学校からのお便り
あいさつ運動の活性化に向けて
「学校全体であいさつが出来るようにしたい。」「全校の人があいさつ運動をする側を経験することで,関心を持ってほしい。」「あいさつ運動を活性化させたい。」という思いで,全校体制のあいさつ運動が今日からスタートしました。これまでは執行部と学級委員会が行っていましたが,今後は月曜日が執行部,金曜日が学級委員会,そして,火曜日と水曜日は7つの委員会がローテーションで担当することになりました。今朝は図書委員会の担当でした。スタートから元気の良いあいさつが飛び交う気持ちのいい朝となりました。
(教頭・高橋)
2学期末テスト(3年生)
9・10日の2日間,3年生が第2学期末テストに取り組んでいます。このテストが中学校生活での最後の定期テストとなるため,いつも以上に真剣な面持ちの3年生。
テスト中なので,「頑張れよ!」と心の中で声をかけました。
また,各クラスにはカウントダウンカレンダーも張り出され,残された中学校生活1日1日を大切に過ごしています。
(教頭・高橋)
高齢者疑似体験(1学年)
3日(金)3・4時間目に1年生が高齢者疑似体験を行いました。おもりの入った上着を着用し,前屈した姿勢で階段を歩行したり,ヘッドフォンをしながら会話をしたりするなど,実際に高齢者の方々がご苦労している状況を再現しながらの体験となりました。生徒たちは,疑似体験や介助を通して,周囲の高齢者の方々に自分がどんなことが出来るのか,どう関わっていけばいいのかを考えていました。
先週の福祉講話に引き続き,“思いやり”を考える良い機会となりました。
(1学年・菅原光)
今日は節分
「悪い子はいねぇ~がぁ~」「親の言うごどぉ~聞がね~やつはいねぇ~がぁ~」といいながら,鬼が教室に!! 「あれれ?」「それは,なまはげ?」
今日は2月3日節分。
給食にもいつも通り豆が出され,1・2年生の教室には鬼まで出没。
日本古来の伝統を味わう日ともなりました。
(教頭・高橋)
1学年福祉講話会
27日(金)5・6時間目に1年生を対象にして福祉講話会を行いました。今回は特別養護老人ホーム恵潮苑の主任介護士補佐の渡邊さんに講師をお引き受けいただき,恵潮苑と多目的ホールをリモートでつなぎ,「高齢社会について」という題でお話しいただきました。高齢化が進む現代において,気仙沼市の現状や恵潮苑での取り組みを分かりやすく話していただき,生徒たちは自分たちがどのように関わっていけるかを積極的に考えていました。大変な仕事であるからこそ,その先に見える喜びがあるという言葉は生徒たちの心に響いていました。これからの進路選択や将来に向けてのヒントにしてほしいと思います。
(1学年・菅原光)
授業研究会
25日(水)3時間目に1年2組で授業研究会が行われました。今年度,新月中学校に新任として着任した菅原光晟教諭の初任者研修の一つで,道徳の授業を校内の先生方で参観しました。今回の授業は「人の心の弱さとそれを乗り越えるには」という点にについて焦点を当て,主人公の心の動きを追いながら,最後には自分生き方について考えを深めるものでした。生徒たちは一つ一つの発問にしっかり自分の意見を持ち,グループで活発に意見交流を行い,色々な角度から多くの意見を発表していました。授業後の検討会では,生徒たちの一生懸命な授業態度と,鋭い意見に賞賛の声が上がりました。
(教頭・高橋)
2学年立志の会
20日(金)5・6時間目に立志の会が行われました。ステージ上ではクラスの仲間が見守る中,これからの生き方を表す言葉が書かれた色紙を掲げながら,1人1人が将来なりたい職業やどんな生き方をしていくかなどを大きな声で,そして堂々と決意表明することができました。
なりたい仕事が決まっている生徒や,まだ決まっていない生徒などそれぞれでしたが,立志の会に向け現在の自分と真剣に向き合い,自分らしい言葉で志を発表する様子があり,新月中で受け継がれてきた素晴らしい行事となりました。
(教頭・高橋)
2学年立志の会最終リハーサル
明日20日(金)の立志の会に向け,本日最終リハーサルが行われました。これまで行った練習では一番の出来だったと学年スタッフが褒めるとおり,堂々とはっきりした声で,自分の夢について発表していました。明日は1・3年生と2学年の保護者の方々を前に,2学年の生徒たちの決意の発表を楽しみにしています。
頑張れ! 2年生!
