日誌

【松小日誌】「いいね」をクリックして子供たちの応援をお願いします

工場見学

・3年生の子供たちが,総合的な学習の時間の一環で,地域にあるめかぶ工場の見学に行ってきました。給食着を着て,めかぶができるまでの工程を見学させていただきました。
・衛生面に十分に気を付けていること,また,
冷凍保存できるめかぶを作ることで,食品ロスやプラスチックの削減につながるなどSDGsを意識した取り組みを行っていることなど,工場の努力と工夫についても教えていただきました。
・最後は,できあがっためかぶに商品シールを貼らせていただき,一人一人お土産にいただきました。

季節を感じて

・1年生が,学校近くの八幡神社に季節の草花や生き物探しに出掛けてきました。タブレットで,自分が見つけた草花や生き物を撮影してきました。
・シロツメクサやアジサイ,カエルにダンゴムシ等,子供たちは次々に撮影していました。季節を五感で感じる活動は,この後も続いていきます。

地域の名人に学ぶ

・3年生が総合的な学習の時間の一環で,地域で農業を行っている方の仕事の様子を見学に行きました。
・キュウリの苗は,カボチャの苗と接ぎ木で育てることを実際に見せていただき,その手早さに子供たちはとても驚いていました。
・ハウスの中で育てているトマトやなす,畑で育てているショウガの様子も見せていただきました。子供たちがよく目にする野菜が多かったので,子供たちは興味津々のようでした。

ゴミの処理

・4年生が社会科の学習で,クリーンヒルセンターの見学に行ってきました。可燃ゴミ,不燃ゴミの処理の方法などについて学んできました。
・クレーンを使っての焼却炉へのゴミの投入や,空き缶を潰して塊にするところなど,子供たちは興味津々に見ていました。新しく建てられた最終処分場も見せていただきました。
・学校に戻ってきてから見学して分かったことをプリントにまとめましたが,施設の方の説明が分かりやすかったこともあり,子供たちなりにしっかりまとめることができていました。

修学旅行解団式

・修学旅行の解団式を行いました。子供たちは,疲れが残っているような感じでした。
・児童代表の感想発表では,「修学旅行で学んだことをこれからの生活に生かしていきたい」という言葉がありました。引率の先生方からは,一緒に旅行をしてみての感想や今後に期待することなどの話がありました。
・今回の旅行を通して,新たな学びがあったことと思います。それを,感想にもあったように,これからの学校生活にしっかりと生かしてほしいと思います。

修学旅行2日目

【修学旅行2日目 夕方】
・豪雨のため,1日目に見学できなかった鶴ヶ城の見学を2日目に組み入れたため,予定より30分近く遅れての帰校となりましたが,全員元気に修学旅行から戻ってきました。
・帰校のつどいでは,「修学旅行で学んできたことを,これからの生活に生かしていきたい」という感想がありました。子供たちにとって思い出多い修学旅行となれば,学校としてもうれしい限りです。


【修学旅行2日目 昼】
・檜原湖に到着しました。学年写真を撮り始めた途端に,大粒の雨。写真撮影もそこそこに昼食場所へ。修学旅行最後の食事ですが,子供たちは食後の買い物が気になって仕方がない様子でした。

・2,000円分クーポン券を先生方からもらい,最後の買い物です。家族や兄弟のことを考えながらお土産を選んでいました。満足のいくお土産選びになったようでした。


【修学旅行2日目 午前】
・野口英世記念館に到着しました。途中,車窓から猪苗代湖と磐梯山が見えました。残念ながら,磐梯山山頂は,雲に覆われていました。

・記念館では,入館前に,出前授業のお礼状を館の方に手渡しました。その後,野口英世生家前で集合写真を撮影し,その後グループごとに館内を見学しました。この後は,昼食場所の檜原湖へ向かいます。

・日新館に到着しました。日新館の紹介ビデオを見た後,「什の掟」について教えていただきました。什長が掟一つ一つを読み上げた後に,「はい」とみんなで返事をし,お辞儀をするという当時の様子を体験してきました。当時の様子を表した建物の中を見たり,孔子像の前で手を合わせたり,天文台跡に上ったりしながら当時の藩校の様子を感じてきました。

・鶴ヶ城に到着しました。戊辰戦争をはじめとする会津の歴史に関する資料を見てきました。本物の刀を見て,「すごい」と声を上げていた子もいました。天守閣から,会津の街並みを眺めました。


【修学旅行2日目 朝】
・昨夜の雨が嘘のように,青空が顔を見せる2日目の朝です。

・子供たちは朝から元気です。たくさんのおかずが並んだ朝食をしっかりと食べていました。

・朝食後は,退館のつどいを行い,ホテルの方へ感謝の気持ちを伝えました。

・今日は予定を変更し,鶴ヶ城,日新館,野口英世記念館の3カ所を見学します。

【修学旅行1日目 夜】 
・夕食の時刻になりました。夕食の前に,入館のつどいを行い,ホテルの方に御挨拶をしました。

・夕食は,から揚げにエビフライ,ハンバーグにお刺身,茶わん蒸しにプリンと,豪華な食事です。お昼とは違い,量が多かったこともあり,完食した子は二人だけでした。夕食後,ホテルの方に「とてもおいしかったです。ありがとうございました」とお礼の気持ちを伝えている子もいました。夕食の後は,楽しみなお風呂です。

・お風呂の後は,班長会議を行いました。各班の一日を振り返り,よかったこと,気を付けたいことをそれぞれ発表しました。班長会議で確認したことは,班長が各班で伝えます。よかった点は継続し,気を付けたいことはみんなで気を付け,二日目もみんなで楽しく活動してほしいと思います。

修学旅行1日目

【修学旅行1日目 午後】 *次回更新は,明日,9:00頃の予定です。
・昼食後は,自主研修です。グループごとに事前に計画したルートに沿って会津若松市内を探索します。
・グループごとに創作活動を行います。定番の赤べこの絵付けをはじめ,白虎刀の絵付け,赤べこストラップ,焼き物など,様々な創作活動を行いました。上手に仕上がり,喜んでいました。

・午後3時過ぎ。黒雲が広がり,雷が鳴り始めたかと思うと,突然の豪雨。写真のグループがちょうど博物館に到着したころの出来事でした。自主研修中ですが,安全第一ですので,職員で手分けをし,子供たちのルートを確認しながら,福島県立博物館まで子供たちを誘導しました。あまりの豪雨に,子供たちは服も靴の中もすっかりと濡れてしまいました。天候が悪かったため,鶴ヶ城の見学は中止とし,そのままホテルへ向かいました。


【修学旅行1日目 午前②】

・安達太良サービスエリアでは,ウルトラセブンと記念撮影をしました。磐梯山は,中腹から山頂まですっかりと雲に覆われていました。

・会津若松に到着しました。雨が心配されましたが,てるてる坊主の効果か,曇り空で,時折太陽が顔を出す天気となり,一安心です。

・初めの見学先は飯盛山です。猪苗代湖から飯盛山につながる堀,さざえ堂,白虎隊の墓等を見学しました。さざえ堂の前で学級ごとに記念撮影を行いました。

・飯盛山見学後は,修学旅行最初のお昼御飯です。メニューは,会津名物ソースかつ丼でした。丼のふたを開けた途端,子供たちからは「おいしそう~」の声が上がっていました。完食した子が多かったようです。白虎隊の踊りも見せていただきました。

