水梨っ子ひろば

水梨っ子ひろば

出前 理科実験

 理科の学習への興味・関心を高めるため、理科実験を行いました。
 講師陣は、一般社団法人ディレクトフォース理科実験グループの皆様でした。
 高学年は「風車を作って発電しよう」、低・中学年は「墨流しを作ろう」に挑戦しました。
 「風車」の実験は、型紙から回転羽根を切り取って、発電モーターに取り付け、発電電圧が最大になるように羽根の角度や曲がり具合を調節しました。最大発電を得るには?
 「墨流し」は、特殊な絵の具を水面上に拡散させ、様々な配色の模様を作り、その上に紙を置いて模様を転写しました。どうして絵の具は水に溶けないのか?
 身の回りの不思議なことに興味を持つとともに、一層理科好きの子供たちの育成を進めます。
(写真1・2枚目:高学年   3・4枚目:低・中学年  の様子です。)



0

縦割り給食

 月1回の食育の日(本来は19日)。今月は諸行事のため、月末の設定になりました。
 運動・保健委員の献立の説明、給食センターからのお知らせ、給食主任の話を聞きながら、縦割り班で給食をいただきました。
 1年間で1000回(1日3回×365日)を超える食事。1回1回については、あまり気になりませんが、1000回という数字を聞くと改めてその大切さに気づかされます。
 食事は、自分たちの未来を作っている、自分たちの夢をかなえるものという意識を高めていきます。
(写真1枚目:食事前のお話  2枚目:今月の目標等  3枚目:食事  の様子です。)


0

全校体育 持久走大会へ向けて

 台風の過ぎ去った後、北風が吹き込んできました。今日も、10月とは思えないくらいの寒さです。
 11月2日に開催される「持久走大会」に向けて、全校体育を実施しました。
 昨年度の自分と比べて、どれだけ記録が伸びたか、頑張る力が付いたのか。これからも、様々なことに挑戦する児童の育成を進めます。
(写真1枚目:準備運動  2枚目:高学年のスタート  3枚目:低・中学年のスタート  の様子です。)


0

中学校見学 小中連携

 6年生が、来年度進学する予定の松岩中学校に行ってきました。
 松岩小学校6年生の皆さんと、中学1年生の授業と部活動の様子を見学しました。
 来年一緒になる児童との顔合わせと中学の先輩方とのふれあいは、中学校生活への大きな期待につながったことと思います。
 来月は、6年生が松岩中学校で授業体験をします。また、全校で松岩小学校児童会の「若葉まつり」を見学する予定もあります。
 これからも、小小、小中の連携を深めていきます。
0

道徳の時間から

 5・6年生の「道徳の時間」に、いじめはどうして起きるのかについて考えました。
 資料では、転校生がいじめにあっていることに対して、ある児童の勇気ある発言。それをきっかけに、別の児童が、誰かがこまるようなことはなくしていこうと呼びかける。

 正しいことは「正しい」、いけないことは「いけない」と言うことのできる学級づくりをこれからも進めていきます。
(写真:自主学習で、さらに自分の考えを深めてきた児童のノートです。)
0

防犯教室 「はちみつじまん」に注意!

 気仙沼警察署松岩駐在所長、生活安全課係長の2人をお迎えして開催しました。
 主に、登下校中に車に乗った不審な人に出会った場合の注意点について、実技を通してわかりやすく教えていただきました。
 「いかのおすし」「まけないよ」の合言葉を基に、他の訓練と関連させながら、より自分の命は自分で守る児童の育成を継続していきます。
 地域の110番の家やパトロールをお引き受けいただいている皆様に、改めて感謝申し上げます。
(写真1枚目:生活安全課係長からの説明  2枚目:不審者の特徴  3枚目:不審車両に出会ったら  4枚目:警察署員へのお礼  の様子です。)  



0

新米をいただきました

 地域の方から水梨地区産「こしひかり」をいただきました。この地区では、「こしひかり」の生産者として日本一になった方もいらっしゃるということです。きれいな水がこしひかりにはぴったりなのでしょう。
 給食の時間に、おにぎりにしていただきました。高学年は、一人当たり0.7合!をいただきました。おにぎりを作っているときの香りがとても素敵でした。
(写真1・2枚目:おにぎり作り  3枚目:2・3年生の食事  の様子です。)


