【松小日誌】「いいね」をクリックして子供たちの応援をお願いします
今年度、最後の学習参観
・今年度、最後の学習参観が行われました。今回も子供たちは日頃の学習の様子をおうちの人に見てもらおうと、張り切って学習に臨んでいました。
・年度末ということもあり、自分ができるようになったことを紹介したり、自分で立てた課題について調べ、まとめたことを発表したりする学年が多かったです。
・校庭を駐車場として開放しましたが、満車となったため、公民館の駐車場に移動してもらった方もいました。
・6年生は、授業参観後に、「感謝の会」を行いました。12年間大切に育ててくれたおうちの方々に、合奏と合唱を披露し、感謝の手紙とプレゼントを手渡しました。子供たちにとってもおうちの方々にとっても心温まる時間となったようでした。
書きぞめ
・明日の学習参観に向け、今年度の書きぞめ作品を各学年で展示しています。1年生は、4月に書いた自分の名前と比べ、その成長が分かるように工夫して展示しています。
・市書きぞめ展に出品した作品は、職員室前の廊下に展示してあります。どれも力作ぞろいで、子供たちの一生懸命さが伝わってきます。
発表練習
・6年生の子供たちが、今週金曜日の参観日で行う「総合的な学習の時間」で学んだことの発表練習を行っていました。
・気仙沼の未来を考えるをテーマに、同じ探求課題でグループを作り、調べ学習を進めてきました。今日は、各グループごとに発表練習を行い、よりよい発表となるよう互いにアドバイスを行いました。
・「子供たちならではの視点でまとめてあり、その視点に驚いた」と、担任が話していました。互いに学び合う、高め合う雰囲気が醸成されていることはうれしい限りです。
生放送
・今朝は、広報委員会の活動紹介がありました。これまでも各委員会の活動紹介は、児童朝会の時間に行ってきましたが、今回はいつもと様子が違いました。
・これまで、委員会活動の紹介は、事前にタブレットで撮影した動画を朝会の時間に校内放送で流していましたが、今回、広報委員会は生放送で行いました。
・コロナ禍もあって、録画で行う委員会紹介に何の疑問もありませんでしたが、生放送はいいなと多くの教職員が感じていました。広報委員会の子供たちは、充実感を感じたことでしょう。
・「こうすれば、もっと子供たちのためになる」そういう課題意識を持ちながら、これからの教育活動を進めていきたいと思います。
入学保護者説明会
・来年度入学児童の保護者の皆様を対象に、入学保護者説明会を行いました。
・学校からは、学校生活について、入学前に家庭で子供たちに話していただきたいこと、学校で使用する運動着や掃除着・学用品、学校徴収金等について、各担当から説明しました。
・説明会後、保護者の皆様は、業者から入学後に使用する教材を購入していました。教材も年々値上がりしており、保護者の皆様の負担が大きく増えないよう、教材を選定しているところです。