学校からのお便り
ショーン先生,2年間ありがとうございました!
7月9日(水),2年間本校のALTとして,英語を教えていただいたショーン・ケニー先生ですが,市のALT配置の関係で,本日が最後の勤務となりました。漢字検定に挑戦するなどとても勉強家で,授業もユーモアと笑顔にあふれ,生徒や先生方から愛されていました。急遽行ったお別れ会では,各学年から心のこもったメッセージカードが送られ,代表で3年生の菅原那友さんが,英語と日本語両方で感謝の思いを伝えました。ショーン先生からは,大切にしてほしい4つのC「Consistency(一貫性)・Compassion(思いやり)・Courage(勇気)・Curiosity(好奇心)」についてお話がありました。2年間本当にありがとうございました。次の中学校でのさらなる活躍を期待しています!
激走! 大島の地を全力で駆け抜けた駅伝大会!
7月8日(火)大島コースを会場に,地区中総体駅伝大会が行われました。ほとんどの生徒がゴール後に倒れ込むくらい,全員が力を出し切りました。選手に選ばれなかった生徒も,選手のために献身的にサポートしました! 結果は女子部が3位,男子部は8位でした。区間賞はおたよりリンク集の学校だより7月号をご覧ください。
猛暑の中,全員が途切れることなくつなぎきった襷・・・。生徒にとって大きな経験となることでしょう! 本当によく頑張った! 指導に当たった先生方,応援していただいた保護者の皆様,大島地区の方々に感謝します。ありがとうございました!
薬物乱用防止教室を行いました。
7月4日(金)の5時間目に,2年生を対象とした薬物乱用防止教室を行いました。気仙沼地区の指導員の方等を講師にお招きし,薬物の心身への影響や,適切な行動・意志決定について学びました。薬物は,手軽に手に入る時代,低年齢化の時代になり,それが違法なものとは知らずに面白半分で服用する人もいると聞きます。長期休業を前に,正しい知識と行動について学ぶ大切な機会になりました。
地区駅伝大会・陸上県大会・吹奏楽コンクールの壮行式がありました!
7月2日(水)地区駅伝大会,陸上県大会,吹奏楽コンクールの壮行式が行われました。それぞれに目指すものは違いますが,大切なのは,今の「精一杯」を表現すること,「ベスト」を尽くすことだと思います。普段の力を本番で発揮することは簡単そうですが意外と難しい。残り少ない準備期間ですが,普段から,当日の会場となる競技場やコース,ホールをイメージして練習に取り組むことが大切です。新月中学校,新月地区のみんなが応援しています! 頑張れ!
※運動会翌日,6月29日(日)に青葉山で行われたソフトテニスのシングルス大会に,1年生の小野寺英介くんが出場し1勝をあげたそうです! それぞれの部が新たなスタートを切る時期でもありますね。
気仙沼市教育施設訪問 社会科研究授業
7月2日(水)3時間目に,気仙沼市の教育委員さんと教育委員会の方々が新月中学校を訪問し,1年生の理科と社会,2年生の体育,3年生の英語の授業を参観されました。授業中の生徒たちの和気あいあいの雰囲気や,元気のいい挨拶に,教育委員さんも自然に笑顔になっていました。
6時間目には,校内の社会科研究授業を行いました。「未来へつなぐ発電方法」を提案するという課題で,将来の持続可能なエネルギーの確保について生徒同士で意見を交わし合う授業でした。研究授業は,先生方が授業を見合いながら,さらに良い授業にするにはどうすればいいか,先生同士でアイデアを出し合ったり話し合ったりする良い機会になっています。今後も,生徒が学ぶ楽しさを感じる授業を目指して,日々の授業づくりに取り組みます。
第28回新月中学校大運動会「Over the top ~限界を超えて突き進め~」
6月28日(土)第28回新月中学校大運動会が予定通り行われました。予想以上の暑さの中でしたが,生徒はまさに「Over the top ~限界を超えて突き進め~」のテーマのとおり,最後まで一生懸命走り抜きました。運動会実行委員長の小野寺結芽さん,応援団長の津島大河くん,千葉瑛仁くんを中心に,「生徒による」「生徒中心の」「全員が主役」の大運動会でした。校庭を吹き抜ける熱くも爽やかな風に乗って,いずれは新月地区,気仙沼市,そして日本の未来を担っていくであろう新月中の若人たちの無限の可能性を感じた運動会でした。(※各学年の競技の様子は,後ほど学年だよりや学級だよりで紹介されると思います。)
