日誌

2025年4月の記事一覧

お茶をいれてみよう

・5年生が家庭科の学習「クッキングはじめの一歩」の学習で、お茶入れを行いました。

・調理実習の最初の一歩です。ガス台でお湯を沸かし、急須にお茶の葉を入れ、お湯を注いで蒸らし、茶碗についでできあがりです。大人からすれば、簡単な作業ですが、子供たちは、先生からの説明を受けた後も、一つ一つ確認しながら進めていました。見ていて、ドキドキ感のあるお茶入れでした。

・中には、普段、家でもやっているようで、一つの茶碗に一度に注がず、少しずつ回しながら注いでいる子もいました。

・すごく濃い色のお茶もあれば、いいあんばいのお茶もありました。自分たちで経験すること、やっぱり大切だなと感じたところです。

 

全国学力学習状況調査

・6年生の子供たちが、毎年、この時期に行われる学力学習状況調査にチャレンジしました。

・今年度は理科の調査のある年なので、国語、算数と合わせて3教科行いました。

・どちらのクラスの子供たちも集中して取り組んでいました。途中休憩を挟みながらでしたが、2時間目から4時間目までテストを受けたので、子供たちは疲れた表情を見せていました。

・調査結果から子供たちのよいところと課題を見付け、その後の指導に生かしていきます。

 

あたたかくなると

・4年生の子供たちが、理科の学習で校庭にある春の植物の観察を行いました。

・それぞれタブレットで写真を撮りながら記録しました。たくさんの春を見付けた子供たちでした。

朝会

・今年度1回目の朝会がありました。校長先生の講話です。今年度も、朝会は、校内放送を基本に実施していきます。

・校長先生からは、「全力で取り組んだ失敗、挑戦した失敗は、みんなの心と頭と体を磨く『いい失敗』」であること、また、「友達が間違えたらドンマイと励まし、間違えても大丈夫な授業・クラスをみんなで作り上げてほしい」というお話がありました。

・どのクラスの子供たちも、真剣に話を聞いていました。

一斉下校訓練

・今日は一斉下校訓練です。天候は、あいにくの雨。集合整列は、校庭で行う予定でしたが、体育館に変更しました。

・雨の中での集団下校となるので、ねらいの一つである危険箇所や避難場所等の確認は難しいので、今日は、雨の中を集団で安全に下校することに重点を置いて行いました。子供たちは、傘をかぶりながらも歩道を一列になってきちんと歩いていました。

・今年度中にあと2回行う予定なので、危険箇所や避難場所の確認は、次回以降の一斉下校訓練で行います。

一斉下校訓練事前指導

・来週の月曜日に、一斉下校訓練を行います。地区ごとの集団で下校となるため、今日は、地区ごとに集合整列、人員確認等の事前指導を行いました。

・地区によって子供の数が大きく異なるので、子供の数が多い地区には、複数の職員を配置しています。

・各地区のリーダー、副リーダーが下の学年のお世話をしっかりと行っていました。

 

身体計測

・今日から、身体計測が始まりました。身体計測を始め、視力検査、歯科検診、眼科検診等、学校では6月30日までに九つの検査・検診を行います。

・身体計測や視力検査等、養護教諭が中心となって行うもの、歯科検診や眼科検診等、学校医の先生方が行うもの、そして尿検査のように外部機関で行ってもらうものがあります。

・検査結果については家庭へお知らせするとともに、必要に応じて病院での受診を勧めます。子供たちの健康と健やかな成長を、家庭と連携しながら育んでいきます。

 

初めての給食

・令和7年度2日目。今日から給食が始まります。1年生の子供たちにとっては、初めての給食です。

・今日は、担任の先生から、配膳の仕方等について教えていただいた後、みんなで元気に「いただきます。」をしました。好き嫌いなくたくさん食べて、体も心もぐんぐん成長してほしいと思っています。

 

 

令和7年度始まる

・令和7年度の教育活動が始まりました。新しく学級編成となる3年生と5年生の子供たちは、どちらのクラスになるのか、誰と一緒になるのか、ドキドキしながらクラス編成の表を見ていました。

・今日は、披露式、始業式、入学式を行いました。披露式では、今年度転任してきた先生方の紹介を行いました。先生方一人一人の挨拶に、子供たちから歓迎の拍手が送られました。その後、代表児童が、お迎えの言葉を述べました。

・始業式では、校長先生から「『全力』『磨く』『挑戦』の3つの言葉を心に留めながら学校生活を送ってほしい」というお話がありました。その後は、一年間、勉強に、運動に、遊びに一緒に頑張っていく担任の先生方の発表がありました。その後、新2年生、新6年生の代表児童が、今年度頑張りたいことを自分の言葉でしっかりと発表しました。始業式の後は、短時間でしたが、各学級で学級開きを行いました。

・いよいよ入学式です。本年度の入学生は、39人です。1年生の子供たちは、緊張した面持ちでしたが、最後までしっかりと式に臨むことができました。式の後は、記念撮影を行い、各学級で明日からの学校生活について担任からお話がありました。

・「松岩小学校っていい学校だな」とたくさんの人に思ってもらえるよう、児童270人、教職員33人、計303人で一所懸命頑張って参ります。

アレルギー対応研修会

・給食開始前に、アレルギー対応の研修会を行いました。本校でも食物アレルギーを持つ児童が数名おり、これまでも保護者面談を行いながら、除去や代替食で対応を行ってきました。

・万が一の時に、エピペンを使用する児童もいます。今日は、食物アレルギーを持つ児童の給食対応について全職員で確認した後、練習用エピペントレーナーを使って研修を行いました。

・誤った使い方の例について養護教諭から教わった後、全員が体験しました。万が一が起こることのないよう、毎日の給食対応をしっかりと行っていきます。

入学式準備

・入学式に向けての準備を進めています。今日は、1年生の子供たちの教科書の袋詰めを行いました。

・子供たちを迎える掲示等も終わりました。一生に一度の小学校の入学式です。子供たちにも、保護者の皆様にも喜んでもらえるよう、職員一丸となって準備を進めます。

タブレット移動

・学校では、子供たち一人一人にタブレットが貸与されています。今日は、一学年ずつ上がる子供たちのタブレット移動を行いました。

・270人分のタブレットを、前学年の教室から今学年の教室へ、全職員で一斉に移動しました。これで、新年度から問題なくタブレットを使用することができます。

スクールバス試乗会

・今年度入学する1年生の中で、スクールバスを利用する子供たちを対象に、スクールバス試乗会を行いました。

・あいにくの雨でしたが、自宅近くの指定されたバス停から、今日は5人の1年生とその保護者の皆様が乗車してきました。

・学校到着後は、バスを下車し、昇降口まで歩き、下駄箱の位置を確認しました。入学が、また一歩楽しみになったのではないかと思います。

令和7年度始まる

・令和7年度が始まりました。今日は、一斉赴任日で、新しく本校にお出でいただく先生方を全職員でお迎えしました。

・先生方お一人お一人からお言葉を頂戴した後、校長先生から辞令の交付を行いました。離任した先生方がいなくなり、さみしかった職員室ですが、いつものように明るい職員室に戻りました。