(教頭・高橋)
第2回全体役員会・第5回本部役員会
18日(木)19:00から,新月中学校父母教師会の全体役員会が行われ,令和4年度の活動の反省と,次年度に向けての提言が話し合われました。本部役員会では,各部会から父母教師会が前進できるような建設的な提言の報告と,令和5年度に向けての話し合いが行われました。
役員の皆様,お忙しい中お集まりいただきありがとうございました。
(教頭・高橋)
新春の全校集会・実力テスト
1月10日(火),新春の全校集会が行われました。賞状伝達,校長先生からのお話,そして各学年代表の抱負と続きました。
校長先生からは,『2023年 令和5年 うさぎ年が始まりました。うさぎは,ぴょんぴょんと軽快に跳びまわるイメージがありますね。 ところで,ジャンプする前に必ず必要なことってなんだか分かりますか?それは,ひざや腰の関節を曲げて身体を低くして,ジャンプする前の準備をすることです。つまり跳ぶ前には必ず跳ぶための準備があるということです。
今日から冬学期が始まります。寒く辛い冬の後には必ず暖かな春が来ます。その春を迎える準備をする学期が冬学期で,皆さんには冬という季節を意識して欲しいのです。』というお話がありました。
また,2時間目からは冬休み明けの実力テストが行われました。各クラスシーンと張り詰めた空気の中で,真剣にテストに向かう生徒達の姿がありました。
(教頭・高橋)
明けましておめでとうございます 。
新春のお慶びを申し上げます。
いよいよ令和5年がスタートしました。昨年同様,本年も新月中学校教職員一同力を合わせて,生徒達の成長を願い教育活動を行っていきたいと思います。ご支援とご協力をよろしくお願い申し上げます。
(校長・小野寺)
冬の全校集会
23日(金),冬の全校集会が行われました。秋学期に受賞した賞状伝達,校長先生のお話,各学年代表の発表,校内手帳甲子園受賞者の発表,生徒指導主事からのお話等がありました。
校長先生からは,「したいことばかりするのではなく,自分のためにすると良いことをやる。苦手でもこれをやった方がいいと思うことをやることが大切。」と話がありました。また,手帳甲子園では,活用部門と表紙部門で計12名が受賞し,早速家庭科室前に掲示されました。
(教頭・高橋)
薬物乱用防止教室
21日(水),気仙沼地区薬物乱用防止指導員さんと気仙沼警察署,気仙沼保健所から計3名の講師の先生方にお越しいただき,令和4年度の薬物乱用防止教室が行われました。今回講師を引き受けていただきました指導員の方は,平成21年度〜23年度まで新月中でお仕事をしていただいた先生で,生徒達にとても愛情を持ちフレンドリーに,そして薬物の害と怖さについて丁寧にお話をしていただきました。
(教頭・高橋)
生徒朝会
20日(火),朝の時間に生徒朝会が行われ,賞状伝達,校長先生からのお話,いじめ防止動画コンクール入賞作品上映が行われました。校長先生からは2つだけお願いがありますと,「新型コロナウイルス感染症予防」と「元気なあいさつ」について話がありました。
(教頭・高橋)
校長特別授業(学年道徳・3学年)
15日(木),3学年担当からの要望で,校長先生による学年道徳が行われました。
「みんなが入学した年に校長先生も新月中に着任し,みんなが卒業する年に校長先生も定年退職を迎え卒業するという,同じ3年間を過ごしたとても思い入れのある学年です。校長先生のこれまでの経験から自分を振り返り話をしますので,何かを感じてもらえたら・・・・。」と話が始まり,3年生にメッセージが送られました。
(教頭・高橋)
1・2学年総合的な学習の発表と学年懇談会
12月13日(火),1・2年生が8つの教室に分かれて,保護者の皆様と3年生の先輩方を前にして総合的な学習の発表を行いました。
1学年は「私たちの社会にはどんな良さや課題があるのだろうか?」,
2学年は「社会の中でどんな生き方や仕事をした人たちがいるのだろうか?」というテーマのもと,1・2学年の生徒達は,総合的な学習に取り組んできました。それぞれが自分の『問い』を立て,調べ学習・インタビュー・ゲストティーチャーの講話・取材などの活動から考えをまとめ,ひとりひとり堂々と発表を行いました。多くの保護者の皆様にお出でいただき,その後に行われた学年懇談にもお残りいただきました。大変ありがとうございました。
(教頭・高橋)
総合的な学習発表会のリハーサル( 1学年)
9日(金),13日に行われる総合的な学習の発表会に向けて,1学年がリハーサルを行いました。探究学習コーディネーターの方2人にもお出でいただき,プロジェクターで映し出されるスライドに合わせて,一生懸命練習する姿が見られました。コーディネーターからアドバイスをもらうと,修正を加えて再度説明を始めるなど,良いものを作ろうと,どの生徒も頑張っています。当日の発表会での頑張りをたくさんの保護者の皆様にご覧いただければと思います。
(教頭・高橋)
救急救命講習
9日(金),気仙沼消防署古町出張所から5人の消防隊員の方をお招きし,2学年の生徒達が救急救命講習を受講しました。少人数に分かれて止血法や心肺蘇生法を学び,ダミー人形を相手に,心臓マッサージの仕方やAEDの使い方を実際に行いました。
「人を助けることの大変さと大切さを学ぶことが出来た。」「初めての経験で緊張したが,いつ誰かの命が危険になるか分からないので,何かあったときにすぐに行動できるようになりたい。」「胸骨圧迫では,想像していた以上に体重を乗せることが難しかった。」 生徒の感想からも,真剣に取り組んだ様子が伝わりました。
(2学年・髙橋良)
3学年総合的な学習の発表と学年懇談会
「私たちは地域社会の中でどう生きればいいのだろうか?」というテーマのもと,3学年の生徒達は,総合的な学習に取り組んできました。それぞれ自分の『問い』を立て,フィールドワークや取材などの活動から考えをまとめ,ひとりひとり発表を行いました。生徒それぞれが気仙沼と自分がどのように関わっていくかを考え,他学年の生徒や参観の保護者の皆様の前で堂々と自分の意見を発表することができました。
また,3学年の懇談会と進路説明会にも多くの皆様にご参加を頂きました。今後とも生徒達の進路実現と充実した学校生活が送れるよう,教職員一同尽力して参ります。
(3学年・菊池)
ソフトテニス部紹介
(部長)