・昼食後は,お土産を買いました。事前の計画を確認しながら,家族へのお土産を選んでいました。



【修学旅行1日目 午前①】
・修学旅行が始まりました。学校で出発のつどいを行い,保護者・御家族の皆様に見送られながら一路,会津若松へ。

 ・

会津若松の天候が心配されるので,バスの中では,ガイドさんからてるてる坊主づくりを勧められ,みんなで作りました。この思いが天に通じることを願うばかりです。

耳鼻科検診

・今日,耳鼻科検診がありました。4月から始まりおよそ3か月掛けて行った健康診断が終わりとなります。
・1・3・5年生の子供たちが行いましたが,3・5年生については,検診中の態度がとてもよかったとお褒めの言葉を頂戴しました。
・これまで同様,治療が必要な場合は,お便りを通して家庭へ伝えていきます。

・6年生の子供たちは明日から修学旅行となります。業前時間に,引率者と一緒に出発式を行いました。
・6年生の子供たち,みんなに楽しい思い出となるよう,サポートに当たりたいと思います。

救急救命法講習会

・職員研修として,放課後に救急救命法講習会を行いました。学校では,水泳学習前に必ず行っている講習会です。
・消防署の方を学校にお招きして,胸骨圧迫(心臓マッサージ)とAEDの使い方について教えていただきました。
・どちらとも毎年行っているので,消防署の方からお褒めの言葉を頂戴しましたが,「万が一の時に,今やったことを落ち着いてできるかどうかです」ということも話されました。そのとおりだと思いますので,万が一の時は,焦らず,今日教えていただいたことを思い出しながらね冷静に対応したいと思います。

プール修理

・今年度,プールの床面と壁面の修理を行っています。本校のプールは,鉄板の上に厚手のビニールシートを貼ってありますが,そのビニールシートが経年劣化で,ゆがみがひどくなっていました。プール業者からも修繕を進められており,教育委員会へお願いを続けたところ,今年度,修理の運びとなりました。
・ゆがみのひどいところを切り取り,新しいシートにしていただきました。プール内がとてもきれいになりました。修理のため,プール開始の時期が少し遅くなりましたが,当初予定していた7月5日(水)のプール開きは,予定どおり行えそうです。

教育実習

・昨年度に続き,今年度も教育実習生を受け入れています。今年度は,教諭を目指す学生と養護教諭を目指す学生の2名が月曜日から実習を行っています。
・先生方の授業を参観したり,学校の仕事の進め方について先生方から教わったりしながら実習を進めます。二人にとって学びの多い実習になればと思っています。

海の環境問題を考える

・気仙沼水産試験場の方を講師にお招きし,海の環境問題について教えていただきました。
・気仙沼では,岩井崎で毎日1時間おきに水温を計測していること,その水温が,年々少しずつ上がっていることを教わりました。その他に,海が汚れる原因であったり,子供たちが田中浜で調べてきたマイクロプラスチックの生物への影響などについても教えていただきました。
・内容が少し難しいところもありましたが,子供たちは一生懸命メモを取りながら聞いていました。

音楽朝会

・今日は,今年度第1回目の音楽朝会でした。4年ぶりに,全校児童が体育館に集まり,行いました。
・今日は,4年生が担当の日でした。音楽の時間に学習した曲を歌唱とリコーダー演奏で披露した後,全校で,今月の歌「にじ」を歌いました。4年生の子供たちは,所々手話を交えた振り付けをしながら歌いました。

指導主事学校訪問

・本日,指導主事学校訪問がありました。教育事務所の先生方に御来校いただき,教科指導や諸表簿の整理の仕方等について御指導いただきました。
・授業は,2・4年生の国語,5年生の算数の授業を参観いただきました。授業後は,分科会を行い,成果と課題について御指導をいただきました。

・全体会では,「教師の働き方改革」について話し合いました。職員の意識調査結果を基に,今後学校としてで取り組んでいくこと,各自で取り組んでいくことなどについて話し合い,確認しました。

地域に学ぶ

・3年生が総合的な学習の時間の一環で,学区内の名所見学に行きました。
・神社を訪れた子供たちは,宮司さんの話から神社の歴史について教えていただきました。寺子屋時代の版木なども見せていただきました。地域の昔に触れるよい機会となったようです。

体力テスト

・今週の月曜日から各学年で体力テストを行っています。低学年は,高学年にお世話をしてもらいながら実施する種目もあります。
・昨年度の体力テスト結果の個票を子供たちに渡し,目標を決めて取り組むようにしています。シャトルランは,お互いに応援しながら行っていました。
・今年度の結果で課題が見られる部分があれば,校内で共有し,子供たちの体力が高まるような働き掛けをしていきます。

徳仙丈

・3年生が総合的な学習の時間の一環で,地域の名勝「徳仙丈」の見学に行きました。徳仙丈は,日本最大級のツツジの名所で,自生するツツジの数は,50万本とも言われています。
・今日は,公民館長さんを講師に,徳仙丈のツツジのことを中心に,広葉樹の保水力,森と海の関係,森と生き物の関係などについても教えていただきました。曇り空でしたが,子供たちは,大自然の中で,気持ちよく学習ができたようです。

遠足

・今日は,1~4年生の遠足でした。雨天でしたが,雨天決行で計画しているので,雨天プログラムで,予定どおり実施しました。
・2年生は,気仙沼図書館と大島へ出掛けました。気仙沼図書館では,図書館の利用の仕方を教わりました。後半は,自分の好きな本を一人一冊ずつ貸していただきました。
・大島では,自然観察を行う予定でしたが,実施できないので,震災の時に活躍した「臨時船 ひまわり」の見学を行いました。2年生の子供たちにとっては少し難しすぎた面もあったので,次年度は工夫しなければならないと感じました。
・お弁当は,田中浜体験四阿でとりました。四阿の中でしたが,みんなで食べる遠足のお弁当はとても楽しく,おいしそうでした。

租税教室

・先日,6年生の子供たちを対象に租税教室を行いました。気仙沼法人会,関係者の方々4名に来校いただき,税の大切さについて教えていただきました。
・はじめは,税がなくなると,今の社会がどのように変わってしまうのかをDVDを見ながら学びました。その後,プリントをもとに税の大切さについて学びました。最後に,一億円の現金のレプリカを持たせていただきました。思ったよりも重かったことに,子供たちは驚きの声を上げていました。

市立小学校体育祭

・今日は,第16回市立小学校体育祭が行われました。市内小学校の5・6年生全員,4年生の選手・補欠が参加しました。声を出しての応援も復活しました。
・本校からも選手26名が各種目に出場しました。これまでの練習の成果を十分に発揮し,全力で競技に臨んでいました。多くの種目で入賞しました。自分の自信につなげてほしいと思いました。

体育祭壮行式

・業前時間に明日行われる市体育祭の壮行式を行いました。選手紹介の後,選手代表の言葉,応援児童代表の言葉,そして全校でのエールがありました。
・5・6年生は,会場で選手を応援します。全力で取り組む選手たちを,応援隊も全力で応援したいと思います。

