

 今日の給食は、和風おろし豆腐ハンバーグ、ごまあえ、ピリ辛味噌汁です。最近、大豆ミートが新しい食材としてスーパーなどで売られていますが、今日の豆腐ハンバーグもお肉に負けないくらいおいしいものでした。
 今日は、5年生の教室。「箸箱に箸が入っていません!」すかさず、友達が持っていた予備の割り箸を「はいどうぞ!」困っている子を助けてあげました。「じゃあ、その分はわりばし(割り増し)料金で!」・・・しーん。久しぶりに教室が静まりかえりました。




おめでとうございます!

 本校で大変お世話になっている皆様がこの度、宮城県教育委員会教育長より「協働教育推進功績表彰」を授与されました。海洋教育でお世話になっている宮城県漁業協同組合気仙沼地区支所大島青年竜宮会様(会長:小松博文様)、また、4年生の十八鳴浜の学習や読み聞かせでお世話になっている小野寺しめ子様が受賞されました。これまでのご尽力に感謝するとともに、引き続きお力添えをいただきたいと思っております。本当におめでとうございます。




運動会練習(上学年)

 4・5・6年生の合同練習。「大島ソーラン演舞」の練習をしました。あいにく小雨がぱらつく中でしたが、元気いっぱいの舞に心が踊りました。大漁旗の法被を着て勇壮に踊る姿が今から楽しみです。





運動会全体練習②(開会式)

 入場行進に続いて開会式の練習。縦横しっかり間隔を取って整列しました。お話をする人への体の向け方、「休め」や「気を付け」の姿勢も確認しました。ラジオ体操はどの学年もしっかり練習して今日に臨んでいました。本番に向け、益々磨きを掛けたいと思います。





運動会全体練習①(入場行進)

 今年初めての全体練習。全校での入場行進のスタートです。中学生がいない初めての運動会ですが、元気いっぱい行進できるよう頑張っていました。初めての1年生もとっても立派でした。






運動会に向けて(その2)

 前回整地してもらった校庭ですが、地面が固くなり過ぎたこともあり、本日2回目の整地をしていただきました。その後、先生方でライン引きを行いました。明日、気持ちよく練習できそうです。



今日の給食&昼休み

 今日の給食は、たけのこご飯、卵ロール、豚肉とゴボウの味噌炒め、玉ねぎの味噌汁です。今が旬のたけのこご飯は最高です。今日気付いたのは、野菜がとっても小さく切ってあること。これだと野菜が苦手な児童も頑張って食べられます。感謝!
 昼清掃を終えた昼休み。各学年入り交じっての鬼ごっこ、遊具で遊ぶ子、サッカーや長縄跳びを楽しむ子。うれしいのは「校長先生サッカーしよう!」「校長先生、鬼ごっこしよう!」と誘ってくれること。いくつになっても外遊びは楽しいものです。





今日の給食&昼清掃

 今日の給食は、鶏肉のカレーパン粉焼き、アスパラガスのソテー、マカロニスープ。アスパラガスに含まれる「アスパラギン酸」は疲れを取る栄養素で、アスリートの食事にもよく取り入れられるそうです。ゴールデンウィーク明けにぴったりの食材ですね。
 大島小学校では毎日、給食の後に昼清掃を行います。どの学年も一生懸命取り組み、学校をきれいにしています。その後は、元気に校庭で外遊びです。




音楽朝会

 今年1回目の音楽朝会は運動会の歌「ゴーゴーゴー」の練習です。体育館でソーシャルディスタンスを十分にとって実施しました。発声練習に続けて、赤組、白組に別れての練習を行い、最後は赤白一緒に歌いました。運動会まで2週間、しっかりと練習して当日は元気な歌声を披露します!




運動会の練習開始!

