今日の給食

2月20日(月)の給食

 ごはん 鶏肉のカレーパン粉焼き 三色ソテー 豆乳スープ 牛乳

「豆乳」について
 「豆乳」は,大豆を水に浸してすりつぶし,水を加え,煮詰めた汁をこして作られる飲み物です。「畑の肉」と呼ばれる大豆から作られている豆乳は,大豆と同じように体をつくる素となるたんぱく質を多く含んでいます。加熱した後にこしているため,大豆のまま食べるよりも,質の良いたんぱく質が体に吸収されやすくなっています。たんぱく質の他には,骨が弱くなるのを防いでくれるイソフラボンや,肥満の改善や予防をしてくれるサポニンも含まれています。   
 今日のスープには豆乳がたっぷり入っています,残さずに食べましょう。
※栄養士の先生から子どもたちへのメッセージ:給食一口メモ「いただきます」より
0

2月16日(木)の給食

 ナン 豆入りドライカレー れんこんサラダ ABCスープ 牛乳

「ナン」について
 「ナン」は,インドやパキスタンなどの中央アジアの広い地域で食べられているパンです。日本でもインドカレー屋さんなどで食べられるようになったことから,親しまれるようになりました。ナンは,小麦粉に水と塩を加え,よくこね合わせた生地を平たく伸ばし,「タンドール」という専用の大きなつぼの形をしたオーブンの内側に張りつけて焼きます。そのため,外はカリッと,中はもちもちとした歯ごたえがあるのが特徴です。

 今日の給食は,「ナン」をちぎってドライカレーをのせたり,つけたりして食べてくださいね。

今日のかみかみメニューは,「れんこんサラダ」です。よく噛んで食べましょう。
※栄養士の先生から子どもたちへのメッセージ:給食一口メモ「いただきます」より
0

2月15日(水)の給食

 ごはん 鮭とキャベツのメンチカツ 豚肉のキムチ炒め ホタテとワカメのスープ 牛乳

みやぎ水産の日「ほたて・わかめ」
 毎月第3水曜日は,「みやぎ水産の日」です。今月は,「ほたて」と「わかめ」です。

今が旬の「ほたて」は,貝類の中でも特に身近に食べられている食材です。体をつくるために必要なたんぱく質や,心臓や肝臓の働きを高めるタウリン,脳の働きを良くしてくれるビタミンB1が多く含まれています。ほかにも,味覚の正常を保つ亜鉛や,血液を作るのを助ける葉酸など,体に必要な栄養素がたくさん含まれています。

 また,「わかめ」には,ミネラルと食物繊維が豊富に含まれており,おなかの調子を整える働きがあります。ほたてもわかめも,成長期の体に必要な栄養素を含んでいます。残さず食べましょう。
※栄養士の先生から子どもたちへのメッセージ:給食一口メモ「いただきます」より
0

2月10日(金)の給食

 ごはん 鶏肉のレモン煮 ひじきのサラダ コーンスープ 牛乳

「鶏肉のレモン煮」について
 昨年11月に,3月に卒業を迎える中学3年生のみなさんに,給食で一番好きなメニューについてのアンケートを行いました。その中で1番人気だったのが,今日の給食の「鶏肉のレモン煮」です。

 鶏肉のレモン煮は,給食センターで鶏肉にでん粉をつけて揚げた後,しょうゆとレモン汁で作ったタレをからめて作っています。給食センターのフェイスブックにもレシピが載っているので,ぜひお家の人と一緒に作ってみてくださいね。
気仙沼中央給食センター | Facebook
※栄養士の先生から子どもたちへのメッセージ:給食一口メモ「いただきます」より

0

2月9日(木)の給食

 チョコレートパン 花野菜サラダ ちゃんぽんうどん 蔵王レアチーズケーキ 牛乳

「ちゃんぽんうどん」について
 「ちゃんぽん」は,「さまざまなものを混ぜること」という意味があります。ちゃんぽん発祥の地,長崎県長崎市のちゃんぽんは,中国・福建省の福建料理をもとに作られたといわれています。
 長崎ちゃんぽんは,太い麺と具材の多さが特徴であり,今日の給食も,豚肉,たこ,なると,きくらげ,たけのこ,にんじん,たまねぎ,キャベツ,ねぎなどが入った,具だくさんのちゃんぽんうどんです。いろいろな食材を食べ,バランスよく栄養をとりましょう。
※栄養士の先生から子どもたちへのメッセージ:給食一口メモ「いただきます」より
0