歯と口の健康週間

・6/4~6/10は,「歯と口の健康週間」です。2023年の標語は「手に入れよう 長生きチケット 歯みがきで」です。
・この週間に合わせ,保健室前の掲示も歯に特化した内容となっています。どの歯がむし歯になりやすいのかを表した「むし歯地図」や,かむことの良さ,国による歯が抜けたときの対処の仕方の違いなどが楽しく学べるようになっています。
・人間の歯は,一度しか生え替わりません。小さい時から自分の歯を大切にしようとする気持ちを育てていきたいと思います。

学校探検

・1年生の子供たちが,学校探検を行いました。校内の様々な部屋を回り,その部屋がどんな部屋なのかを学びます。
・1年生の子供たちに教えるのは,先輩の2年生の子供たちです。「ここは,○○するための部屋です。」と1年生の子供たちにしっかりと教えていました。1年生からの質問に,しっかりと答えている子もおり,子供たちの成長を感じました。
・一つの部屋の見学が終わると,スタンプを押しますが,押す2年生も,押してもらう1年生もうれしそうでした。

交通安全教室

・今日の2・3校時目に,交通安全教室を行いました。道路の安全な歩行の仕方や,自転車の正しい乗り方について学びました。
・1・2年生は,実際に学校周辺の道路を歩行しながら,車の確認の仕方,横断歩道の渡り方,道路の歩き方等について交通指導隊の皆さんから教えていただきました。
・学区内は歩道のない道路や,狭隘な道路が多いので,交通安全については,継続的に指導していきます。

野口英世出前授業

・6年生が修学旅行で訪れる野口英世記念館の職員の方をお招きし,野口英世について学びました。
・映像資料を基に,野口英世の一生について詳しく教えていただきました。子供たちが,メモを取りながら真剣に話を聞いていました。修学旅行が,一段と楽しみになったようです。

プール清掃

・今日,プール清掃を行いました。プール内は,高学年の子供たちが行いました。5年生は,プールサイドとプール内壁面を,6年生は,プール内の底面を掃除しました。
・天気がよく,冷たい水が心地よく感じられました。どちらの学年もプールをきれいにしようと一生懸命頑張っていました。
・プール内の防水シートが大分傷んできたため,今年度,1か月ほどかけて修理が行われます。そのため,プール開きは,7月上旬となります。例年より遅い時期のスタートとなりますが,水泳学習の時間はしっかりと確保したいと思います。

マイクロプラスチック

・4年生が,大島の田中浜でマイクロプラスチックの調査をしました。前回,総合的な学習の時間にお話をいただいた公民館長さんを講師に行いました。
・まずは,浜に流れ着いている大きなプラスチックごみをみんなで探しました。その後,砂をふるいに掛け,海水を加えます。砂のように重い物は,どんどん沈んでいきますが,プラスチックや発泡スチロールが細かくなったマイクロプラスチックは沈みません。子供他ちっは「これがそうかもしれない」と話しながら,確認していました。

修学旅行自主研修計画

・6年生が来月末の修学旅行に向けての準備を進めています。今日は,各グループごとに行う自主研修で,創作活動を行う場所へ予約の電話を入れました。
・担任から連絡を入れた後,子供たちから,訪問日,訪問時間,人数等を伝えました。緊張しながらも,しっかりと用件を伝えることができました。自主研修がますます楽しみになったようです。

体育祭種目別練習

・6/7(水)に開催される市立小学校体育祭に向けて,種目別練習が始まりました。今年度,コロナ禍以前と同様に選手は4年生以上,5・6年生が全員参加となります。
・それぞれ自分が出場したい種目ごとに練習を行いました。各種目1名ずつしか出られませんので,希望とは別の種目に出場してもらう子も出てくることになりそうです。
・本番に向けて少ない練習期間ですが,子供たちが精一杯輝けるよう指導に当たります。

運動会

・令和5年度の運動会を行いました。昨夜の雨が心配されましたが,グランドの状態はよかったです。ただ,白線が全て消えていたので,早出の職員で書き直しを行いました。保護者の皆様には,早朝から準備のお手伝いをいただきました。
・8時40分。予定時刻に入場を開始しました。曇り空で,風もなく,運動会を実施するのには,都合のよい天気でした。
・プログラムの前半は,各学年の徒競走です。一生懸命に校庭を走る子供たちに,会場の皆様から温かい拍手と声援をいただきました。途中,転んでしまった子もいましたが,誰一人として走るのを諦めることなく,最後まで走りきる姿がとても立派でした。
・6年生のソーラン節は,子供たちのやる気がビンビンと伝わってくる演技でした。他の学年の子供たちは,その姿にきっと憧れを感じたことと思います。
・今年度は,白組が優勝しました。子供たちの全力で取り組む姿,協力して取り組む姿,そして,係の仕事に責任を持って取り組む姿など,子供たちのすばらしさがたくさん見られた運動会となりました。

運動会前日準備

・5・6年生の子供たちと教職員で,明日の運動会の前日準備を行いました。作業開始と同時に雨が降り始めたので,外での作業はテントの搬出だけにしました。
・校舎内では,運動会で使用する準備物の確認したり,椅子の脚が汚れないようにガムテープを貼ったりと,室内で進められる準備を行いました。
・夜半まで雨が降るようですが,降水量的には多くないようなので,明日,運動会が実施できればと思っています。

運動会総練習

・土曜日実施の運動会に向けて,総練習を行いました。雲一つない晴天だったため,途中2度ほど教室で休憩を取りながら行いました。
・開会式から総練習プログラムに沿って行いました。係の子供たちは,自分の係の仕事のよい練習にもなります。
・放課後には,職員で総練習を振り返り,改善点等について確認しました。運動会当日は,子供たちが全力を発揮し,輝く運動会となるよう準備を進めてまいります。

PTA環境整備作業

・昨日の早朝,PTA環境整備作業がありました。運動会に向けて,校庭の除草作業等を行いました。昨年度は,新型コロナの流行や雨天で一度も実施できませんでした。
・保護者の皆様の他に,子供たちも手伝いに来てくれました。大人に混じりながら,黙々と作業をしてくれました。小雨の中での作業でしたが,時間いっぱい,御協力いただきました。参加していただいた保護者の皆様,子供たち,本当にありがとうございました。

縦割り班活動

・今年度,第1回目の縦割り班活動がありました。今日は,顔合わせの会なので,どの班も自己紹介を行いました。1年生のお世話は,6年生が行いました。
・縦割り班は,12班編制で,1班27人前後です。1年生の子供の中には,初めていろいろな学年の人と一緒になり,緊張からか,自己紹介がうまくできない子もいました。回数を重ねれば,慣れてくるものと思います。
・早く終わった班は,じゃんけんゲームをしていました。とても楽しそうに活動していました。

運動会全体練習

・1時間目に運動会全体練習を行いました。今日は,入場から開会式,応援合戦までの流れの確認を行いました。
・初めての全体練習だったので,一つ一つ確認しながら行いました。子供たちは,先生方の話をしっかりと聞きながら取り組んでいました。

綱引き

・今年度の運動会で,綱引きが復活します。コロナ禍のため,密になる競技は控えていましたが,5類への移行に伴う活動制限の緩和により,今年度は,中学年で綱引きを行うことにしました。
・子供たちにとっては,見るのもするのも初めての競技です。指揮の先生の合図に合わせながら,テキパキ動いたり,力一杯綱を引いたりしていました。元気のよい声,精一杯な姿が運動会に戻ってきたことを実感しています。

