Diary

学校からのお便り

今回もお褒めのお電話を頂きました。

 10月18日朝,1年生数名が新月保育所前の道路に散乱していたゴミを拾ってきてくれました。6月に引き続き今回で2回目となります。それを見ていた近所の方からも,その行動を知らせてくれるお褒めの電話もかかって来ました。ゴミが散乱している状況を見てサッと行動できた生徒たちに拍手を送りたいと思います。

 (教頭・高橋)

第2学期始業式

 10月11日(水),第2学期の終業式を行いました。校長式辞では,「これからの冬場を乗り越えるに相応しい言葉を皆さんに送ります。それは,『冬の努力は,春の花』,春になって温かくなった時に,みんなでそれぞれが素晴らしい花を咲かせることが出来ますように,これからの時間をその準備に充て,みんなで頑張って行きましょう!」というお話がありました。

 その後各学年代表の発表がありました。今回も大変素晴らしい内容で,2学期の抱負を述べていました。

 最後に,12日に階上中学校で行われる本吉地方中学校弁論大会に出場する生徒が,本番さながらに全校生徒の前でお披露目を行いました。演題「あと一口」と題して,食品ロスについての大変素晴らしい内容の弁論でした。

(教頭・高橋)

 

 

第1学期終業式・賞状伝達

 10月6日(金)5校時,第1学期の終業式を行いました。校長式辞では,「この1学期を総括すれば,新月中学校生徒皆大変すばらしい日々を過ごしました。皆に求めた表現・表出をするようになりました。そして,素晴らしい結果・成果を数多く上げて,大きく成長しました。」とお話がありました。また,各学年の代表生徒の「1学期を振り返って」もとても素晴らしい内容でした。

終業式後には,賞状伝達が行われ,とても多くの生徒が壇上に上がることが出来ました。

(教頭・高橋)

 

 

 

 

エンジョイフェスティバル

 10月6日(金),生徒会企画のエンジョイフェスティバルを行いました。3校時は校舎の各教室に隠された10問の問題を解きながらゴールを目指す「新月中ウォークラリー」を。4校時は1クラス20人でチームを組み,制限時間4分間フリスビーを投げ合う,「ドッジビー大会」を行いました。クラス一丸となって協力しながら勝利を目指し,終始笑顔が絶えない楽しい時間となりました。

(教頭・高橋)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新人大会報告会

 10月5日(木),朝会で新人大会の報告会を行いました。各部の部長からは,大会結果の報告と,大会に参加しての思いや来年度の中総体に向けてどんなことに取り組むかなど,気持ちのこもった発表がありました。大変立派な報告会となりました。

(教頭・高橋)

新人大会への出発に!!

 10月1日(日)朝,新人大会への出発に合わせて,「県大会出場おめでとう」看板をもった卓球部の保護者の方々に激励に来ていただきました。前日,男子卓球部の県大会出場が決まり,急遽看板を製作してくれたそうです。かぶり物もあり,笑いありで,つい笑顔がこぼれてしまいました。ありがとうございました。

(教頭・高橋)

 

新人大会壮行式

 9月28日(木),30日・1日に行われる地区新人大会に向け,壮行式が行われました。どの部も堂々と大きな声で意気込みと選手紹介を行い,それに応えるように,応援生徒からも大きな声でエールが送られました。いつもながらにいい空気感の行事となり,選手たちの大会での活躍が大いに期待される壮行式となりました。

(教頭・高橋)

 

 

 

 

ライフデザインセミナー

 9月27日(水),市こども家庭課とNPO法人「プロジェクトK」から講師の先生方をお迎えし,1・3年生でライフデザインセミナーを行いました。助産師としてお仕事をされている講師の先生からは,二次性徴や心と体の健康を守るためのお話をしていただきました。後半は,赤ちゃん人形を使っての育児体験と,今回のために実際に来てもらった赤ちゃん2名の抱っこ体験をしました。

(教頭・高橋)

 

 

 

朝のあいさつ運動

 朝の登校時,昇降口前であいさつ運動を行っています。本日の担当は学級委員会。澄み渡る青空に響き渡る大きな声で,おはようございますが飛び交っています。

一日の始まりがとてもさわやかな空気に包まれています。

(教頭・高橋)

校庭整備を行っていただきました。

 9月12・13日,昨年に引き続き新月中の元父母教師会長の小山さんにスポーツトラクタに乗っていただき,2日がかりでグランド整備作業をしていただきました。7月半ばから急速に生え広がった校庭の雑草はとても手強く,長いもので40㎝を超えるものもありました。 しかし,スポーツトラクタの後ろについた草刈りアタッチメントが回転し,根こそぎ雑草を抜き取ってくれています。

 今月末に行われる新人大会に向け,整備されたきれいなグランドで一生懸命練習に取り組み,力を付けてほしいと思います。

小山さんに感謝申し上げます。

(教頭・高橋)

 

 

 

期末テスト終了!!

