ブログ

今日のできごと

今日の給食

 今日の給食は、笹かまの磯辺揚げ、小松菜のツナ和え、温麺じる。今日は4年生の教室。社会の時間に勉強した「紙のリサイクルマーク」を牛乳パックで見つけ、教えてくれました。






3校時(各学年)

 3校時に各学年の授業の様子を見てきました。1年生は算数の引き算の問題づくり。2年生は3人グループになって、友達の説明を聞き、それを元に絵を描く国語の授業。3年生は総合的な学習で柚づくりをする人への質問を考えていました。4年生は社会科。都市を地図から探す学習。クイズ大会のような盛り上がりでした。打って変わって5年生は割り算の筆算のテスト。静まりかえっていました。6年生は図工で、廃材を使った木工作業。のこぎりに悪戦苦闘していました。6年生から「昨日のマラソン大会のホームページ見ました。先生、仕事が早いですね!」と褒めていただきました。ホームページは鮮度が命。新鮮な情報を引き続き,発信していきます。













クラブ活動

 クラブ活動の4回目、スポーツクラブは「バスケットボール」。パスやドリブルが上手でした。でも、なかなか思うようにゴールに入りません。何でもチャレンジクラブは「プラバンづくり」。家庭科クラブは「コースターづくり」どちらも製作場面には間に合わず、完成品を持って「はいポーズ!」





今日の給食

 今日の給食は、コッペパン、スコッチエッグ、コールスローサラダ、ポトフ。今日は私のだじゃれファンがいる3年生の教室。「スコッチ(少し)と言わず、たくさん食べようね!」「ん?」ちょっぴり分かりずらかったようです。




くぐなりマラソン大会

 先週から延期となっていたくぐなりマラソンを本日開催しました。心配していた校庭のコンディションも良く、心地よい風がふく中、児童の精一杯頑張る姿を見ることができました。参加した児童全員が棄権することなく、最後まで完走できたことに感動しました。「負けた悔しさはあるが、みんなで走ることができてうれしかった。」「つらかったがみんなの応援が力になった。」といった感想が発表され、さわやかな気持ちになりました。様々な変更があったにもかかわらず、たくさんの保護者の皆様に応援していただき、ありがとうございました。

















今日の給食

 今日の給食は牛タン入りつくね、フカヒレスープ、春雨のサラダ。今日は2年生の教室。牛タン入りつくねに大満足していました。フカヒレスープは家でもよく出るそうです。さすが気仙沼!




運動能力・体力テスト②

 今日は体力テストの2日目。体育館で「反復横跳び」「体前屈」「立ち幅跳び」「上体起こし」を実施しました。1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生がそれぞれペアになって、協力しながら取り組みました。宮城県の記録や去年の記録を確認しながら、少しでも記録が伸びるようにと頑張っていました。











今日の給食

 今日の給食は、油麩丼(お隣登米市の郷土料理)、けんちん汁、フルーツ白玉。今日は1年生の教室。「私、餅(白玉)苦手。」「僕、餅(白玉)大好き!」白玉の話題で盛り上がっていました。




花壇整備(花の苗の植栽)

 縦割り班による花壇整備をしました。花の苗の植え方を教頭先生に教えていただいた後、5・6年生が下の学年をサポートしながら花の苗を植えました。苗の種類ごとにきれいに列をそろえて植えることができました。花が咲くのが楽しみです。教頭先生と5年生の女子児童が摘んだ花でアレンジメントを作ってくれました。お客様の目を楽しませてくれそうです。







運動能力・体力テスト①

 全校児童で体力テストを行いました。今日は50m走とソフトボール投げ。ソフトボール投げでは、これまでの練習の成果が出て、良いフォームで遠くまで飛ばすことができました。50m走でも、これまでのベスト記録を出す児童もいました。明日は、体育館で行います。











今日の給食

 今日の給食はシャークナゲット,マイタケの中華炒め、わかめスープ。ひれ以外でサメを食べたのは40年ぶりです。さすが気仙沼の給食!今日は6年生の教室。マラソン大会に向けた練習で頑張っていた6年生。おいしそうに食べていました。




くぐなりマラソン大会練習(高学年)

 久しぶりに明るい日差しが差し込む中、5・6年生がマラソン大会の練習をしました。軽快に走る児童、苦しそうな表情を浮かべながらも最後まで頑張る児童、自分なりに呼吸の仕方に気を付けながら走る児童、みんなそれぞれ頑張りました。当日が楽しみです。



