2021年10月の記事一覧

10月29日金曜日の給食

Bookメニュー3「かぼちゃコロッケ」
かぼちゃコロッケ 野菜のカレーソテー
肉団子と白菜のスープ 牛乳 (ごはん)

小原木調理場のお便りから
 今日は「ぐりとぐらとすみれちゃん」という絵本から,かぼちゃコロッケが登場です。ぐりとぐらのお話しは読んだことがある人も多いのではないでしょうか。野ねずみのぐりとぐらは,すみれちゃんと一緒に大きなかぼちゃをいろいろな料理に変身させます。かぼちゃは緑黄色野菜の仲間で,ビタミンAという栄養素が豊富です。好き嫌いせずに食べましょう。
0

10月28日木曜日の給食

Bookメニュー「マーボー豆腐」
春巻 春雨サラダ マーボー豆腐
牛乳 (ごはん)

小原木調理場のお便りから
 Bookメニュー2日目は「給食アンサンブル」という本に登場する,マーボー豆腐です。マーボー豆腐は中華料理の一つで,ひき肉やトウバンジャンなどを炒め,鶏ガラスープを入れて,豆腐を煮込んで作ります。給食では,野菜もたっぷり入って栄養満点に仕上げています。この本には,ほかにも給食ならではのメニューが登場します。ぜひ読んでみてください。
0

10月27日水曜日の給食

Bookメニュー「れんこん」
鱈の西京焼き れんこんとひじきのサラダ
沢煮椀 柿 牛乳 (ごはん)

小原木調理場のお便りから
 今日10月27日から11月9日は「読書週間」です。みなさんは本を読むことは好きですか。給食では読書週間に合わせて,本に出てくる食材や料理が登場します。今日は,「はずかしがりやのれんこんくん」という絵本にちなんで,れんこんを使ったサラダです。よく噛んで食べましょう。
0

10月26日火曜日の給食

気仙沼産「ワカメ」
豚肉の生姜焼き コーンサラダ
じゃがいもとワカメのみそ汁 牛乳 (ごはん)

小原木調理場のお便りから
 給食で使っているワカメは気仙沼産のワカメです。日本で食べられているワカメのほとんどは養殖で,生産量の第1位は岩手県,第2位が宮城県です。岩手県と宮城県で生産されているワカメは「三陸ワカメ」と呼ばれ,とても有名です。三陸の栄養たっぷりの海で育てられたワカメは,歯ごたえもよく,栄養もつまっています。地元の海の恵みに感謝していただいましょう。
0

10月25日月曜日の給食

「小松菜の栄養」
鮭のみりん焼き 小松菜の煮浸し 
みそけんちん汁 牛乳 (ごはん)

小原木調理場のお便りから
 小松菜は,野菜の中でも色の濃い「緑黄色野菜」の仲間です。カルシウムを豊富に含んでいます。カルシウムは骨や歯をつくるもとになる栄養素で,骨粗しょう症の予防に役立ちます。江戸時代の初め頃,現在の東京の小松川村で栽培されていたことが名前の由来と言われています。
0

10月22日金曜日の給食

宮城県の郷土料理「おくずかけ」
さわらの塩麹焼き 五目豆
おくずかけ 牛乳 (ごはん)

小原木調理場のお便りから
おくずかけは,宮城県白石市の特産品である温麺(うーめん)を使った郷土料理です。温麺の他に野菜やお麩,油揚げなどを使い,片栗粉でとろみをつけて作ります。地域や家庭ごとに味付けや具に違いがあり,温麺の代わりにしらたきを使うこともあります。
0

10月21日木曜日の給食

人気メニュー「シーフードカレー」
シーフードカレー 寒天サラダ
フルーツヨーグルト 牛乳 (ごはん)

〈画像はありません〉

小原木調理場のお便りから
 カレーは人気メニューの一つですね。今日のカレーはいか,ほたて,えびが入ったシーフードカレーです。調理場ではカレーを作るときに,じゃがいもを13㎏,にんじんを7㎏,タマネギを14㎏使っています。とてもたくさんの量の野菜を手作業で切って,大きな窯でじっくり煮込んでいます。調理員さんが心を込めて作っているので,残さず食べてもらえるとうれしいです。
0

10月20日水曜日の給食

みやぎ水産の日「さんま」
さんまの甘露煮 厚揚げとキャベツの炒め物
さつま汁 牛乳 (ごはん)

小原木調理場のお便りから
 毎月第3水曜日は,「みやぎ水産の日」です。今月のテーマ食材はさんまです。気仙沼はさんまの水揚げでも有名ですね。しかし,さんまが近年とてもピンチな状況です。不漁が続き,値段も高くなってきています。原因の一つに,海水温の上昇があります。冷たい海を好むさんまがなかなか日本の海まで来てくれなくなったそうです。そして,もう一つの原因は中国や台湾など,他の国がさんまを多くとるようになったことです。おいしい秋の味覚がこれからも食べられるといいですね。
0

10月19日火曜日の給食

よく噛んで食べよう!「筑前煮」
(久しぶりの給食です!)
ニラとしらすの卵焼き 筑前煮
キャベツと油揚げのみそ汁 牛乳 (ごはん)

