【松小日誌】「いいね」をクリックして子供たちの応援をお願いします
突きん棒漁
・5年生が、地域の漁業関係者の方から気仙沼の水産について教えていただきました。
・前半は、「気仙沼の魚を学校給食に普及させる会」のホームページをタブレットで見ながら、「海の恵み」「携わる人」「栄養」等について教えていただきました。
・後半は、突きん棒漁を行っている漁師さんから、突きん棒漁のことについて詳しく教えていただきました。実際に突きん棒も持たせてもらいましたが、その重さに、子供たちはびっくりしていました。
・気仙沼市の地場産業である水産業についての理解が深まったようでした。
窓拭き
・用務員さんと空き時間の職員が、職員玄関の窓拭きをしてくれました。職員室と校長室の窓は、先日、きれいにしてもらいました。学校でも新年を迎える準備が進んでいます。
ご飯とお味噌汁
・5年生が調理実習を行いました。今回は、ご飯とお味噌汁です。
・ご飯は、炊き上がる様子が分かるよう、耐熱ガラス鍋を使いました。味噌汁は、大根と油揚げの味噌汁で、煮干しでだしを取りました。
・ご飯は、底の方が焦げてしまったり、味噌汁は、大根が少しかたかったりした班もありましたが、自分たちで作った料理は、やはりおいしかったようでした。
薬物乱用防止教室
・外部の方を講師に、6年生が薬物乱用防止教室を行い、薬物の恐ろしさについて教えていただきました。
・世の中には、様々な薬物があること、薬物を摂取すると幻聴等、精神に異常をきたすことなどを、映像資料を基に教えていただきました。
・薬物の恐ろしさだけでなく、誘われたときにきっぱりと断る勇気を持つことの大切さも教えていただきました。子供たちは、真剣にメモを取りながら学んでいました。
・講師の先生からは、「薬物の恐ろしさについて改めて分かったという感想が心に残ったし、その言葉がうれしかった。」というお話をいただきました。
ワックス掛け
・年末に向けて、2階の各教室のワックス掛けを行っています。今日は、特別支援学級教室のワックス掛けを行いました。
・初めにポリッシャーで汚れを落とし、きれいにした後に、ワックスを掛けました。養護教諭、担任、7年部の職員で行いました。明日、子供たちが登校するときには、ピカピカの教室になっています。
・今週中に、あと6教室行います。