0

朝会 表彰・講話

 朝会では、地区の造形教育作品展入賞者の表彰と講話を行いました。
 講話ではまず初めに、縦割り班毎に、好きなお菓子や動物について紹介しました。次に、好きな帽子について、どうして好きなのかを紹介しました。
 「いつもかぶっているから」「お父さんからもらったから」「パンダが好きだから」「暑い日に、命を守ってくれたから」等々、様々な理由がありました。
 最後に、男の子だから・・・、女の子だから・・・、黒い帽子は・・・など、考えが片寄っていませんか。好きなものは一人一人違っていい、理解し合い、認め合うことをこれからも続けようと結びました。(人権教育の一環として)
(写真1枚目:表彰  2枚目:好きな〇〇の紹介  3・4枚目:好きな帽子の紹介  の様子です。)



0

脱穀しました

 先月刈り取り、「はせ掛け」した稲を、福寿会及び五十鈴会の皆様の御協力をいただきながら「脱穀」しました。
 台風21号の影響もありましたが、天日干しをして甘さが増した米を、児童が一束ずつ丁寧に「ハーベスタ」まで運び収穫することができました。
 収穫したモチ米は、来月10日の「感謝祭」において、保護者やお世話になっている地域の皆様と一緒にいただきます。
(写真1・2枚目:稲を運んでいる  3枚目:地域の方からのお話  4枚目:脱穀後のわら  の様子です。)



0

花と語ろう 

 校舎前の花壇は、今年度の気仙沼市花いっぱいコンクールで優秀賞に輝きました。秋が深まり、花壇の花々もそろそろその役目を終えようとしています。
 全校児童が、縦割り班ごとに割り当てられた花壇の手入れを行いました。
 来月8日には、五十鈴会や福寿会の皆様のお力をお借りして、来春の植え付けに向け、追肥や土の入れ替えを行う予定です。
(写真1~3枚目:各班の取組  4枚目:全体での振り返り  の様子です。)





0

授業研究会 

 2・3年生が気仙沼市立小規模小学校連絡協議会の授業研究会において授業を公開しました。
 国語科の授業で、2年生は「絵を見てお話を作ろう」、3年生は「人物を考えて書こう」を行いました。絵を見て想像力を膨らませながら場面の様子や人物について考えました。
 物語ができあがったら、上学年の児童に「読み聞かせ」をするということで、どの児童も意欲的に取り組んでいます。
(写真1枚目:ストーリーを考えている  2枚目:できた物語を紹介している  様子です。)

0

文化芸術による子供の育成事業 ワークショップ

 19日(木)に11月15日(11時開演です。保護者・地域の皆様、どうぞおいでください。)に劇団風の子北海道により行われる児童劇「マーレンと雨姫」のワークショップを行いました。
 子供たちは、劇のクライマックスの部分で出演者と共演します。その際の体の動きや発声の基本、具体的な表現の工夫、台本を使った練習に取り組みました。
 学習発表会での活躍が思い出される、生き生きとした動きでした。今後も、表現する力の育成に努めていきます。
(写真は、ワークショップの説明を聞いている様子です。)
0

第11回 気仙沼市立小・中学校 音楽祭

 気仙沼市民会館において、全校児童が合唱を発表しました。
 開会行事の全員合唱(午前の部参加の全児童生徒)では、ステージ上で他校の児童と一緒に「まっかな秋」を歌いました。
 プログラム4番で登場した水梨小学校は、「学校坂道」と「世界中の子どもたちが」の2曲を披露しました。
 「世界中の子どもたちが」では、曲に合わせて体を左右に動かし、楽しみながら発表しました。
(写真1・2枚目:開会行事での全員合唱  3・4・5枚目:本校の発表      6枚目:児童の感想  の様子です。)





0

学習発表会の振り返りから

 高学年の宿題は、学習発表会の感想作文でした。(一部抜粋)
 ・題「学習発表会を通して」:みんなと心を一つにして素晴らしい劇にしようとがんばりました。練習後、友達とよく話し合いました。演じる前に話し合ったことを確認しました。
 ・題「今までの自分と今の自分」:今までの自分と変われたと思うことがあります。セリフに気持ちを込めるだけではなく、役は、どんな気持ちだったのかということも考えました。劇もドッヂビーと同じで協力しないと、よい演技ができないことに気づきました。
 ・題「〇〇役になって」:練習でAちゃんとBちゃんが言ってくれた言葉を思い出しつつ、声を出しました。緊張はしなかった。達成感がすごくあった。家に帰ると、皆から、「何で主役じゃなかったの?」と言われたので「皆が主役だよ」と言って、皆、「そうだね」と言いました。
 ・「学習発表会を通して」:初めは「脇役」という言葉が頭に浮かびました。少しいやだなと思っていました。本番を終えて、すごく大切なことに気づきました。それは、「脇役」も「主役」ということです。私の役がなければ主人公は変われなかった。一人一人がいたから白虎隊という劇ができた。これからも、一人一人の存在を大切にしていきたい。
 ・「学習発表会の感想」:朝、学校に行く途中、〇〇ちゃんが一緒に歌を歌ってくれて自信がつきました。本番は緊張したけどうまく歌えました。劇は、〇〇君が「頑張ろうね」と言ってくれたので頑張れた。練習の時、〇〇君が「えいえいおー」と一緒にやってくれたとき、とても勇気づけられた。
 ・「題なし」:ぼくは、今までにない達成感を得ました。最初は不安でしたが、練習が終わると仲間同士で「ここがよかったね」「もう少し変えてみよう」と話し合いました。本番は全力で演じ切ることができました。
 ・「学習発表会の感想」:今年の発表会は成功したと思います。〇〇先生がおっしゃっていたように「本番は練習のように 練習は本番のように」を達成できたと思います。最終的には担任の先生がおっしゃっていたように会場がシーンとなってよかったなと思いました。
 ・「学習発表会を通して」:発表会でがんばったことがあります。セリフをきちんと言うことと、はずかしがらずに手ぶり身ぶりをやったことです。〇〇ちゃんが教えてくれたりしたので最後までできました。練習の時よりうまくできました。