学力向上マネジメント支援事業学校訪問

 教育委員会と教育事務所から2名の先生にご来校いただき、全学年の算数の授業を見ていただきました。たし算の問題づくりや長さ、角度の学習、分数のわり算など、さまざまな学習の様子を見ていただきました。どの学年も一生懸命問題に取り組んでいました。





音楽朝会

 6月の歌は「あの青い空のように」です。マスク越しではありますが、大きな声で元気よく歌いました。そして、今年初めての学年発表は5年生です。「小さな約束」と「茶色の小瓶」の2曲を息を合わせて合奏しました。





地震・津波引き渡し訓練

 今年初めての避難訓練を実施しました。新しい学年に進級し、教室も変わって2ヶ月以上が過ぎましたが、安全な避難経路について学習する機会です。今日は大島地区の防災士さんにご来校いただき、避難の様子を参観していただきました。児童の避難の仕方、先生方の動きも大変良いという評価をいただきました。一方、子どもたちへの声掛けの仕方や子どもたちの並ばせ方について、ご助言もいただきました。今後の防災教育に生かしていきます。
 6年生が国語に時間に作成した「防災ポスター」が掲示され、防災についてしっかりと調べられたことがまとめられていました。その成果も出ていたのかもしれません。
   引き渡しでは、保護者の皆様のご協力をいただき、スムーズに実施できました。ありがとうございました。


 

今日の給食

 今日の給食は、ポークハヤシ、かみかみサラダ、オレンジ。かみかみサラダにはさきいかが入っていて、よく噛むための工夫がしてあります。今日は教室に行けなかったので、6月のぱくぱく運動の結果を御覧ください。さすが、高学年しっかり完食しています。7月は全ての学年で完食できるよう頑張りましょう!

くぐなりマラソン大会練習(低学年)

  あいにくの悪天候続きで、思うように練習ができず延期した「くぐなりマラソン」ですが、校庭の状態もようやく落ち着き、低学年の練習を行いました。2年生は2回目ということで、ペースを考えながら頑張って走ります。今年初めて取り組む1年生は、2年生についていきながら、頑張って走りました。今後も練習を重ね本番を迎えたいと思います。




今日の給食

 今日の給食は、ココアパン、ちゃんぽんうどん、ごぼうサラダ、おこめのムースです。今日は5年生の教室。ちゃんぽんうどんが人気でおかわりする児童がたくさんいました。




いくつ読めますか?

 3階に向かう途中に5・6年生向けて「難読漢字コーナー」があります。難しい漢字の果物や野菜が出題されます。今回は動物の名前です。今回も超難問です。数日後にヒントが書き加えられます。このコーナーを楽しみにしている児童は多く、漢字に対する関心が高まっています。

絵の寄贈

 先日、「フードバンク気仙沼」の斉藤仁様を通して、埼玉県在住の岡野裕子様より絵を寄贈していただきました。蓮の花の絵は、落ち着いた雰囲気でしたので校長室に飾り、お客様の目を楽しませたいと思います。もう一枚の絵はポップなタッチの絵でしたので、図工室に飾り、児童が鑑賞したり、創作の際の教材として見せたりしたいと思います。ありがとうございました。

今日の給食

 今日の給食は、豚肉の味噌焼き、きんぴられんこん、かき玉汁です。今日は4年生の教室。「れんこん」が苦手な児童がけっこういました。今日のかみかみメニュー(よくかんで食べるメニュー)だけあってこりこりした歯触りがおいしいと思うのですが、そこが苦手だという子も・・・。「穴が開いているから嫌い?」念のために聞いてみたら、「それはない。」とのことでした。




今日の給食

 今日の給食は、ほっけの塩焼き、鶏肉とゴボウの味噌炒め、青菜の味噌汁。久しぶりの給食です。今日は3年生の教室。2人欠席で、ちょっと寂しい感じがしました。明日は全員そろうといいですね。





プール開き

 全校児童で行ったプール清掃できれいになったプールに水が入り、本日プール開きを行いました。代表児童2名による、今年の目標の発表に続き、体育主任の先生からプールの使い方について、お話がありました。合い言葉は「おかしをふやせ」。最後に保健室の先生からプールに入る前に注意することについてのお話がありました。合い言葉は「かつおと」。詳しい内容は、ぜひお子様に確認してみてください!




お弁当の日3日目(上学年)

 まるで梅雨に入ったかのような天候が続いています。子どもたちは雷の音に怯えながらも、おいしそうにお弁当を食べていました。保護者の皆様、3日間、本当に本当にありがとうございました。






お弁当の日(下学年)

 お弁当の日の2日目。1年生から3年生の教室にお邪魔しました。笑顔でお弁当を食べる子どもたち。「給食とお弁当どっちが好き?」と聞くと、どの学年も「お弁当ー!」という答えが返ってきました。3日連続のお弁当で保護者の皆様にはご負担をお掛けしますが、あと1日よろしくお願いいたします。
 1年生の教室に「突撃!となりのお弁当!」と言って入っていったのですが、しーん・・・。続けて「ヨネスケです!」と言うと、大爆笑!初めて1年生の教室でうけました!!








