学校からのお便り
全校合唱練習
7日(月)6校時に,11日に行われる校内合唱コンクールに向けた全校合唱練習が行われました。パート練習では,各学年の良さを1つのハーモニーにまとめようと3年生を中心に一生懸命取り組んでいました。
全校生徒一丸となって,聴いて下さる方々の心を揺さぶるような合唱を目指して頑張ってくれることを期待しています!
(音楽科・菅原光)
太陽の1日の動きを観測し,太陽の動きの特徴を調べよう。
この長いタイトルは, 3学年の理科の授業で太陽の観察を行うときの観察の目的です。「この実験やったことある。」と覚えているお父さんやお母さんもいるかもしれませんね。
白い紙の上に置かれた透明半球に,太陽の位置を記録するものです。9日(水)天気が良ければ,朝から休み時間毎に外に出て,太陽の動きを記録していくそうです。さて,どんな結果が ・・・。
p.s.今夜(11月8日)は皆既月食を観測することが出来ます。天気が良ければ,18:09から部分月食が始まり,皆既食になるのは19:16。そして,20:42からだんだんと月が元通りに戻るそうです。もしよろしければ,外に出て,一緒に夜空を見上げて見ませんか。
(教頭・高橋)
サッカー部紹介
「1つのチームに~強く,仲良く~」を目標に,日々の練習に取り組んでいます。最近は,日が暮れるのが早いため,フィジカルトレーニングなど,体力づくりに取り組んでいます。中総体に向けて,いい緊張感をもって,楽しくサッカーをしていきます。
(サッカー部・部長)
朝のあいさつ運動②【生徒会執行部】
「Activeな挨拶」,「あいさつ魂」という2枚の横断幕を持ちながらあいさつ運動をするのは,生徒会執行部の面々です。「朝の眠い気持ちを晴らすように,元気な声でのあいさつを心掛けています。」と話してくれました。生徒会執行部は 月曜日と水曜日と金曜日の週3回の活動です。
(教頭・高橋)
朝のあいさつ運動【学級委員会】
「あいさつ魂見せてみろ!」というメッセージカードを持って,学級委員が火曜日と木曜日の7:50から8:05まで,昇降口であいさつ運動を行っています。
学級委員長に話を聞くと,元気にあいさつしてくれる人と,そうでない人の割合は2:8くらいで,それを10:0にしたいと熱く語ってくれました。
(教頭・高橋)
駐車場のラインロープを設置しました。
22日ラインロープの設置作業を行いました。マチコミメールでボランティアを募り,総勢25・6名の方々にご協力をいただきました。曇り空の涼しい天候でしたが,ハンマーやつるはしを振り下ろし汗だくにもなりました。
ボランティアでご協力いただいた皆さんありがとうございました。
(教頭・高橋)
2学年職場体験学習
19・20日の2日間の日程で,2年生46名が職場体験学習に出かけました。今年度は気仙沼市内23事業所にご協力をいただき,職業についての知識・理解を深めながら,働くことの喜びや大変さを感じる人生初めての体験となったはずです。この経験を生かし,将来の就労への意識を高めて欲しいと思います。
(教頭・高橋)
部活動紹介【美術部】
美術部は1年生8人,2年生8人の計16人で活動しています。美術部の主な活動は個人制作やコンクール,生徒会テーマの看板制作などです。
個人制作では,画力向上に向けて試行錯誤を繰り返しながら,一人一人が一生懸命取り組んでいます。コンクールや看板制作では,アドバイスをし合いながら学年関係なく協力して作品を制作しています。
部長から一言:お互いにアドバイスをし合いながら、これからも楽しく活動していきたいです。
生徒会引継式
10月14日(金),第25代生徒会執行部から第26代生徒会執行部への引継式が行われました。
会長は会長印を,副会長は校旗を,書記はノートを,会計は会計簿を,監事は生徒会室の鍵をそれぞれ手渡しし,引き継ぎが終わりました。
新生徒会長からは,「生徒の皆さん,積極的に行動し,挑戦していってください。そして,何事にも恐れず積極的にチャレンジしていける新月中学校にしていきたいと思います。」と所信表明のあいさつがありました。
(教頭・高橋)
原爆絵画とパネル展
10月3日(月)~7日(金)までの5日間,原爆絵画パネル展を行いました。見学に来た生徒たちからは,「教科書に載っていたので知っていたが,こんなに悲惨な状況だったことが分かった。」「原爆でこんな小さい子まで被害を受けたことを知った。今普通の生活が出来ることに感謝しなければいけない。」という感想が聞かれました。
(教頭・高橋)
エンジョイフェスティバル
10月7日(金),各学級の親睦を深め学校全体の交流を図る目的で,エンジョイフェスティバルが行われました。生徒会執行部が全校生徒からアンケートを取り計画を練って,学級対抗でケイドロとドッジビーに汗を流しました。
ケイドロでは,3年生の組織力が光り優勝は3年1組, ドッジビーでは下克上が起こり,2年1組が優勝しました。
終始,笑い声が飛び交い,笑顔が随所で見られた楽しい時間となりました。
(教頭・高橋)
1学期終業式
10月7日(金),1学期の終業式が行われました。校長先生から,「この新月中では,毎日の学習や部活動,生徒会活動や係活動それぞれの場面で皆さんが頑張った姿をたくさん見ることが出来ました。一人一人の力は小さくても全員の力を合わせればとても大きな力となり,一日一日の進歩が少しであっても,長い時間をかければ大きな前進があります。皆さんの毎日の一人一人の頑張りがこの新月中学校を確実に前進させていると感じています。」と式辞が述べられました。その後各学年代表の言葉が発表され,いつもどおり整然とした立派な終業式となりました。
(教頭・高橋)
秋晴れの空に
毎朝生徒会役員が校旗の掲揚をしています。新月中の伝統として生徒会役員が交代で行っています。天気が悪いとき以外は朝から放課後まで掲揚塔に校旗がなびいています。この頃は秋晴れの青い空に校旗の紫色が映えています。
旗揚げに込める思いは?と生徒会長に聞くと,持論ですがと,
「登校する生徒に,『ここは学校だ。』と気持ちを切り換えてもらうため。」
そして,「学問において昇る旗のように上を目指してもらうため。」と話してくれました。
他の生徒会役員は,「全校生徒と先生方がこの旗を見て,新月の誇りを感じ意識を高めて欲しいという気持ちで揚げている。」と話していました。
第25代生徒会役員の任期がもうすぐ終了します。お疲れ様でした。
そして,第26代生徒会がスタートします。新月中の伝統を引き継ぎ良い,新たな伝統を創ってくれることを期待します。
(教頭・高橋)
二十数年来の汚れを退治!!