寝る子は育つ

・今朝は,校長先生の講話朝会でした。内容は,睡眠の大切さについてでした。
・「寝る子は育つ」のことわざから始まり,大谷翔平選手が睡眠をとても大切にしていることを紹介し,しっかり寝ることの大切さを子供たちに伝えていました。
・学校では,運動会の練習が本格化します。運動会に向けて,毎日しっかりと睡眠をとり,自分の力を精一杯発揮できるよう頑張ってほしいと思います。

・昨晩は,PTA専門部会が開催されました。4年ぶりの開催となりましたが,多くの役員の皆様に出席いただきました。
・全体会後,各部に分かれ,年間活動計画等について話し合いました。昨年度までの活動を基に,何ができそうか,何が難しそうかを確認しながら計画を立てました。できるところから少しずつ,そして確実に実施できればと思っています。

授業のユニバーサルデザイン

・職員研修で「授業のユニバーサルデザイン」について学びました。講師は,市教育サポートセンターの職員の方にお願いしました。
・どの子にもわかりやすい授業づくりを進めるためには,「参加,理解,習得,活用」と「焦点化,構造化,視覚化,共有化」のユニバーサルデザインの視点を意識した授業づくりが大切であることを教えていただきました。
・今年度は,国語科で校内研究を進めていくので,教えていただいた視点を具体的にどのように生かしていくのかをみんなで考え,「分かる・できる授業づくり」を進めていきたいと思います。

地域を知る

・3年生の総合的な学習の時間が始まりました。3年生になって初めて学ぶ領域です。
・3年生は,「松岩ともっとなかよくなろう」というテーマで,地域を知ること,地域の方々と触れ合うこと中心に学習を進めていきます。
・今日は,公民館長さんから,航空写真を基に地域の様子について教えていただきました。地域を知ることへの子供たちの興味・関心が高まっていました。

外国語の学習

・学校では,3・4年生が外国語活動で,5・6年生が外国語で英語の学習を行っています。
・今年度から,外国語専科の先生を配置していただきました。担当の先生は,本校以外の学校でも外国語を教えています。
・授業は,専科の先生とALTで行っています。3年生では,自分の気持ちを表す表現の学習を行っていました。みんな楽しそうに活動していました。専科の先生の配置は,学校にとってとてもありがたいことです。

1年生を迎える会

・今日の2時間目に,一年生を迎える会を行いました。久しぶりに,体育館に全員が集合して行いました。
・1年生の子供たちは,6年生の子供たちと手をつなぎ,満面の笑みで入場してきました。2年生以上の子供たちは,ダンスを踊ったり,演技をしながら学校の行事を紹介したり,自分たちの得意な技を紹介したりと,1年生の子供たちに喜んでもらおうと工夫した出し物を行っていました。1年生からは,かわいいダンスのお返しがありました。全校みんなで踊りました。
・全員が一堂に会して行う行事は,やはりいいものだなと感じました。校長先生からは「みんなが楽しそうで,とてもうれしかったです。よい会になりました。」というお話がありました。

歯科検診

・先日,歯科検診が行われました。本校では,2名の歯科校医の先生が子供たちの歯の様子を見てくださいます。
・どちらの先生からも「歯をしっかりと磨けている子が多い」というお褒めの言葉を頂戴しましたが,「一人で何本もむし歯がある子が目立つ」というお話もありました。「乳歯だからと治療しない親御さんもいるかも」ということも話されました。
・むし歯は,そのままにしていては決して治らないこと,また,乳歯の段階から治療を行うことの必要性等について,保護者の皆様にお知らせしたいと思います。

標準学力調査

・今日の2・3校時目に,標準学力調査を行いました。2年生以上の子供たちが,国語と算数の問題に挑戦しました。
・気仙沼市では,年に2回この調査を行っています。その都度,子供たちの学習状況を把握し,子供たちの学力向上のための取組に生かしています。
・子供たちにとって「分かる・できる」授業づくりを心掛け,実践し,子供たちに確かな学力が身に付くよう,取り組んでいまいります。

地震避難訓練

・今年度初めての避難訓練を行いました。地震時を想定した訓練を行いました。
・初めての訓練だったこともあり,いつもより避難中のおしゃべりが多かったです。校長先生からは,「先生方の話をきちんと聞くことが,自分の命を守ることにつながりますので,静かに避難するようにしましょう。」というお話がありました。
・訓練後は,各学級で振り返りを行いました。今回の反省を次回の訓練に是非生かしてほしいと思います。

学習参観・PTA総会

・今年度1回目の学習参観を行いました。子供たちは,頑張っているところを親御さんに見てもらおうと,張り切って授業に臨んでいました。1年生の子供たちにとっては,初めての学習参観ということもあり,親御さんを一生懸命探している子もいました。2階の廊下は,端から端まで授業を参観する親御さんで一杯でした。

・学習参観後には,参集型のPTA総会も行いました。4年ぶりの実施となります。昨年度の活動報告,会計報告,今年度の活動計画,予算案,新役員等について承認いただきました。

・学年懇談会では,こちらも久しぶりに学年委員さんを決めました。新型コロナウイルス感染症対策の緩和を受け,PTA活動もできるところから活動を行っていきます。

委員会活動

・今年度,第1回目の委員会活動がありました。6年生の子供たちにとっては,最上級生として初めて臨む委員会活動です。
・今日は,各委員会の委員長を選出したり,活動のめあて,役割分担等を決めたりしました。どの委員会も,6年生の子供たちを中心に話し合いを進めていました。委員会によっては,早速活動を行っている委員会もありました。
6年生の子供たちが頑張っている姿が,とても頼もしく思えました。

50m走

・各学年で,50m走のタイムを測定しています。子供たちの今の走力を把握することと,今回のタイムを基に,運動会の徒競走の組み合わせを考えます。
・二人一緒に走りますが,子供たちは隣の友達に負けないように,一生懸命走っていました。全力で運動する姿は,見ていてとてもうれしくなります。

健康診断

・身体計測をはじめ,各種健康診断が始まっています。学校では,6月30日までに,内科検診,歯科検診,耳鼻科検診,眼科検診,尿検査等,各種検診を行うこととなっています。
・子供たちの健康状態を把握し,必要な場合には,病院を受診していただくよう,保護者の皆様にお知らせする予定です。

春を探して

・各学年で,春を見つける学習を行っています。2年生は,生活科で,3年生は,理科の学習で行っています。
・どちらの学年も,見つけた春をタブレットで撮影していました。春の花を撮影したり,動き始めた昆虫を撮影したりと,楽しそうに取り組んでいました。
・3年生の子供の中には,「生活(科)とつながっている」とつぶやいていた子もいました。系統的な学習が展開できていることを実感したつぶやきでした。

交通安全街頭指導

・新学期が始まり,学校では交通安全街頭指導を行っています。登校時は,それぞれの場所に職員が立ち,安全指導を行っています。スクールバスにも乗車し,安全な乗車・乗降指導を行っています。下校時は,職員が同行しながら1年生の下校指導を行っています。今日の下校時は雨だったので,傘を差しながら安全な下校の仕方の指導をしました。