保護者の皆様におかれましては,先週の校庭整備に始まり,本日早朝の駐車場整理,終了後のテント等の片付けに至るまで,多大なるご協力をいただきました。また,ご家族・地域の方々には,最後まで温かいご声援を賜りましたことに感謝申し上げます。今後も新月中学校の教育活動にご支援・ご協力をお願いいたします。大変ありがとうございました。
忙しい毎日にちょっと一息~学校花壇の模様替えです~
6月27日(金)の朝の登校風景です。学校の花壇が,マリーゴールドとサルビアに模様替えされました。用務員さんが,きれいに3列に植栽してくれました。目も心も癒やされる空間ですね。
さぁ,いよいよ明日は運動会です。どうやら天気は持ちそうです。保護者・地域の皆様にはそれぞれ熱中症の対策をしていただきながら,最後まで応援していただければと思います。昨日のHPでも触れましたが,短い準備期間でしたので至らないところもあるかもしれませんが,どうぞ全力で頑張る生徒の姿を見ていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。
(※開会式8:30~11:45終了予定)
運動会まであと2日! 今日は総練習でした。
6月26日(木)の午前中に運動会の総練習を行いました。当日のプログラムに沿って行う最初で最後の通し練習でした。競技の練習とともに,それぞれの係分担も確認しながら進め,午後からは,総練習の反省を基に各学年で修正練習を行いました。「限られた練習期間でできることを全力で!」をモットーに,生徒も先生方も精一杯頑張っています。当日は失敗もあるかもしれませんが,どうぞ温かい声援をよろしくお願いいたします。(晴れることを祈るばかりです・・・)
地区中総体駅伝大会(大島会場)に向けて・・・
6月25日(水)の放課後駅伝練習の様子です。生徒は運動会練習と並行して頑張っています。駅伝大会は希望制で選手を募集していますので,自ら厳しい練習への参加を決意した生徒たちです。日本で生まれた競技「駅伝」は,個人の力を襷でひとつにつなぐ,チームの絆が試される競技です。7月8日(火)に大島で行われる大会に向け,チームとしての力と絆を高めてほしいと思います。
運動会・駅伝練習・吹奏楽コンクール・修学旅行・・・生徒は2足,3足のわらじを履いて奮闘中です!
6月23日(月),陸上大会が終わってほっと一息つく間もなく,いよいよ運動会の週を迎えました。生徒は運動会だけではなく,間近に迫っている駅伝大会や吹奏楽コンクール,3年生は修学旅行に向けた話し合いなど,何足ものわらじを履いて奮闘しています。土曜日は吹奏楽部はホール練習,日曜日は駅伝大会に参加する有志の生徒が当日の会場となる大島で試走を行いました。送迎にご協力いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。まずは週末(天気は心配ですが)の運動会の成功に向けて,実行委員と3年生のリーダーシップのもと,全校生徒一丸となって頑張ってほしいと思っています。
(※大縄跳びの写真は先週金曜日の練習の様子です。開会式練習は本日撮影です。)
土曜日の親子奉仕作業にご協力いただきありがとうございました!
6月21日(土)の親子奉仕作業には,多くの保護者の皆様に朝早くからお集まりいただき,校庭や校舎周辺の除草作業を中心にご協力をいただきました。おかげさまで子どもたちが伸び伸びと運動会や部活動,駅伝練習などに打ち込める環境が整いました。ご協力に感謝いたします。本当にありがとうございました!
暑さに負けず,走った! 跳んだ! 投げた!地区中総体陸上競技大会!
6月20日(金)一関市総合運動公園陸上競技場を会場に,地区中総体陸上競技大会が行われました。はじめは涼しい中でのスタートでしたが,11時を過ぎる頃には,猛暑の中での競技になりました。しかし,生徒たちは,その暑さを吹き飛ばすかのように最後まで走り(投げ・跳び)抜きました! 結果はHPには載せきれませんので,後ほど学年だよりや学校だよりにてお知らせします。県大会出場を決めた生徒,自己記録を更新した生徒,思うような結果を残せず悔しかった生徒,声を張り上げて応援した生徒,そして目立ちはしませんが,大会補助員として一生懸命支えてくれた生徒,学校に残って頑張っていた生徒,それぞれの立場での活躍や頑張りを是非ご家庭でも褒めてあげてほしいと思います。(※写真はたくさん撮ったのですが,他校の生徒も写っていますので,集合写真のみの掲載としました。他の写真は何かの機会にご覧いただければなぁと思っています。)
今日の授業の様子~生徒は暑い中一生懸命頑張っています!~
6月19日(木)1時間目の授業の様子です。突然の校長の訪問にもみんな笑顔で応えくれるすばらしい生徒たちです!
