Diary

学校からのお便り

開校記念日に寄せて

4月28日(月)の朝会で,新月中学校の開校記念日に寄せて,全校の生徒にお話しした内容をご紹介いたします。

 

『今日,4月28日は新月中学校の開校記念日です。正確には4月1日に開校していますが,開校式典と校舎の落成記念式典が行われた日を開校記念日と決めたそうです。つまり今日が新月中学校の誕生日ということになります。

 それでは,みなさんにクイズをだします。第一問です。新月中学校は今年で何歳でしょうか。

 正解は,平成10年4月28日が誕生日なので,27歳です。芸能人で言うと広瀬すずさんや,やすこさん,バスケットの八村塁選手と同級生です。 

 第二問です。今までに何人の卒業生を送り出したでしょうか。  正解は1,325人です。 

 新月中学校ができるまでは,それぞれ新城中学校と月立中学校がありました。合わせると,なんと今年で78(27+51)歳,芸能人で言えば北野武さん,千昌男さん,アーノルド・シュワルツネッガーさんなどと同じです。そして合わせると5,940人(月立中(1,357人)新城中(3,258人))もの卒業生を送り出しています。

  そういう先輩方が築いてきた素晴らしい伝統ある中学校がこの新月中学校です。その伝統に,新たな伝統を築いていくのが,ここにいる111名です。校長先生は,皆さんには,「伝統を守る」よりも「伝統を創る」という意識を大切にしてほしいと思っています。先日の地元新聞には子供の数が減少している記事が載っていました。これから,気仙沼市の学校も変わっていくことでしょう。そういう今だからこそ,ここにいる生徒が今年1年で何ができるのか。何を残せるのか。1日も無駄にはできないなぁと思っています。それぞれが新月中学校の生徒だというプライドをもって学校生活を大切に過ごしてほしいと思っています。』

小島杯県中学生ソフトテニス大会・はまなす杯中学生卓球大会

4月13日・20日に「小島杯中学生ソフトテニス大会」,4月26日に「はまなす杯中学生卓球大会」が行われました。両部活動とも,大会の結果を地区中総体に向けてどう生かしていくかが大切です。先日の部集会を経て,部活動も本格的にスタートします。どの部活動も悔いの残らないよう頑張ってほしいと思います!

1年生地域研修~リアスアーク美術館に行ってきました!

4月24日(木)に1年生が地域研修でリアスアーク美術館に行ってきました。東日本大震災の写真展示や職員の方からお話を聞きながら,地域の防災について学びました。学校に戻ってきた生徒には,「参観・見学だけで終わらないように,今日の研修を種として,自分の考えを広げてください」と話しました。菅原美陽さんの感想を聞き,今後に生かそうという意欲が感じられました。

今年もトマトをありがとうございます!

4月21日(月)に,新月中学校の同窓会長,小山茂樹 様より,今年度もミニトマトの苗をいただきました! 子供たちの学習に役立てていきたいと思います! 様々な色のトマトの実がなるそうです。今から収穫が楽しみです!

情報モラル教室を行いました。

令和7年4月16日(木)に,気仙沼警察署・生活安全課の方においでいただき,情報モラル教室を行いました。スマートフォンやタブレット(SNS等)によるトラブルや犯罪に巻き込まれる危険性,闇バイトなどの最近の情報など,多くの話がありました。生活安全課の方からは,「画像などがインターネット上にあがると,全て消すことは難しい。使用のルールなどをそれぞれの家庭で決めて,安全に使用してください。」とのお話がありました。3年生の高橋那奈さんが,最後に「安全面に注意していきたい」と感想を発表しました。ぜひご家庭でもお子様と安全な使い方について話す機会をもっていただければと思います。(※HPの写真も,ご家庭の許可があるまでは後ろ姿や全体の写真を使用しています。)