・本校では,毎朝,地域の方がボランティアで子供たちの安全を見守ってくれています。子供たちが登校する日には,学校前の横断歩道をはじめ,数か所に地域の方が立ち番をしてくださいます。本当にありがたいことです。

初めての給食

・今日から給食が始まりました。1年生の子供たちにとっては,小学校生活初めての給食です。
・今日のメニューは,「ごはん」「カミカミタコメンチ」「とうふのちゅうかに」「いちご」でした。スプーンが付いてきましたが,お箸を使って食べている子もいました。
・「おいしい」と話しながら食べ進めている子もいましたが,量的には少し多かったようで,完食した子は多くはなかったです。学校での生活が本格化してくれば,食欲も出てくるのではないかと思っています。

披露式・始業式・入学式

・令和5年度の教育活動がスタートしました。今日は,転入職員の披露式,始業式,入学式を行いました。
・新3年生と5年生は,クラス替えがあるので,自分のクラスを早く知りたいためか,いつもよい登校時刻が早い児童もいました。
・始業式で,校長先生からは,「何事も全力で頑張ってほしい」「頭と心と体を磨いて,未来に向けて輝く自分づくりをしてほしい」というお話がありました。また,2年生と6年生の代表児童が,これからの学校生活で楽しみなこと,頑張りたいことを堂々と発表しました。6年生の発表からは,最高学年としての自覚が感じられました。
・今年度の入学生は,58名です。入学式では,1年生の子供たちが,担任の呼名にしっかりと返事をしていました。校長先生の式辞を聞く態度も立派でした。昨年度までは,来賓はPTA会長お一人でしたが,今回は,PTA会長はじめ,8名の来賓の皆様に参列していただきました。
・322名の子供たちを,総勢36名の教職員で,しっかりと育てていきます。

アレルギー研修会

・職員研修として,アレルギー研修会を行いました。養護教諭が講師となり,食物アレルギーをもつ児童の情報共有と,緊急時のエピペンの取扱方について研修しました。
・エピペンについては,保護者の方からお借りしたエピペン練習用トレーナーを使用しながら研修しました。万が一の時には,落ち着いて対応に当たりたいと思います。

入学式準備

・令和5年度の入学式に向けて,体育館の会場準備,教室内の掲示等の準備を行っています。
・今年度は,始業式も体育館で行う予定なので,新入生や保護者の座席は,始業式後に準備します。祝詞もたくさん頂戴しています。1年生の子供たちに喜んでもらえる入学式になるよう,準備を進めていきます。

スクールバス体験乗車

・今朝は,新1年生対象のスクールバス体験乗車を行いました。本校は,水梨小学校区の子供たちが,スクールバスを利用しています。
・今日は,自分が使用する予定のバス停から親御さんと一緒に乗車し,シートベルトの装着,学校での降車,利用する昇降口の確認等を行いました。
・実際に試乗することで,利用しやすいバス停が分かったり,安全に乗るためのルールの確認等ができました。

令和5年度の始まり

・今日から令和5年度が始まりました。今日は,転入職員が定時に一斉赴任しました。残留の職員みんなでお出迎えをしました。
・初任者は,オンライン研修で初任者研修開講式に参加しました。教員としての第一歩を踏み出しました。
・校庭の桜は,例年より早く咲き始めました。進学に胸を弾ませている子供たちを迎えるための準備を粛々と進めていきます。

令和4年度終了

・本日で令和4年度が終了となります。今年度の本校の教育活動につきまして,御理解と御協力を賜りましたことに,心より感謝申し上げます。また,本校のホームページを御覧いただいた皆様にも,改めて感謝申し上げます。
・令和5年度も子供たちの活動の様子について情報発信してまいりますので,次年度も,是非,本校のホームページを御覧いただければと思います。よろしくお願いいたします。

離任式

・令和4年度末で本校から異動する先生方の離任式を行いました。今年度は,計12名の先生方が,本校を離任していきます。
・校長先生の紹介の後,児童からの花束贈呈,児童代表のお別れの言葉,離任する先生方の言葉,最後に校歌を斉唱しました。
・式終了後は,各学級で2列になり,先生方を見送りました。涙を見せている子もおり,お世話になった先生方との別れを悲しんでしました。

修了式

・2校時目に令和4年度の修了式を行いました。各学年の代表が,校長先生から修了証書をいただきました。代表の子供たちは,とても立派でした。
・校長先生は,「全力」と「いい学校」をキーワードに,子供たちに一年間を振り返らせていました。
・5年生の代表児童が,一年間の思い出を発表しました。運動会やわかば祭,宿泊学習など,楽しかった思い出を発表しました。
・下駄箱の清掃を行った学級もありました。隅々まで丁寧にきれいにしていました。新年度を気持ちよく迎えられそうです。

お楽しみ会

・令和4年度の学校教育活動も,あと1日を残すところとなりました。
・今日は,いろいろな学年で「お楽しみ会」を行っていました。3年生は,みんなでドッジボールを行っていました。とても楽しそうに活動していました。その様子から,子供たちが充実した一年間を過ごせたように感じました。

あしたへジャンプ

・2年生が生活科の学習で,この一年間の自分の成長を振り返り,できるようになったことなどを互いに発表し合いました。
・自分の成長は,巻物,絵本,すごろく,ランキングなど,様々な方法の中から自分が取り組んでみたい方法を選んでまとめました。
・自分の成長をしっかりと振り返ることができていたので,できたところは自信につなげてほしいと思います。

ワックス掛け

・年度末を迎え,学校は今週で終了となります。学校は,年度末清掃週間期間中です。
・今日は,1年生教室のワックス掛けを行いました。ポリッシャーで汚れを落とし,乾いた後にワックスを塗りました。
・入学式には,ピカピカの教室に新1年生を迎えることが出来そうです。

令和4年度卒業式

・令和4年度卒業式を行いました。曇り空で風がやや強く,少々肌寒く感じましたが,式が始まる頃には空も大分青くなっていました。
・57名の卒業生が,来賓のPTA会長,在校生代表の5年生,卒業生の御家族の皆様,そして教職員に見守られながら,本校を卒業していきました。
・しっとりとした,とてもよい式になったと感じています。卒業生の中学校での活躍を祈念しています。

卒業式会場準備

・6時間目に5年生の子供たちの力を借りながら,卒業式の会場準備を行いました。体育館やその周辺の清掃,6年生教室,保護者控室の装飾などを行いました。
・明日は,6年生の子供たちにとっての晴れ舞台です。職員,そして在校生代表の5年生が気持ちを一つにして,6年生を送り出したいと思います。

卒業式予行

・卒業式予行を行いました。在校生を代表して出席する5年生も参加しました。
・いつもと環境が違ったためか,卒業生の一つ一つの動作が少し早かったように感じました。開式から閉式まですべて通して行えたので,確認すべき点をしっかりと確認し,本番を迎えたいと思います。

手作りカレンダー

・6年生の子供たちが,卒業に向けた活動の一つとして,令和5年度のカレンダーを作り,各学年に届けました。
・校長室にも一部届きました。子供たちの手作りのカレンダーです。季節感が伝わるよう,月ごとのイラストが工夫してあります。一枚一枚丁寧に色が塗ってあります。校長先生は「大切に使っていきたい」とおっしゃっていました。