小原木調理場のお便りから
 筑前煮は和食の代表的な料理の一つですが,もともとは福岡県の「がめ煮」と呼ばれる郷土料理です。博多弁で寄せ集めるという意味の「がめくり込む」という言葉が由来となってがめ煮という名前になったそうです。九州地方以外では,筑前煮という名前の方が一般的です。ごぼうやれんこん,しいたけなど,かみごたえのある食材を使っているので,よく噛んで食べてくださいね。
0

10月14日木曜日の給食

気仙沼「さば」
さばの塩焼き じゃがいものそぼろ煮
小松菜と油揚げのみそ汁 牛乳 (ごはん)
 
小原木調理場のお便りから
 鯖は代表的な青魚の一つです。青魚とはいわしやあじ,さんまなどの背中が青色の魚のことをいいます。体をつくるもとになるタンパク質のほか,EPAやDHAという質の良いあぶらが豊富で,血液をサラサラにする効果があります。今日の鯖は気仙沼産です。好き嫌いせずに食べましょう。
0

10月13日水曜日の給食

「韓国の料理 ビビンバ」
ビビンバの具(肉・卵・ナムル)
塩ワンタンスープ バナナ 牛乳 (ごはん)

小原木調理場のお便りから
 ビビンバは,代表的な韓国料理の一つです。ビビンが「混ぜる」,バが「ごはん」という意味です。ごはんとビビンバの具を混ぜ合わせて食べてくださいね。ビビンバの具の中で,野菜の具をナムルと呼びます。韓国では「ナムルの味をみれば,料理の腕が分かる」ということわざがあるそうです。
0

10月8日金曜日の給食

気仙沼産「サメ」
ふか団子のあんかけ さつまいもと大豆の揚げ煮
ほうれん草のみそ汁 牛乳 (ごはん)

小原木共同調理場のお便りから
 ふか団子にはサメ肉が使われています。気仙沼は,サメ類の水揚げが全国1位で,全国に出回るものの80%以上を占めています。サメを食べる文化は江戸時代の終わり頃から続いているそうです。サメは捨てるところがないと言われ,フカヒレやサメ肉が食べられているほか,皮は革製品に加工されてるそうです。
0

10月7日木曜日の給食

EPA・DHAが豊富「あじ」
あじの香草パン粉焼き フレンチサラダ
クラムチャウダー 牛乳 (ごはん)

小原木調理場のお便りから
 あじは青魚の仲間です。DHAやEPAという質のよいあぶらが豊富に含まれています。DHAやEPAは,脳を活性化したり,血管の病気を防いだりするのに役立ちます。味がよいことから「あじ」という名前がついたと言われています。日本では長崎県や島根県などで多くとられています。
0

10月6日水曜日の給食

中国の料理「シュウマイ」
肉シュウマイ 鶏肉と大豆の中華炒め
キャベツと卵のスープ ブルーベリーゼリー
牛乳 (ごはん)

小原木調理場のお便りから
 シュウマイは代表的な中国の料理で,点心と呼ばれる料理の仲間です。豚ひき肉を小麦粉でできた皮で包み,蒸して作られます。給食では昭和30年代からシュウマイが登場するようになったそうです。冷凍食品などでも一般的に食べられていますね。みなさんが普段食べている料理の中には,他の国から入ってきたものが多くあります。いろいろな国の食文化を知ることも給食での勉強の一つです。
0

10月5日火曜日の給食

旬の食材 宮城県産「梨」
親子丼の具 はっと汁 梨
牛乳 (ごはん)

小原気調理場のお便りから
 梨は秋が旬の果物です。日本で栽培されている果物の中でも歴史が古く,今から2000年ほど前の弥生時代から食べられていたそうです。現在のような甘味が強く,柔らかい梨は品種改良によって生まれました。宮城県では蔵王町が有名な産地です。収穫したばかりの旬の味を味わってください。
0

10月4日月曜日の給食

「いわしの日」
いわしのカリカリフライ ちくわとワカメのサラダ
じゃがいもと白菜のサラダ 牛乳 (ごはん)

小原木調理場のお便りから
 今日10月4日は「いわ(10)し(4)」の日です。いわしは,カルシウムやマグネシウムなどのミネラルが豊富で,小骨も柔らかく,煮たり揚げたりすることで丸ごと食べることができます。今日は丸ごと食べることができるフライです。小骨もよく噛んで味わってください。
0

10月1日金曜日の給食

気仙沼産「かつお」
かつおカツ(パックソース) すき昆布と大豆の煮物
京みそ汁 牛乳 (ごはん)

小原木小原木調理場のお便りから
今日のかつおカツには,気仙沼に水揚げされたかつおを使っています。気仙沼は24年連続でかつおの水揚げ日本一になっており,25年連続日本一への期待が寄せられています。東日本大震災の時は,海にがれきが流れ,魚市場も水につかるなど,大きな被害を受けましたが,全国の漁師さんが「気仙沼を元気にしたい」という思いで,水揚げ日本一につないでくれました。感謝していただきましょう。
0