 9月11・12日の2日間,第1学期期末テストが行われました。どのクラスでも,問題用紙が配られ始まりの鐘が鳴ると,昨日勉強した成果を発揮しようと,一斉にペンを走らせる音が教室に響き渡りました。この真剣な姿がそのまま結果に現れることを願っています。

(教頭・高橋)

 

親子奉仕活動

 9月2日(土),朝6時から親子奉仕活動を行いました。朝早くから多くの保護者の方々と生徒たちに集合してもらい,1時間にわたり草刈り機械を使って学校敷地周辺ののり面等の草刈りと,校庭の草取り,草集めを行ってもらいました。今回は軽トラックのべ14台分の草が集められ,校地内がとてもきれいに整備されました。

いつものことですが,保護者の皆様のご協力に感謝いたします。

(教頭・高橋)

 

 

「災害に備えよう」

 8月30日〜9月5日は防災週間です。いつ起こるか分からない災害への意識を高めるため,災害時に生きるために欠かせない食料や水の備蓄や,災害時の調理に使える日用品について掲示しています。

また,今月の掲示は生徒が一緒に貼ってくれました!

(栄養教諭・岩渕)

東北大学減災教育「結」プロジェクト

 8月31日(木),東北大学災害科学国際研究所災害リスク研究部門津波工学研究分野の保田真理先生にお越しいただき,「結」プロジェクトという減災教育についての授業を受けました。

 このプロジェクトは,震災の経験を風化させず次世代へ語り継いでもらうことや,いざという時の対応力を高めることを目的としており,減災についての様々な取組を行い,知識や理解を深める出前授業です。

 生徒たちはとても真剣に防災・減災について学び,最後はスタンプラリーに参加し,災害が起こったときに自分が何を大切に行動するか,楽しみながら考えを深めることが出来ました。

(教頭・高橋)

 

 

 

夏休み明け全校集会・新ALT着任式

 8月24日(木),夏休み明けの全校集会と新ALTのショーン・ケニー先生の着任式が行われました。全校集会では賞状伝達が行われ,校長先生からは,「これからの秋学期は,実りの時,収穫の時。」「この秋学期に具体的な目標をもち,目標を決め,4ヶ月後にどのようになっていたいのか見通してほしい。」とお話がありました。

その後,新ALTのショーン・ケニー先生の着任式があり,歓迎のことばの後に,ショーン先生から英語と日本語を織り交ぜての自己紹介がありました。
(教頭・高橋)


障がい者スポーツ体験

 7月18日(火),障がい者スポーツの理解と促進,啓発に関わっている方々をお招きして,2・3年生は車椅子バスケットボールを,1年生はボッチャを体験しました。車いすバスケットボールでは,車いすの操作をしながら最後はシュートを狙うことに難しさを感じていました。しかし,試合になると,相手の進路を車いすでブロックしたり,遠くの見方にパスが通ったりしたときには周囲から歓声が上がっていました。1年生のボッチャは学年行事でも体験済みだったこともあり,とても上手に,そしてみんなで楽しみながら競技が出来ていました。

(教頭・高橋)





食育掲示板

 今月は,夏バテを予防するための食生活のポイントについて掲示しています。
暑い夏を元気に過ごすためには,バランスの良い食事とアイスクリームや飲み物からの砂糖の摂りすぎに注意することが大切です。しっかり食べて栄養を補給し,楽しい夏休みにしましょう。
 

(栄養教諭・岩渕)

授業参観

 7月11日(火),授業参観が行われ,暑い中多くの保護者の皆様にお越しいただきました。ありがとうございます。1・3年生は通常の授業の様子を見ていただき,そして2学年は昨年に引き続き親子行事を行いました。

(教頭・高橋)






生徒朝会・賞状伝達

 7月10日(月),生徒朝会が行われました。今回は,第9回みやぎ小・中学生いじめ防止動画コンクールに向けて生徒会執行部が制作し出品した動画の紹介が行われ,「いじめはどれだけつらく重いことなのかを考えながら見ていただけたら嬉しいです。」という執行部からの話の後,全校生徒で動画を視聴しました。

その後,9日(日)に行われた地区駅伝大会の賞状伝達が行われました。男子総合第2位と区間賞の7名の生徒に校長先生から賞状が手渡されました。

(教頭・高橋)

 

マサチューセッツ工科大学によるSTEAM教育

マサチューセッツ工科大学の学生の方々により,理科の授業をしていただきました。

「アルミホイルを使って何枚のコインを水に浮かべられるか?」というテーマで,自由に考察・検証する実験を行いました。それぞれ工夫し,失敗したり大成功したり,楽しく取り組みました。

アメリカの大学の様子についてもお話しいただき,「一日何時間勉強していますか?」「学力を向上させるためのコツは?」など,新月中生徒も意欲的に質問をしていました。

3学年・菊池