図書の寄贈

・本校の卒業生で,起業している方が,銀行のSDGs私募債で本校に寄付をしてくださいました。その寄付金で,児童用図書を購入させていただきました。
・全部で42冊の図書を購入しました。校長先生が,今年度から,火曜日の宿題を読書としていることを紹介し,蔵書が増えることはとてもありがたいと感謝の気持ちを伝えていました。

講話朝会(みやぎ鎮魂の日)

・明日で,東日本大震災発生から12年となります。学校では,みやぎ鎮魂の日に合わせ,講話を行っています。明日が土曜日のため,今日,行いました。
・今回の講話は,教頭先生が行いました。教頭先生は,震災当時,大崎市の学校にお勤めだったので,校庭にいた子供たちを守りながら,校舎が崩れるんではないかと心配になったこと,道路が所々陥没し,自宅に戻るのに時間が掛かったこと,ラジオで沿岸部の津波の情報を聞き,心がとても苦しくなったことなど,当時の写真を交えながら,自身の体験談をお話しくださいました。子供たちは,いつも以上に真剣に聞いていました。
・来年度の6年生からは,震災を体験していない子供たちとなります。震災の記録と記憶の継承を,学校教育の場でもしっかりと行っていかなければならないと思っています。

感謝の気持ちを伝える会

・6年生の子供たちが,先生方へ「感謝の気持ちを伝える会」を,放課後の時間を使って行ってくれました。
・代表の子供たちが,手作りのお箸入れと感謝の気持ちを綴った手紙を先生方一人一人に手渡しました。
・会の最後には,先生方へエールを送ってくれました。短い時間でしたが,子供たちの温かい気持ちが伝わってくる会となりました。

・3時間目には,校長先生が6年生の子供たちに授業を行いました。相田みつをさんの詩を用いながら,人は「見えるところ,見えないところでたくさん支えられていること」,だから「ありがとうの気持ちを忘れずに生活してほしいこと」,そして「見えないところに気が付く人に,見えないところでも頑張れる人になってほしい」という思いを伝えていました。子供たちは,友達と考えを交流しながら学びを深めていました。

コロナ禍以前のように

・今日,3年生ではリコーダーの学習をしていました。基本的な運指の練習をしながら,楽譜どおりの音出しをしました。音色がそろうと,担任の先生から「きれいな音が出せましたね。」と話され,笑顔の子供たちでした。

・5年生の子供たちは,調理実習を行いました。ご飯と味噌汁の実習です。ご飯は,耐熱ガラスの透明容器で炊き上がる様子を見ながら炊きました。味噌汁は,煮干しでだしを取ったわかめの味噌汁を作りました。

・withコロナの中,少しずつコロナ禍以前の学習が展開できるようになり,うれしい限りです。

春を探しに

・1年生が,近くの神社に春を探しに出かけました。桜の花のつぼみを見つけたり,動き出した虫を見つけたりしながら,楽しそうに活動していました。
今回も見つけたものをタブレットで撮影しました。この神社は,夏,秋にも訪れており,神社内の花木の様子の変化から,季節の移り変わりを肌で感じさせる上で効果的でした。

卒業式に向けて

・卒業式に向け,体育館での卒業式練習が始まりました。今日は,証書授与の手順について6年生の子供たちが練習をしました。

・放課後には,体育館のワックスがけを行いました。卒業式まであと9日となりました。子供たちにとっても,御家族の皆さんにとっても心に残る式となるよう,職員一丸となって取り組んでまいります。

6年生を送る会

・今日の2・3校時目に,6年生を送る会を行いました。2部制とし,1部は,体育館にいる6年生に各学年が演技を披露し,2部はタブレットを用いてリモートでゲーム等を行いました。
・開会式はリモートで行いました。その後,6年生が体育館へ移動。5年生が演奏する「威風堂々」をBGMに入場しました。花輪飾りは3年生の子供たちが持ちました。

・1年生の演技で1部がスタートしました。ダンスあり,手話付きの歌あり,合奏あり,プレゼントあり,垂れ幕ありと,趣向を凝らした演技でした。各学年で6年生に楽しんでもらおうと一生懸命に取り組んできたことが伝わってきました。

・第2部は,6年生が多目的教室へ移動し,そこでの活動の様子をリモートで各教室に流しました。6年生へのインタビューあり,5年生の時の担任と腕相撲と二重跳び対決あり,全校での王様じゃんけんありとリモートでもみんなが楽しめるよう工夫された内容でした。6年生からは,全学年に向けて素敵な歌のお返しがありました。

・会の最後は,児童会の引継ぎです。各委員会の委員長から,5年生の代表児童に委員会用品が引き継がれました。6年生の子供たちは5年生の子供たちに励ましの言葉を,5年生の子供たちは来年への意気込みを伝えていました。

・6年生の子供たちにとって楽しいひとときとなったようです。中心となって活動してくれた5年生の子供たちも大変立派でした。心温まるよい会となりました。

6年生を送る会準備

・5時間目に,5年生の子供たちが6年生を送る会の会場準備をしました。まだ,一堂に会して行うことはできませんので,6年生が体育館に入り,各学年ごとに6年生の前で演技をします。
・全校でのゲームは,リモートで行います。リモートでみんなが楽しめるよう,5年生の計画委員会の子供たちが,内容を考えました。
・これまでお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えようと準備を進めてきました。明日の会が,今から楽しみです。

卒業記念制作

・6年生の子供たちが,卒業記念としてオルゴールの制作を行っています。制作する部分は,オルゴールの天板部分です。自分の好きな絵や,思い出の行事など,思い思いに下絵を描き,彫刻刀で彫り,色を塗っていきます。
・世界に一つしかない思い出のオルゴールになるようにと,子供たちは真剣に制作に取り組んでいました。残す登校日も2週間を切りました。

下学年交流

・卒業を間近に控えた6年生の子供たちが,下学年との交流会を実施しています。業間時間に下学年の子供たちと遊ぶ計画を立て,一緒に遊んでいます。
・先週から始まり,今日が最後で,5年生との交流会でした。ドッジボールとしっぽ取りゲームをして交流しました。これまでの下学年との交流とは違い,同じ位の力量なので,どちらの学年も真剣に取り組んでいました。
・6年生にとっても,一緒に遊んでもらった下学年の子供たちにとっても,楽しいひとときとなったようです。

わかめの刈り取り

・昨日,5年生の子供たちが,わかめの刈り取り体験を行ってきました。このわかめは,子供たちが11月の末に種ばさみをしたわかめです。
・2ヶ月で,2m近くに成長しており,「あんなに小さかったのが,こんなに大きく育つなんてびっくりした」と話している子もいました。切り取り方も丁寧に教えていただきました。
・お土産にたくさんのわかめを頂戴し,大喜びの子供たちでした。

食育

・4年生の子供たちを対象に,食育を行いました。担任と給食担当のTT指導で行いました。学習のめあては,「栄養バランスを考えて食事をしよう」です。
・子供たちは,体の成長と食事,休養・睡眠の関係について学んだ後,自分の生活に当てはめて考えを深めていました。

校務用パソコンの入替

・職員が校務で使うパソコンの入替作業が始まりました。パソコンのOSの変更による入替で,業者の方に来校いただき,今日,明日の二日間で行います。
・学校は,ほとんどパソコンを用いて仕事をしていますので,パソコンが新しくなるのはありがたいことです。