賞状伝達式(市立小学校体育祭)

 昨日行われた市立小学校体育祭で入賞した3名(男子6年100m、男子1000m、女子800m)に賞状を伝達しました。惜しくも入賞を逃した5・6年生に全校児童で拍手を送り、おととい壮行式で激励してくれた1~4年生にお礼の拍手を交換しました。式後、6月の生活目標「時間を守ろう」を確認しました。ノーチャイムで過ごしている大島小学校児童にとっては普段からクリアしている目標ですが、さらに意識して頑張ります!





登校風景

 6月に入り、バスを待つ中学生も衣替えです。市内体育祭が終わり、朝練習が無くなり、いつも通りの登校風景が戻ってきました。校庭での朝遊びも復活です。







市立小学校体育祭

 天候が心配された体育祭でしたが、実行委員会の先生方のご努力により、早朝よりグランドコンディションを整え、無事開催されました。運動会が終わるとすぐに練習に励んできた5・6年生はみんな自分の持てる力を出し切り、頑張ってくれました。応援に来ていただいた保護者の皆様、ご声援ありがとうございました。









今日の給食

 今日の給食は、肉団子、チャプチェ、チゲ風豆腐スープ、韓国風メニューです。今日は2年生の教室。シーフードもたっぷり入った具だくさんのチゲ風豆腐スープにみんなにっこり。チャプチェも人気で、おかわりならぬ「(おかずを)増やしたい人」コーナーに行列ができていました。





大人気「おおぞら号」来校!

 「おおぞら号」(移動図書館)が大島小学校に来校しました。あいにくの雨天ですが、みんな傘を差しながら、本を借りにおおぞら号に向かいます。バスの中は、整理整頓され、楽しそうな本がたくさんありました。本を借りてうれしそうに帰ってくる子どもたちの顔が印象的でした。大島小学校の子どもたちは本が大好きです。






市内小学校体育祭壮行式

 いよいよ明日は市内小学校体育祭。今日は参加する5・6年生のために4年生以下の児童が壮行式を開いてくれました。選手紹介の後、4年生代表の言葉に引き続き、エールを送りました。選手代表の言葉では、4年生以下に感謝の言葉を贈り、精一杯頑張る子とを誓いました。5・6年生の活躍を期待しています!






今日の給食

 今日の給食は、かつおカツ(なんか強そう!)、切り干し大根のカレー煮、わかめと豆腐の味噌汁です。今日は1年生の教室。気仙沼港で水揚げされたかつおと大島で採れたわかめ、地元の食材を使ったメニューに満足していました。






児童朝会(運営委員会)

 今年1回目の児童朝会、担当は「運営委員会」でした。代表委員会の参加の仕方やあいさつ運動について、クイズを交えながら分かりやすく紹介しました。5・6年生の委員会の仕事について学ぶ良い機会となりました。





今日の給食

 今日の給食は、小松菜のツナ和え、鶏肉の唐揚げ、宮城風いも煮汁。いも煮汁は県や地域によって味(味噌味、醤油味、味噌醤油ミックス)や具材(牛肉、豚肉、きのこたっぷり)が変わります。今日のいも煮汁は醤油味、豚肉、里芋、こんにゃく、シメジなど。6年生にも大人気でおかわりの列ができていました。





交通安全教室(3~6年生)

 あいにくの雨で室内での実施となった交通安全教室。自転車を提供いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。交通安全指導隊の皆様、大島駐在所の所長さんにご来校いただき、指導していただきました。身体に合った自転車のサイズや乗車前の点検方法、乗車時や降車時の安全確認など、丁寧にご指導いただきました。普段自転車に乗らないため、乗れない児童もいましたが、補助輪付きの自転車で練習に取り組みました。最後に走行時に注意しなければいけないこと、賠償保険の加入についてもご説明いただきました。児童代表が交通安全への決意と御礼をご指導いただいた皆様に伝えました。







交通安全教室(1・2年生)

 交通安全教室、雨天のため室内での実施となりました。1・2年生は多目的室で安全な歩き方についてのDVDを鑑賞した後、横断歩道シートを使って、横断歩道の渡り方を学習しました。登下校時はもちろん、普段の生活でも安全な歩行や横断ができるよう、引き続き指導していきます。




