2025年7月の記事一覧
JOCオリンピック教室~オリンピアン:櫻井由香先生(バレーボール)
7月18日(金)2年生を対象としたJOCオリンピック教室が行われました。お出でいただいたオリンピアン先生は,2008年の北京オリンピックに女子バレーボール日本代表のリベロとして出場し,5位に入賞した櫻井由香先生です。運動と座学の二部構成で,オリンピックの意義(Olympic value)について教えていただきました。仲間を思いやること,尊敬すること,全力で応援することの大切さを学びました。普段経験できない貴重な機会をいただいたJOCと気仙沼市に感謝いたします。(※この様子は夕方のニュース「Nスタみやぎ」で紹介される予定です。)
新鮮な野菜で調理実習!!
7月18日(金)夏休みに入る前に,これまで生活単元学習の時間に自分たちで育てたトマトやピーマンなどの野菜を収穫し,調理実習を行いました。生春巻きやピザなど,職員室にもおすそわけをいただきました! 本当に立派な野菜でした。素晴らしい体験・学習になりましたね!
夏休み前の全校集会を行いました。事故等に注意して有意義な夏休みを!
7月18日(金)夏休み前の全校集会を行いました。各学年の代表生徒(1年:菅原美陽さん・2年:小山恭平さん・3年:吉田虎太郎さん)が,振り返りとこれからの決意を発表しました。素晴らしかったのは,それぞれの学年の成果だけでなく,足りないところや改善すべき事を述べていたことでした。とても頼もしく思いました。事故のない有意義な夏休みになることを祈っております。県大会やコンクール,ブリティッシュヒルズ語学研修等に参加する皆さん,良い成果を期待しています!
私の方から,夏休みに向けて頑張ってほしいことをお話ししました。時間が限られており,少し早口になってしまいましたので,振り返りの意味も込めて一部を掲載します。
①「アメリカの発明家トーマス・エジソンの有名な言葉に『天才とは1%のひらめきと99%の努力である』というのがあります。夏休みという自由な期間こそ,勉強でも読書でも家の手伝いでも何でもかまいません。“努力”をつみ重ねる経験をしてください。
②夏休みはスマートフォンに触れる機会も増えると思います。相手の顔が見えないからこそ,言葉の重みや伝わり方に注意し,「本当に伝えたいことは何か?」「今,本当にやるべきことなのか?」考え,シンプルに誠実に使うことを意識してください。
授業参観・学年懇談会・県大会説明会へのご参加ありがとうございました。(SNS等の節度ある利用についてご家庭でもお声がけください)
7月17日(木)は今年度2回目の授業参観・学年懇談会でした。ご出席いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。懇談会でもお伝えしましたが,「生徒も先生も地域の皆さんも笑顔になれる魅力ある中学校」を目指して,教職員一丸となってこの三ヶ月半を過ごしてまいりました。生徒は様々な壁にぶつかり,悩みながらも,それぞれのスピードで成長しています。これまでの保護者・地域の皆様のご協力に感謝申し上げます。
また,長期休業を前にして,スマートフォン・SNS利用によるトラブルの未然防止についてもお話ししました。家庭にいる時間が多くなります。各家庭での使用ルール作りなど,積極的にお子様と話し合う機会を設けていただければと思います。ご協力をよろしくお願いいたします。
(※1年生:英語,理科・2年生:音楽・3年生:数学の参観授業の様子です。)
1学年PTA「親子給食試食会」
7月17日(木)授業参観の前に,1学年PTAで企画した「親子給食試食会」がありました。今日のメニューは,「トマトソーススパゲティ・鶏肉のマーマレードソースがけ・イタリアンサラダ・ココアパン・牛乳」でした。私は「ごちそうさま」の寸前に教室におじゃましてしまい、その頃にはもう生徒もお家の方もほぼ完食の様子でした。栄養教諭の及川里穂先生から、食育についてお話がありました。ご参加いただいた保護者の皆様ありがとうございました!
吹奏楽コンクール予選金賞! 心を揺さぶる見事な演奏でした!
7月13日(日)水の里ホール(登米祝祭劇場)を会場に,第68回宮城県吹奏楽コンクール予選登米・本吉地区大会が行われました。「翡翠ーJADE」を出場団体の最後に演奏しました。吹奏楽が素人の私でも,指揮者と一体となった迫力ある演奏に心を揺さぶられ,今までの練習や壮行式で聴いてきた中で一番の演奏だとわかりました。結果は中学生小編成の部参加15団体で,2団体しか選ばれなかった金賞に輝き,県大会の出場権を得ることができました。これまでの苦労や努力が報われましたね。応援や楽器運搬等にご協力いただきました保護者の皆様に感謝いたします。ありがとうございました。
ショーン先生,2年間ありがとうございました!
7月9日(水),2年間本校のALTとして,英語を教えていただいたショーン・ケニー先生ですが,市のALT配置の関係で,本日が最後の勤務となりました。漢字検定に挑戦するなどとても勉強家で,授業もユーモアと笑顔にあふれ,生徒や先生方から愛されていました。急遽行ったお別れ会では,各学年から心のこもったメッセージカードが送られ,代表で3年生の菅原那友さんが,英語と日本語両方で感謝の思いを伝えました。ショーン先生からは,大切にしてほしい4つのC「Consistency(一貫性)・Compassion(思いやり)・Courage(勇気)・Curiosity(好奇心)」についてお話がありました。2年間本当にありがとうございました。次の中学校でのさらなる活躍を期待しています!
激走! 大島の地を全力で駆け抜けた駅伝大会!
7月8日(火)大島コースを会場に,地区中総体駅伝大会が行われました。ほとんどの生徒がゴール後に倒れ込むくらい,全員が力を出し切りました。選手に選ばれなかった生徒も,選手のために献身的にサポートしました! 結果は女子部が3位,男子部は8位でした。区間賞はおたよりリンク集の学校だより7月号をご覧ください。
猛暑の中,全員が途切れることなくつなぎきった襷・・・。生徒にとって大きな経験となることでしょう! 本当によく頑張った! 指導に当たった先生方,応援していただいた保護者の皆様,大島地区の方々に感謝します。ありがとうございました!
薬物乱用防止教室を行いました。
7月4日(金)の5時間目に,2年生を対象とした薬物乱用防止教室を行いました。気仙沼地区の指導員の方等を講師にお招きし,薬物の心身への影響や,適切な行動・意志決定について学びました。薬物は,手軽に手に入る時代,低年齢化の時代になり,それが違法なものとは知らずに面白半分で服用する人もいると聞きます。長期休業を前に,正しい知識と行動について学ぶ大切な機会になりました。
地区駅伝大会・陸上県大会・吹奏楽コンクールの壮行式がありました!
7月2日(水)地区駅伝大会,陸上県大会,吹奏楽コンクールの壮行式が行われました。それぞれに目指すものは違いますが,大切なのは,今の「精一杯」を表現すること,「ベスト」を尽くすことだと思います。普段の力を本番で発揮することは簡単そうですが意外と難しい。残り少ない準備期間ですが,普段から,当日の会場となる競技場やコース,ホールをイメージして練習に取り組むことが大切です。新月中学校,新月地区のみんなが応援しています! 頑張れ!
※運動会翌日,6月29日(日)に青葉山で行われたソフトテニスのシングルス大会に,1年生の小野寺英介くんが出場し1勝をあげたそうです! それぞれの部が新たなスタートを切る時期でもありますね。