 先週、整地してきれいになった校庭で、運動会の練習が本格的にスタートしました。1・2年生がラジオ体操の練習をしています。指先までピンと伸びて立派ですね。その後は折り返しリレーでバトン練習。みんな上手にバトンを渡していました。







今日の給食

 今日の給食は、にくみそ、じゃがもち汁、フルーツヨーグルトです。今日は4年生におじゃましました。にくみそは、和風ドライカレーみたいな感じでおいしかったです。「にくみそ、どうやって作るのかなあ?肉を粉々にするのかなあ?」「それ、挽肉ね。」







御衣黄(ギョイコウ)

 本校の学校便りのタイトルになっている花「御衣黄」(ギョイコウ)が咲きました。桜と言えば「ソメイヨシノ」が有名ですが、ソメイヨシノが葉桜になる4月下旬頃から咲き始める御衣黄は別名「緑桜」と言われる通り、緑色の花を咲かせます。花の色が緑から黄色に変わることから「黄桜」とも呼ばれます。花言葉は「永遠の愛」「優美」「心の平安」。
 このホームページのカウンターが10万を超えました!今後も本校の教育活動や子どもたちの様子について発信していきますので、お楽しみください。


今日の給食

 今日の給食は、赤魚のピリ辛焼き、豚肉のキムチ炒め、ちゃんぽんスープ。今日は「ぱくぱく運動(残菜ゼロをめざす)」の日です。3年生の教室におじゃましました。辛めのメニューでしたが、みんなはりきってぱくぱく食べていました!






運動会に向けて

 ゴールデンウィークの3分の1が終わりました。休みの合間にもかかわらず、欠席はゼロ(すごい!)。今日は運動会に向けて、業者さんに校庭整地をしていただきました。昨日の雨もあり、スポンジで水を吸い取っていただき、重機で校庭をならしてもらいました。これで、運動会の練習に向けて準備万端整いました。



大島小向上計画始動

 4月の講話朝会で全校児童に呼びかけた「大島小向上計画」ですが、4年生児童から提案のあった「校庭にお花をいっぱい咲かせたい!」を実行しました。松の木の柵の中に花を咲かせることにし、花の苗と種を植えることにしました。この考えに賛同した4年生の友達、他の学年の友達も手伝ってくれました。大島小向上計画、まだまだ募集します!



今日の給食

 今日の給食はコッペパン、ほうれん草とコーンのソテー、チーズオムレツ、しろはなまめのミルクスープ。パンの日のメニューは洋食系になります。オムレツの中にはとろーりとろけたチーズが。子どもたちに大人気でした。「先生、パンをシチュー(しろはなまめのミルクスープ)に付けて食べていいですか?」「いいですよ!」そのままドボン・・・。パンはちぎって付けましょうね!




登校風景(明日からゴールデンウィーク)

 校庭の桜は花が散り、葉桜となってしまいましたが、校門横のハナモモはきれいなピンク色の花を咲かせています。ゴールデンウィークを明日に控え、4月最後の登校です。地域の方に元気いっぱいにあいさつする児童やちょっぴりお疲れモードの児童もいます。明日からの連休を楽しみながら、運動会に向けて、エネルギーの充電もしましょう!今日も中学生のスクールバスが小学校前を通過。バスの中から手を振ってくれる生徒もいます。








今日の給食(行事献立)

 今日の給食は、カツオのごま和え、わかたけ汁、柏餅。端午の節句メニューです。入学してもうすぐ1ヶ月の1年生。給食の準備も短い時間で上手にできるようになりました。「柏餅から食べたーい!」「柏餅は最後に食べましょう!」








ご支援に感謝

 震災から11年が経過しましたが、現在も学校に対してご支援をいただいたり、交流を続けていただいたりしている方々がいます。季節ごとに四季折々の風物を絵葉書や絵手紙カレンダーにしたため、送ってくださる方がいます。いただいた葉書やカレンダーは校舎や校長室に掲示し、児童や職員、来校されるお客様の目を楽しませてくれています。ありがとうございます。

今日の給食

 今日の給食は、セルフビビンバ(焼き肉・ナムル)、味噌椀タンスープ。4年生の給食におじゃましました。みんなおいしそうに食べていました。日本ではビビンバですが、韓国風に言うとビビンパ。バがパとなります。韓国語でご飯は(パプ)。ご飯にスープをかけたものを「クッパ」海苔巻きを「キンパ」。ご飯ものには「パ」がつきます。






業間休み

 2校時と3校時の間に20分間の業間休みがあります。外遊びの大好きな大島小学校の子どもたちは、やや肌寒い今日も元気に校庭で外遊びです。(ほぼ全校児童!)昨日の縦割り活動の影響か、下級生と上級生が一緒に遊ぶ姿が多く見られました。