縄跳び検定

・子供たちの体力向上を目指し,全校で統一した縄跳びカードを使用し,縄跳び検定を行っています。
・体育の時間等にも活用していますが,今は,運動委員会の子供たちが中心となり,業間時間に学年ごとの検定も行っています。
・決められた時間跳び続ける検定を中心に行い,合格すると運動委員会の子供たちが合格シールを貼ってくれます。
・合格数により級が決まります。自分で目標の級を決め,その級まで到達するよう頑張ってほしいと思います。

学校保健委員会

・今年度,2回目の学校保健委員会を行いました。1回目は,夏休み中に実施の予定でしたが,新型コロナウイルス感染症拡大予防の観点から,紙上開催としましたので,一堂に会して行うのは今年度初めての学校保健委員会となります。
・学校からは,子供たちの健康状況と学校での取組等を中心に説明しました。校医先生方からは,肥満や生活習慣病の予防,むし歯から歯を守るために大切なことなどについて御指導をいただきました。教えていただいたことを保護者の皆様と共有し,子供たちの健全育成につなげていきます。

凧揚げ

・1年生の子供たちが先日作った凧を揚げました。風があまり強くない日だったので,子供たちは一生懸命走りながら揚げていました。どの凧も上手に揚がっていました。
・その様子を校長先生が見ていましたが,子供たちは「校長先生,見てて~。」と話しながら凧揚げを楽しんでいました。

最後の学習参観

・今年度最後の学習参観がありました。たくさんの保護者の皆様に授業の様子を御覧いただきました。子供たちは,保護者の皆様の前で一生懸命学習に取り組んでいました。教室にたくさんの人が入れないので,廊下で参観してくださった方もたくさんいました。
・6年生は,学習参観後,保護者の皆様に「感謝の気持ちを伝える会」を行いました。感謝の気持ちを伝える手作りのプレゼントを渡したり,エールを送ったりしました。保護者の皆様に喜んでいただけたと思います。
・残り一ヶ月半あまりとなりました。今年度のまとめと次年度に向けての準備を確実に進めていきます。

凧づくり

・1年生が生活科の学習で凧づくりを行っています。教材の凧に足とひもを付け,自分の好きな絵を描きました。
・世界に一つしかない凧づくりに,子供たちが夢中で取り組んでいました。今日は,制作で終わりだったので,早く揚げたくなった子もいたようでした。

書きぞめ作品展示

・各学年で,今年取り組んだ書きぞめ作品を展示しています。どの子もお手本をよく見て,真剣に取り組んで仕上げた作品です。
・職員室前廊下には,学校代表として市内書きぞめ点に出品した子供たちの作品を展示しています。
・保護者の皆様には,2/10(金)の今年度最後の学習参観時に見ていただきます。

新入学保護者説明会

・本日,10時30分から,来年度入学予定児童の保護者の皆様を対象に「新入学保護者説明会」を行いました。
・学校からは,入学前の準備をはじめ,保健・給食関係,学校徴収金,入学式等について説明しました。不安なことがあれば,遠慮なく学校へ問い合わせてほしいことも伝えました。
・従来であれば,新入学児童の「一日入学」も行うのですが,コロナ禍ということもあり,今年度も見送りました。来年度は,実施できればと思っています。
・説明会終了後には,学用品等の販売を行いました。事前に購入物品等について保護者の皆様に選定しておいていただいたので,スムーズに進みました。

新聞の見方

・6年生が,新聞記者の方を講師に,新聞の見方について学びました。新聞がどのような内容で作られているのか,どのような工夫があるのかについて,実際の新聞をめくりながら教えていただきました。
・「新聞は,見出しがとても大切」というお話から,自分たちで見出しづくりも行いました。桃太郎の物語をもとに,自分ならどのように短い言葉で紹介するか考え,発表しました。記者の方からは,「鬼の立場からの見出し」も教えていただき,書き手の立場によって見出しが大きく変わることに驚いた様子でした。

命の誕生

・4年生の子供たちが,市子ども家庭課,健康増進課の方を講師に,「命の誕生」の学習を行いました。自分たちがどのようにして生まれてきたのか,赤ちゃんの時にどのように育てられてきたのかなどを教えていただきました。
・赤ちゃん人形を抱く活動のありました。自分たちがそうしてもらったように,大事に,そして優しく抱いていました。
・子供たちの感想には,ここまで大きく育ててくれた親への感謝の気持ちや,命の大切さを強く感じたことななどが書かれており,とてもよい学習になりました。

野外活動解団式

・1時間目に,野外活動解団式を行いました。引率した先生方からは,「みんなのよいところをたくさん見ることができた」「互いに助け合って活動しているところがすばらしかった」「やればできる子供たちだと強く思った」などなど,たくさんのお褒めの言葉をいただいた子供たちでした。
・引率した教頭先生からは,「初めての体験は,その一つ一つがみんなにとっての成長。自分の自信につなげてほしい」というお話が,校長先生からは,「花山での姿を,是非,学校でも見せてほしい」というお話がありました。
・子供たちの成長を感じることのできた1泊2日の野外活動でした。

野外活動 二日目

【1/27(金) 学校到着】
・子供たちが学校に到着しました。到着後,荷物を下ろし,帰校の集いを行いました。代表児童が「スキーが楽しかった。学んだことをこれからの学校生活に生かしていきたい」と感想を発表しました。子供たちにとって思い出に残る楽しい活動となれば,うれしい限りです。


【1/27(金) 午後】
・遅めのお昼を終え,午後は二日間の活動の振り返りを行いました。グループごとに良くできたところをみんなで共有しました。

・退所式では,児童代表が「スキーに初めて挑戦した。何度も転んだが楽しかった。食事がおいしくて,おいしくいただけることのありがたさを感じた」と二日間の感想を発表しました。
・最後の最後までしっかりと話を聞き,しっとりとしたとてもよい退所式となりました。最後は,所の先生方が見送ってくださいました。


【1/27(金) 午前】
・子供たちが楽しみにしていたそり遊びです。太陽も顔を出してきました。
・ゴムチューブに乗り,坂を下ります。子供たちは大喜びです。友達と一緒に乗ったり,一人でのんびり滑ったりと,坂を何度も駆け上がりながら楽しんでいました。昼食の時刻を少し遅らせ,十分にそり遊びを楽しみました。

・花山最後の食事です。黙食ですが,みんなと一緒に食べるのはやはり楽しいようです。


【1/27(金) 朝】
・野外活動二日目の朝を迎えました。薄曇りですが,穏やかな天候です。

・起床後は,決められた場所の清掃を行い,体育館で朝の集いを行いました。時間前に集合し,きちんと整列し,所の方や先生の話をしっかりと聞いていました。児童代表の挨拶では,「時間をむだにすることなく過ごしたい」「5分前行動と退所点検を頑張りたい」と今日のめあてを発表しました。

・朝食です。朝は,パンも選べます。バランスよくおかずを選んでいる子もいれば,パンとご飯の両方を選んだ子,好きなおかずを山盛り選んだ子と様々でした。

・朝食後は,再び雪上での活動です。2回目のスキー体験を予定していましたが,子供たちの実態に合わせ,そり遊びに変更して行います。

野外活動 一日目

【1/26(木) 夜】
・夕食の時刻となりました。昼食同様,自分の好きなおかずを選んでおいしそうに食べていました。中には,山盛りのフライドポテトがおかずの子もいました。後片付けも自分たちできちんと行いました。係の子は,机の上やアクリル板まできれいに拭きました。