(3年生国語 2年生英語・社会・自立 1年生家庭・数学)
今日の運動会練習~ムカデ競走~
6月18日(水)の体育の時間は,全学年が運動会のムカデ競走の練習でした。2年生の練習を見ましたが,並び方や掛け声など,昨年の記憶をたどりながら,工夫して練習していました。1回目の練習とは思えないような完成度で,すでに校庭の半周ほどを進むことができました。楽しそうに練習しているのがいいですね!
地区中総体陸上競技大会の壮行式が行われました。
6月16日(月)に,地区中総体陸上大会の壮行式がありました。生徒は限られた時間の中,練習に励んできました。壮行式当日,私(校長)は出張だったため,生徒には直接話せませんでしたが,次のようなことを伝えたいと思っていました。「陸上はリレーを除けば個人競技,記録との戦い,自分との戦い,孤独な戦いです。だからこそスタートラインに立ったとき,慣れ親しんだ友達の声・応援が聞こえると,大きな勇気になります。ひとりはみんなのために,みんなはひとりのために,ワンチームで大会に臨んでください。」 ご家族の皆様も,会場は遠くなりますが,ご都合のつく方はぜひ熱い応援で選手の背中を押してほしいと思います。
飯塚杯ソフトテニス大会
6月14日(土)に,登米市総合運動公園を会場に,3年生にとって最後の大会となる飯塚杯ソフトテニス大会が行われました。予選リーグを見事に突破し,決勝トーナメントに進出したことを顧問の先生から報告を受けました。果たせなかった目標は後輩に託し,次のステージに向かって頑張ってほしいと思います。
生活単元~新鮮な野菜が豊作です! ・ プロジェクト探究部も活動スタート
6月13日(金),生活単元学習の時間に育ててきたレタスとイチゴを収穫しました。収穫を終えた生徒が,職員室におすそわけを持ってきてくれました(実は初めてではありません・・・)。形は不揃いでも,一生懸命育てた愛情と野菜の新鮮な輝きに,職員室の先生方から自然に拍手が沸き起こりました!
同日の放課後には,プロジェクト探究部の活動もスタートしました。今日はアイスブレークから始まりました。
運動会まで2週間!
6月13日(金)の6時間目の全校体育では,赤白に分かれて,運動会の応援合戦の練習を中心に行いました。校庭と体育館に分かれ,3年生がリーダーシップを発揮して後輩にアドバイスをする姿がありました。運動会本番まで残り2週間です。新月中生の全力で頑張る姿が,地域の元気にもつながればいいなぁと思っています。ぜひ,運動会本番は,学校に足を運んでいただき,ご声援をお願いいたします!
陸上合同練習会・全日本軟式野球仙北予選・気仙沼陸上大会
6月7日(土)に一関市運動公園を会場に,合同練習会が行われました。地区中総体本番と同じ場所で練習できる最初で最後の機会でした。各種目ごとに分かれて専門的な指導を受けるとともに,他校の選手と現状の記録を競い合いました。自己目標の新たな設定につながったものと思います。
同日同時刻に若柳球場では,地区代表として野球部が全日本軟式野球大会の仙北予選に出場しました。試合には敗れましたが,随所に好プレーが見られたと聞きました。結果は残念でしたが,野球部の中には陸上で県大会を目指す生徒もいます。
翌日8日(日)には同じく一関市運動公園で気仙沼陸上大会が行われ,本校から吉田虎太郎さん(3年)と熊谷柑南さん(1年)が参加しました。結果はマチコミメールでお伝えしたとおり,素晴らしい成績でした。
これから,中間テスト(勉強も全力で)をはさんで,陸上大会,運動会,駅伝大会,吹奏楽コンクールや美術の作品展などが控えています。新月中生の挑戦は,この夏まだまだ続きます!
中総体陸上大会に向けた練習も大詰めです! 校庭の草刈りに感謝!
6月4日(水)は,ようやく天候に恵まれ,校庭で陸上の練習を行うことができました。短い練習期間,さらに雨のために十分な練習ができなかった生徒のために,用務員の皀さん,事務の及川主査が,生徒が少しでも走りやすいようにと,何時間もかけて汗を流しながらトラックの草を刈ってくれました。本当にありがとうございました。週末には一関市で陸上練習会や気仙沼陸上大会があります。本番まで時間は多くはありませんが,自分なりの目標を持って,精一杯頑張ってほしいと思います。