日誌

【松小日誌】「いいね」をクリックして子供たちの応援をお願いします

バスケットボールを楽しく学ぶ

・県内にあるプロバスケットボールチーム関係者の方を講師にお招きし、5・6年生の子供たちが、バスケットボールの指導を受けました。

・県内の小学校から実施の希望を募っていたので、応募したところ、見事当選し、実施の運びとなりました。日頃から、県内各地で子供たちにバスケットボールを教えている方が講師でした。

・ゲーム感覚でドリブルやシュートを行い、子供たちは、バスケットボールの楽しさを感じていたようでした。

・その道の専門家から学ぶことは、子供たちにとって意義のある活動だと思っています。これかもら機会があれば、実施したいと考えています。

町探検②

・2年生の子供たちが、2回目の町探検に出掛けました。今回は、学校の近くにある公民館と駐在所に行き、お話を聞いてきました。

・駐在所では、おまわりさんがどんな仕事をしているのかを教えていただいたり、パトカーの中や装備品等を見せてもらったりしたので、子供たちは興味津々でした。教えていただいたことをしっかりとメモしていました。

・自分たちの生活がいろいろな人たちに支えられていることを実感したことと思います。

 

中学校見学会

・6年生が、来春進学する中学校の見学に行きました。始めに、生徒会執行部の生徒から、中学校生活について教えていただきました。その後、中学校の先生の英語の授業を受け、最後に、部活動見学をしました。中学校への期待と楽しみが、膨らんだようでした。

 

地域を知る③

・6年生が地域学習の3回目を行いました。今回は、旧水梨小学校学校内にある神社と旧水梨小学校の校舎の見学を行いました。

・今回見学した神社は、奈良時代に創建され、1300年以上の歴史ある神社です。この神社には、樹齢800年を誇る日本の杉の大木があります。今日は、神社の由来や杉の大木の話、国指定重要無形民俗文化財の「お山がけ」などについて、宮司さんから詳しく教えていただきました。

・旧水梨小学校は、平成30年度をもって閉校となり、本校と統合となりましたが、校舎は平成8年度に新築され、今でも大変立派です。今は、福祉施設として活用されていますが、施設の方の御厚意で、中を見学させていただきました。

・地域の名所を巡り、感じたこと、考えたことを自分の言葉でしっかりとまとめてほしいと思います。

作曲コンクール

・昨日、作曲コンクールがありました。本校から4名の児童が参加しました。

・詩に曲を付ける部門と、曲の続きを作曲する部門から選択し、自分で楽器を演奏しながら曲を考えていました。

・できあがった曲は、地区審査に応募します。

火災避難訓練

・3時間目に火災避難訓練を行いました。校舎西側1階の理科室が出火想定場所です。出火場所の近くにある昇降口は使用せず、避難を行いました。

・いつもは話し声が聞こえないのですが、今回は、東昇降口から避難した学年から話し声が聞こえたのがちょっと残念でした。消防署の方からは、概ね立派な避難だったというお話をいただきました。

・訓練後は、低学年は火事の予防に関するビデオ視聴を、中学年は煙体験を、高学年は水消火器を用いて消火器の使い方を学びました。

・訓練でできないことは、万が一の時にもできません。これからも真剣に訓練に臨んでほしいものです。

水産加工場の見学

・5年生が総合的な学習の時間の一環で、学区内にある水産加工場の見学に行きました。めかぶの水産加工場と、フカヒレの水産加工場に分かれて見学に行きました。

・どちらの加工場でも、加工の様子をガラス窓越しに見学させていただきました。めかぶもフカヒレも気仙沼ならではの水産加工品です。海の豊かさ、ふるさとのすばらしさを実感したことと思います。

地域を知る②

・6年生が、再度地域学習に出掛けました。今回は、学内にあるお寺と史跡にお邪魔し、歴史等について話を聞いてきました。出発時は雨が降っていたので、傘を差しての移動となりました。

・お寺のグループは、歴史について一通り説明を受けた後、質問タイムがありました。「お墓に水を掛けるのはどうしてですか」「お線香を焚くのはどうしてですか」「梵鐘はどういう時に使うのですか」などなど、自分が疑問に思うことを質問し、住職さんに丁寧に答えていただきました。

音楽朝会(和太鼓演奏)

・業前時間に音楽朝会を行いました。5年生の担当で、学習発表会で披露した「海潮音(みしおね)」の演奏でしたが、演奏前に小太鼓のリズムと大太鼓のリズムを紹介してから演奏を行いました。小太鼓と大太鼓の音色、そしてリズムの違いが他の学年の子にもよく分かったと思います。

・最後には、今月の歌「カントリーロード」を全員で歌いました。子供たちの歌声が体育館一杯に響き渡りました。

地域を知る①

・6年生が総合的な学習の時間の一環で、学区内に古くからある神社の見学に行きました。2か所の神社に分かれて見学しました。

・それぞれの神社で、宮司さんから神社の名前の由来や歴史、その当時の出来事などについて詳しく教えていただきました。子供たちは、一生懸命メモを取りながら聞いていました。

・ある神社では、6年生の子供の御先祖様のことを教えていただきました。飢饉のため、種籾まで食べてしまい、次の年の苗作りができなくて困っていた時に、その子の御先祖様が、種籾がなくて困っている人たちに、自分の家の倉にある種籾を分けてくれたというお話でした。御先祖様の偉業を知り、うれしかったことと思います。