たてわり清掃

 今日の業間に顔合わせをした「たてわり班」で清掃をしました。特別教室や体育館を協力してきれいにしました。まだ、掃除に取り組んでいない1年生は見学です。「わたしも早く掃除したいな!」見学していた1年生の感想でした。



今日の給食

 今日の給食は、赤魚の照り焼き、切り干し大根の煮物、キャベツの味噌汁。久しぶりに6年生の給食におじゃましました。いただきますの後、赤魚の照り焼きのおかわり争奪戦。じゃんけんで勝負です。魚をゲットした児童はうれしそうにほおばっていました。





たてわり班活動

 今年1回目のたてわり班活動。6年生が1年生を迎えに来て、班ごとに教室で顔合わせをしました。6年生から順に自己紹介。1年生も上手に自己紹介できました。最後にA班、B班に別れての整列の仕方を確認しました。今日はたてわり班での清掃も計画しています。








授業参観

 コロナ対策をしっかりと行い、授業参観、PTA総会、学年懇談、PTA専門部会、拡大役員会、なんと本部役員会まで実施。盛りだくさんではありますが、これが大島小方式。とくに総会は3年ぶりの開催。たくさんの保護者の皆様にご参加いただきました。












今日の給食(検食編)

 今日の給食は、人気NO1メニューのポークカレー、海藻サラダ、オレンジです。本日は検食についてお知らせします。検食とは給食に異常が無いか事前に食べることで、どの学校でも校長先生が行っています。もちろん大島小学校も校長先生の仕事です。ときどき、給食時間の前に、用事があって校長室を訪れた児童が「校長先生ずるい!」と言うこともありますが、「これも校長先生の大切な仕事なんだよ。」と説明します。今日のカレーもとってもおいしかったです。ごちそうさまでした。

クラブ活動

 クラブ活動の1回目は、年間計画をたてました。「何でもチャレンジクラブ」はスライム作り、プラバン作り、シャボン玉等。「家庭科クラブ」は巾着、シュシュ、おはし入れ等。緑一点、男子は一人だけですが頑張ります!そして、「スポーツクラブ」はサッカー、バスケットボール、バレーボール等。体を動かすことが大好きなことだけあって、1回目から外でドッジボールを楽しんでいました。






今日の給食(準備編)

 今日の給食はココアパン、スパゲティーナポリタン、ゴボウサラダ、ヨーグルト。今日は給食の準備についてお知らせします。給食室に届いた給食を仕分けして、取りに来た児童に渡します。準備をしてくださるのは、用務員さん、養護教諭の先生、教務主任の先生です。調理師さんはもちろん、いろいろな方のおかげで給食が食べられます。感謝!




学校探検

 1年生の学校探検。ガイドは2年生のお兄さん、お姉さん。特別教室や職員室、校長室を探検します。それぞれの場所にはミッションが課せられています。校長室のミッションは、校長先生に自己紹介をすること。全員上手に自己紹介ができました。2年生は優しく案内したり、学習カードを書くのを手伝ったりしました。「みんな立派になったね。」昨年の様子を知る先生方が感動していました。




朝の放送(放送委員会)

 令和4年度新しい委員会メンバーでの活動がスタートしています。毎朝、気持ちの良い放送を流してくれるのは放送委員会。放送委員2年目の6年生が今年初めて放送委員になった5年生に放送の仕方を教えます。5年生のアナウンスに「今の完璧だよ!」と褒めてあげたり、「BGMはこの歌詞のところで少しずつ音をさげるんだよ。」と優しくアドバイスしたりして、先輩としての役割をしっかりと果たしていました。





今日の給食(特別編)

 今日の給食は、さわらのさいきょうやき、肉じゃが、もやし汁です。今日は、職員室の給食風景をお届けします。コロナ前は、職員室後方のテーブルで、楽しくおしゃべりしながら食べていましたが、今は教室と同じく自席で黙食です。早くコロナが落ち着いて、教室でも職員室でも楽しく顔を見合わせながら食べたいものです。