・夕食後は,キャンドルサービスです。厳かな雰囲気で火を迎え,みんなで踊ったジンギスカンは,大盛り上がりで,アンコールの声がわき上がり,みんなでまた踊りました。

・キャンドルサービス後は,お風呂に入り,今日の活動の振り返りと明日の準備を行いました。お風呂場の靴はきちんとそろえてあり,グループごとにしっかりと振り返りを行い,前日のうちに明日の準備をしっかりと行いました。子供たちにとって充実した1日となったようです。


【1/26(木) 午後】
・バイキングの昼食でおなかも一杯になり,待ちに待ったスキーです。曇り空ですが,コンディションは上々です。スキーウエア-に着替え,ブーツを履き,準備運動後,早速スキーに挑戦しました。歩いて坂を上り,滑り下りました。子供たちは,とても楽しそうに活動していました。


【1/26(木) 午前】
・道路状況もあり,予定より20分近く遅れましたが,無事,花山青少年自然の家に到着しました。
・始めに入所式を行いました。所の約束の説明やベッドメーキングの説明等がありましたが,子供たちは真剣に話を聞いていました。
・部屋に入り,自分たちでベッドメーキングを行いました。同じ部屋の友達と協力しながら行ってので,予定より早く終了しました。

・ベッドメーキングが早めに終わったので,早めの昼食となりました。花山の昼食はバイキング形式です。今日は,味噌ラーメン,チャーハン,エビカツ,餃子などがあり,子供たちは大喜びでした。自分が食べたい料理を,食べきれる分だけ取り,おいしそうに食べていました。

*食事のメニュー表 https://hanayama.niye.go.jp/wp-content/uploads/2022/11/5328a30017aaab645270afeba492848e.pdf
・午後は,子供たちが楽しみにしているスキーです。

【1/26(木) 朝】
・午前7時,5年生が野外活動に出発しました。1泊2日の活動なので,より多くの時間活動ができるよう,例年より出発時刻を早めました。
・氷点下の中,出発式を行いました。代表児童の言葉の中には,延期となった野外活動が実施できたことへのうれしさが込められていました。校長先生は,「お土産話を楽しみにしています」とおっしゃっていました。
・たくさんの御家族の皆さんに見送られて出発しました。参加した子供たち全員が「楽しかった」と思える野外活動となることを願っています。

野外活動結団式

・9月の実施予定から延期していた野外活動が,いよいよ明日に迫りました。5年生の子供たちが,1泊2日で花山青少年自然の家で活動してきます。
・活動内容は,冬のため,スキー,そり遊びが中心となります。キャンドルサービスも行います。今日の結団式では,代表児童が「みんなで協力し,楽しい野外活動にしたい」と意気込みを述べました。
・10年に一度の寒波の来襲で,雪での活動は予定どおりできそうです。けがなく,楽しい活動となるよう,指導に当たります。

幼保小連絡会

・今日の放課後に,幼保小連絡会を行いました。来年度入学予定の保育所,保育園,幼稚園等の先生方に来校いただき,子供たち一人一人の所や園での様子について教えていただきました。
・来年度は,13の所,園から60名近くの子供たちが入学してきます。今日の連絡会で教えていただいたことを,次年度の教育活動に生かせるよう工夫してまいります。

校内書きぞめ会

・今日の午後,校内書きぞめ会を行いました。今年度の書きぞめ学習のまとめの時間となります。
・市内書きぞめ展に毛筆作品を出品する子供たちは毛筆を,それ以外の子供たちは,硬筆代表の子供たちも含め,硬筆の作品制作に取り組みました。
・子供たちは,これまでの練習の成果が発揮できるよう,集中して作品制作に臨んでいました。保護者の皆様には,参観日の際に作品を御覧いただきます。

百人一首

・4年生が国語の時間に百人一首を学んでいます。「百人一首の世界」という教材で,有名な短歌に親しんだ後,かるた遊びも行いました。
・いくつかのグループに分かれて行いましたが,得意札がある子もいて,担任が上の句を読み始めた途端に,「はい」と素早く札を取った子もいました。
・子供たちは,楽しそうにかるた遊びをしていました。古くから続く文化に触れる良い機会となりました。

一斉下校指導③

・今年度3回目の一斉下校指導を行いました。地区ごとに危険箇所や避難場所を確認しながら下校しました。冬季なので,路面の凍結等が心配される場所も確認しました。
・12月末には,学区内で不審者の目撃情報もありました。子供たちが安全に登下校することができるよう,今後も指導に当たります。

わかばっこんさーと

・山形市在住のプロの音楽家「いち,に,の三重奏」の方々が来校し,弦楽三重奏の「わかばっこんさーと」を行ってくださいました。松岩公民館からの紹介を受け,実施の運びとなりました。
・今日は,4校時に4年生,3校時に3年生の子供たちが演奏を聴きました。子供たちが音楽の時間に学習するクラッシック曲をはじめ,某テレビのオープニングテーマ曲や,今はやりのアニメの曲なども演奏してくださいました。
・子供たちは,バイオリン,ヴィオラ,チェロの生演奏に聴き入っていました。会場のわかばホールには,一曲終わるたびに,大きな拍手が響き渡りました。

遊具新調

・学校の遊具が新しくなりました。子供たちがより安全に使えるようにと,滑り台と雲梯を新調していただきました。
・11月の中旬から作業が始まり,二学期後半の始業前に,子供たちが使用できるようにしていただきました。
・滑り台は,以前の物に比べてやや高くなり,スピード感がアップしたようです。雲梯は,以前の物に比べ長さは短くなりましたが,高さが高くなりました。
・子供たちが楽しく,けがなく遊べるよう働き掛けていきます。

本年もよろしくお願いいたします

・あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
・2学期後半が本日よりスタートしました。今日は,1時間目に全校集会を放送で行いました。校長先生からは,今年度の干支(癸卯(みずのと・う))の話から,「自分の努力や成長をしっかりと振り返り,自分の成長したところは自分で自分を褒めてほしい。また,友達の成長に気付いたら,その時に友達を褒めてほしい。」というお話がありました。生活面では,「時間を守ることをもっと意識してほしい」というお話もありました。
・年が変わり,子供たちも次の学年を見据えながら,意欲と期待をもって生活を始めたことと思います。子供たちの「分かった・できた」「楽しかった」という笑顔がたくさん見られるよう,職員一丸となって指導に当たります。

明日から冬休み

・8月から12月まで,約4か月間,82日にわたる学校生活が今日で終了となり,明日からは,子供たちが楽しみにしている冬休みが始まります。
・業前に行った全校集会で,校長先生からは,学習発表会やわかば祭でみんなが頑張っていたこと,全ての学年で校外学習に出掛け,地域の方からいろいろなことを学んだこと,冬休みは家族の一員としてお手伝いを頑張ってほしいことなどのお話がありました。
・各学級では,学用品の整理や下駄箱の掃除をしたり,冬休みの生活の仕方について確認したりしました。
・感染症対策も行いながら,冬休みを元気に過ごしてほしいと思います。