生徒たちが新人大会で他の学校と戦っている間に,そして3年生が実力テストで頭をフル回転させている間に,ケルヒャーという武器を使い,体育館の雨だれで黒ずんだ壁と戦ってみました。二十数年来の汚れは手強かったものの,何とかかんとかこの程度にきれいになりました。
(教頭・高橋)
新人大会壮行式!!
24日(土)25日(日)に行われる新人大会に向け,壮行式が行われました。ユニフォームに身を包んだ選手たちが力強く入場し,壮行式がスタート。激励の言葉では,「自分を信じると書いて自信です。今まで努力してきた自分を信じて大会に臨んできてください。新月中学校の名が気仙沼・本吉地区の頂点に君臨することを楽しみに学校で待ってます。」と生徒会代表が話し,全校生徒からエールが送られました。新月中の看板を背負い全力で戦って来ることを期待しています。
(教頭・高橋)
ビブリオバトル開催!!
16日(金)6校時,ビブリオバトルが行われました。ビブリオバトルとは,読書に対する興味・関心を高めるために,自分の推す本について参加者の生徒に伝え,どれだけその本が読みたくなるかを競うものです。
全校生徒が体育館で8つのブースに分かれ,2年生がバトラー(発表参加者),1・3年生がオーディエンス(視聴参加者)となり,各班の2年生4・5名が自分のお気に入りの本についての説明を行いました。真剣に聞き入るオーディエンスを前に,バトラーは自分の大好きな一冊の魅力を自分の言葉で伝えました。全ての説明が終了後,参加者全員が読みたくなった本を投票し,最後にチャンプ本が決定するという勝負の要素も加わり,真剣な中にも温かな笑いのある,新月中の良さが見られた行事となりました。
(教頭・高橋)
スポーツトラクタ大活躍!!
7月半ばから急速に生え広がった校庭の雑草はとても手強く,9月3日に行われた奉仕作業でかなりの部分除草していただきましたが,残った部分の草やその後に伸びた草が結構気になるところでした。そこで,校庭整備の仕上げとして,新月中の元父母教師会会長の小山さんにスポーツトラクタに乗っていただき,1日がかりでグランド整備作業をしていただきました。
外で活動している野球部とサッカー部は,このきれいな校庭で,新人大会に向けて一生懸命に練習を頑張りたいと,大喜びでした。
小山さんに感謝申し上げます。
(教頭・高橋)
新チーム紹介【女子バレーボール部】
私たち女子バレーボール部は,2年生1人,1年生3人の4人で練習しています。人数は少ないですが,日々の練習の中で声を掛け合ったり,アドバイスをし合ったりしながら,チームワークを大切にしています。
新人戦は人数の都合上合同チームとなります。合同する相手校の人ともコミュニケーションを取りつつ,新月中らしさを忘れないようなプレーにしたいです。
部長から一言:お互いにアドバイスをし合いながら,これからも楽しく活動していきたいです。
第2回親子奉仕活動
9月3日(土),朝6時から第2回の親子奉仕活動を行いました。今回も朝早くから多くの保護者の方々と生徒たちに集合してもらい,1時間にわたり草刈り機械を使って学校敷地周辺ののり面等の草刈りと,校庭の草取り,草集めを行ってもらいました。本日は軽トラックのべ17台分の草が集められ,校地内がとてもきれいに整備されました。いつものことですが,保護者の皆様のご協力に感謝いたします。
(教頭・高橋)
新チーム紹介【女子卓球部】
私たち女子卓球部は,1年生5名,2年生2名の計7名で活動しています。
1年生の加入により,今年から団体戦への参加もできるようになりました。
新人大会にむけて,それぞれが課題克服や目標達成に向けて練習に取り組んでいます。
女子卓球部部長からひと言:
新人戦では,後悔のない試合をするために,7人の心をひとつに日々の練習を大切にしていきたいと思います☺