今日の給食

 今日の給食は、ソフトパン、卵のベーコン巻き、ホワイトシチュー、河内晩柑(かわちばんかん)。旬の果物の河内晩柑は、和製グレープフルーツとも言われますが、グレープフルーツのような苦みがなくとっても甘い給食のデザートにもってこいのフルーツです。今日は5年生の教室。ソフトパンの柔らかい歯触りに驚いていました。






プール清掃

 先週の下学年に引き続き、今日は上学年によるプール清掃を実施しました。強い日差しが差し込み、暑くなりましたが、4・5・6年生で力を合わせてプールをきれいにしてくれました。6月6日のプール開きが楽しみですね。






今日の給食

 今日の給食は、きびなごのカリカリフライ、ホイコーロー、豆腐の中華煮。きびなごはクッキー感覚で食べられるほどカリカリに揚がっていました。今日は4年生の教室。きびなごがちょっと苦手と話していた児童も頑張って食べていました。豆腐の中華煮の中に入っていたウズラの卵をおいしそうにほおばっている児童もいました。


読み聞かせ(いわしの会の皆様)

 今年第1回目の「いわしの会」の皆様による読み聞かせがありました。気仙沼の方言を教えていただいたり、楽しい絵本を読み聞かせしていただいたりして、児童は食い入るように集中していました。いわしの会の皆様、引き続き、よろしくお願いいたします。



気仙沼市立小学校体育祭朝練習③

 今日も子どもたちは交通安全指導隊の皆様に見守られながら、元気に登校してきました。運動会が終わり、ほっと一息つきたいところですが、5・6年生は1週間後に迫った市内体育祭に向けて、朝練習。種目ごとの練習に、真剣な表情で取り組んでいます。





今日の給食

 今日の給食は、ポークソテー、ひじきのサラダ、コンソメスープ。今日は3年生の教室。あっという間に準備を終え、いただきます!窓際では、理科の学習の教材「モンシロチョウの幼虫(青虫)」もおいしそうにキャベツの葉っぱを食べていました!




鯉のぼり

 運動会が終わり、大漁旗はその日のうちに片付けましたが、鯉のぼりは旧暦の端午の節句(6月3日)まで、飾り続けます。この鯉のぼりは東日本大震災以降支援物資として贈られたものです。業間休みの日常の風景に、たくさんの鯉のぼりが泳いでいる様子は心地よいですね!





運動会大成功!

 澄み切った晴天の中、大島小学校運動会が盛大に開催されました。児童はこれまでの練習の成果を十分発揮し、素晴らしい走りや演技を見せてくれました。たくさんの中学生や高校生の先輩方が来てくれて、お手伝いや競技に参加し、運動会を大いに盛り上げてくれました。紅白戦の結果は、赤組が8点差の僅差で逆転勝利。負けてしまった白組も素晴らしい活躍ぶりでした。昨日の準備に引き続き、後片付けにもたくさんの保護者の皆様にご協力をいただきました。ありがとうございました。











運動会前日準備

 平日にもかかわらず、多くの保護者の皆様にご協力いただき、運動会の会場準備が完了いたしました。見事なほどの連係プレイで、あっという間に校庭が華やかな会場に変わりました。風になびく大漁旗、元気に泳ぐ鯉のぼり。明日の運動会が楽しみです。保護者の皆様、本当にありがとうございました。





今日の給食

 今日のメニューは昨日と打って変わって和風テイスト。鯖の塩焼き、厚揚げの味噌炒め、ニラ玉汁です。1年生の教室。歯磨きまでしっかりできました。そして、牛乳パックを捨てるときのたたみ方を教えてもらいました。折り紙で鶴が折れなかった私には、ちょっぴり難しかったですが、こんなに小さくなるんですね!






今日の給食

 今日の給食は国際色豊かなメニューです。チリコンカーン(アメリカの豆料理)、ポトフ(フランスのスープ)米粉のフォカッチャ(イタリアのパン)、イチゴのタルトでした。2年生の教室におじゃましました。チリコンカーンを上手にフォカッチャに入れて食べていました。隣の1年生の教室に行って、お料理の国を教え、「食の国際会議や!」(彦摩呂風に)と言ってみたところ、笑ってくれたのは、担任の先生と支援員の先生だけでした。




下学年団体競技「青空めがけて」

 下学年の団体競技は玉入れです。練習中、赤が勝ったり、白が勝ったりと実力が均衡しているとのこと。今日も1対1で迎えた3回戦、何と!どちらも37個の同点でした。(ちなみに片付け競争は白組の勝ちでした。)さて、当日勝つのは・・・?