 全児童が、この行事の目的を達成することができたと感じました。
 これからも、活動の目的を達成させることを大切にしていきます。

(写真1枚目:4年生「にんじゃへの道」 2枚目:2・3年生「ともだちや」 の様子です。)

0

国語スキルタイム

 学習発表会から2日。(10月16日は振替休業日でした)
 朝の校庭では、いつものように登校した児童から、鬼ごっこやボールけりを行っています。
 始業の予鈴が鳴ると、一斉に全員が走って校舎に向かうことは、災害時の避難(特にJアラート発信)にも役立つと感じています。教室に入ると、集中して朝の業前タイム(本日は国語)に取り組みます。
 今後も、知・徳・体のバランスを大切にした指導を推進していきます。
(写真:2・3年生の様子です。)
0

一人一人が主役 学習発表会

 多数の来賓、地域・保護者の皆様をお迎えして開催しました。
 一人の児童も欠席することなく、練習の成果を発揮することができました。
 全校児童は20名です。一つの発表の間中、出演が続くことに加え、多くのせりふ、そして、係の仕事と大変な忙しさの中での発表になりました。しかし、一人一人の児童は精一杯演じ、歌い、頑張りました。場数を踏んだ演技は、観客の皆様の笑いや涙を誘う場面もありました。
(写真1枚目:全校合唱  2枚目:5・6年「白虎隊」のラストシーン  3枚目:会場の皆様  4枚目:発表会全体  の様子です。)
 


0

地域の皆さんと

 明日の学習発表会のため、本日(土曜日)も授業日です。
 いつも土曜日は、地域の方々が校庭でグランドゴルフを行っています。
 休み時間には、数人が校庭で実際に球を打たせていただきました。楽しいひと時になりました。地域の方々には突然の参加にもかかわらず快く指導していただきました。ありがとうございました。
0

目の愛護デー ②

 10日に、運動・保健委員会が「目の愛護」について寸劇で呼びかけました。
 しかし、児童一人が欠席だったため、再度、昼休みに委員会の児童全員による寸劇を行いました。
 全児童が多目的ホールに集まり、目の大切さについての寸劇を楽しみました。これからも、テレビの視聴時間、ゲームの時間、勉強するときの姿勢等に気を付けてほしいものです。
 これからも、一人一人を大切にした学校づくりを進めます。
(写真1枚目:目の愛護デーについての説明  2枚目:寸劇  3枚目:寸劇の内容のまとめ  の様子です。)


0

国語の授業から

 5年生は「注文の多い料理店」について学んでいます。
 料理店の「戸」に書かれている言葉と二人の紳士の気持ちや考えについて、自分で考えたものをペアで確かめ、その後、黒板にまとめました。(上段:二人の紳士の受け止め方  下段:「戸」に書かれている言葉の本当の意味)
 全員が書き終えてから、本文のどの部分からそのように感じたのかを述べ合いました。
0

学習発表会 総練習

 地域や保護者の皆様等への公開を15日に控え、本番どおり真剣に行いました。
 演技は、一人一役ではありますが、約20分の演技を数人の児童で演じ切るので、一人当たりの出番やせりふは相当の回数になります。
 演技以外にも、ナレーションや照明、舞台準備等も児童の手で行います。
 一人一人の児童が主役、一人一人が作り上げる、みんなの学習発表会です。
(写真1枚目:朝の自主練習  2枚目:2・3年「開会のことば」  3枚目:4年「にんじゃへの道」 4枚目:2・3年「ともだちや」  5枚目:全校合唱「響け、心のハーモニー」  6枚目:5・6年「白虎隊」  の様子です。)






0