6年生の廊下で

 6年生の廊下に詩に花のイラストを添えた作品が掲示してありました。大島小学校では自作の絵葉書を毎年送ってくださる方がいて、子どもたちはその作品を楽しみにしています。そのことが子どもたちの作風に生かされているのかもしれませんね。



第1回代表委員会

 本年度1回目の代表委員会。今日の議題は「運動会のテーマについて」でした。3年生以上の代表委員、各委員会の代表が意見を発表しました。1年生でも分かりやすいテーマにしてはどうかという意見や「勝利にこだわることの大切さ」について熱く語る児童もいました。話し合いの結果、決まった運動会のテーマは、・・・・。後ほどお知らせいたします。







1・2年生合同体育

 今日は1年生初の5時間授業。しかも2年生との合同体育です。「前へならえ」や「休め」「気をつけ」などの集団行動を確認し、間隔を開けての準備運動。一生懸命やっているのですが、くねくねする子も・・・。次に遊具の正しい使い方。2年生のお手本の後、1年生もチャレンジしました。(2年生に負けないくらい上手な1年生もいました。)ブランコ、鉄棒、登り棒、休み時間も安全に使いながら遊べるといいですね!








体の中はどうなっているのかな?

 保健室の廊下に、体の中の仕組みについて子どもたちに知解してもらうための、クイズコーナーがあります。内臓をパズルのようにはめたり、クイズに答えたり、楽しみながら覚えられます。6年生の理科の予習・復習にもなりますね!





登校風景

 お洗濯日和の気持ちよい朝、今日も子どもたちは元気に登校しました。通用門前の桜は散り始めています。中学生のお兄さん、お姉さんもスクールバスに乗り込み登校しました。昨日から5・6年生のボランティアがあいさつ運動を始めました。(偉い!!)花壇のチューリップも登校する子どもたちを一列になって出迎えています。








3・4年生合同体育「からだ作り運動」

 大島小学校では、2学年合同で体育の授業に取り組んでいます。3・4年生の今日の合同体育は「からだ作り運動」最初の「進化じゃんけん」では、オットセイ→犬→うさぎ→人間・・と勝つごとに進化し、体勢が変わります。遊びながら腕、脚を鍛えます。次は「ダッシュ」スキップやサイドステップ、ケンケン、長座、うつ伏せからのダッシュ等、いろいろなダッシュに挑戦しました。「力を合わせて」は2人組で背中合わせで立ちます。(これが結構難しい!)最後は、グループになって「ボールつなぎ」と「フラフープくぐり」楽しみながら、基礎体力を身につける運動に取り組みました。







大島の子育て応援団

 1年生を迎える会の後、「大島児童館 子育てネット かめりあクラブ」のみなさまから、1年生にウエストポシェットをいただきました。かめりあクラブのみなさまは児童館活動に理解を示し、子育てサポートや趣味のサークル活動をされている方々です。大島の心強いサポーターです。

1年生を迎える会(その2)

 先生当てクイズに続いて、3年生からメダルのプレゼント。もらった1年生はとってもうれしそうでした。最後に1年生から元気いっぱいの自己紹介。「皆さんよろしくおねがいします!!」すると、ここでサプライズ!5年生からダンスのプレゼント。「ツバメ」の曲に乗せて、すてきなダンスを披露してくれました。(5年生の担任が一番感動していました。)これで1年生も大島小学校の仲間入り。2年生から6年生のお兄さん、お姉さんありがとう。そして全体のお世話をしてくれた6年生。さすが最高学年です。とってもすてきな時間でした。





1年生を迎える会(その1)

 1年生を迎える会を行いました。5・6年生の会場装飾、4年生の作ったテーマが飾られたすてきな会場に2年生が作った招待状を胸に1年生が元気に入場しました。まずはじめは、5年生が作ったくす玉割り、うまく開くか緊張の中、大成功!続いて、6年生のスライドによる学校紹介。大島小学校の1年間の活動を詳しく教えてくれました。続いて先生当てクイズ。3つのヒントで先生を当てます。生まれ変わったらウサインボルトになって9秒台で走りたい先生や、ジャニーズに入りアイドルになりたい先生など、結構難問でしたが、児童は結構当てていました。