小泉小日記

2023年6月の記事一覧

世界に一つだけの

5年生野外活動の午後の予定は,マイスプーンづくりです。
世界に一つだけのマイスプーンをつくりました。

自分で選んだ木の枝を切ったり削ったり、ニスを塗ったりして2時間で完成させました。
明日持ち帰る予定です。

ハプニング連続

5年生の野外活動は2日目を迎えております。
午前の活動はウォークラリーから。
ほんの少し霧雨が降りましたが,現在は青空も見えます。
ハプニング連続でしたが,全員ゴール!! 何があったかは,よい子たちに聞いてください。

グランドラインへ

5年生のいかだが完成しました。
各グループ,自慢のいかだでグランドラインにこぎ出します!
バナナボートにも乗りました。
天気にも恵まれ,暑い中で午後の活動を終えました。

いかだ作ってます!

今日から志津川自然の家での野外活動を行っている,5年生のよい子たち。
天気が心配されていますが,今のところ一部青空も見える状態です。
津谷小学校のよい子たちと一緒になっていかだを作っています。
この後はお昼を食べて,午後には自分たちのいかだでグランドラインに出航です。

5年生以外全校プール

5年生は今日から,志津川自然の家での野外活動です。
曇り空ですが,気温が高いので海での活動には最適でしょう。
残されたよい子たちも,プールでひと泳ぎです。せっかくなので5年生以外全校で入りました。

それでも大プールには20人。ゆったり入れます。


1年生は小プールで入門編から。

なくてはならない

4年生が,社会科の学習でクリーンヒルセンターと浄水場の見学に出かけました。
わたしたちのくらしを支えるために,たくさんの人の仕事と工夫があることを,改めて実感しました。

リサイクルもあたりまえになりました。(クリーンヒルセンター)


だんだんきれいになっていきます。(浄水場)

せっちん

先週,「ひとりオペラ”ベロ出しチョンマ”」を鑑賞したところでしたが,今日の読み聞かせでボランティアさんが持ってきてくださったのが,偶然にも「モチモチの木」。
斎藤隆介さん祭りになりました。
作中に出てくる「せっちん」という言葉に,よい子たちは「???」でした。


漢字では「雪隠」と書きます。

思いのままに

体力・運動能力テストを行いました。
近年,子供の体力は低下の一途だと言われています。特にここ数年は,コロナ禍の影響が大きいようです。
さて,小泉小学校のよい子たちはどうでしょうか。

「長座体前屈」腰から太ももにかけての筋肉の柔軟性を評価します。


「立ち幅跳び」すばやく動き出したり,向きを変えたりする足の筋力と瞬発力を評価します。


「上体起こし」腹部の筋力と,筋肉の持久力を評価します。


自分の体を100%思いのままに動かせたら,きっと気持ちいいですよね。

あの名作を

「みやぎの文化育成事業(青少年劇場小公演)」が津谷小学校を会場に開催され,小泉小学校からも4~6年生が鑑賞しました。
演目は「ひとりオペラ”ベロ出しチョンマ”」。「モチモチの木」でもよく知られる斎藤隆介さんの名作を,オペラで上演です。
演ずるのは,バリトン歌手 境信博さん,二十絃箏奏者 山田明美さんのお二人。

古き良き日本の歌やイタリアのカンツォーネ,箏曲も披露していただきました。
子供たちに,すてきな歌の歌い方も教えていただきました。


迫力の「ひとりオペラ」

われら海の子

今年も小泉幼稚園と合同で,初夏の一大イベント「海に親しむつどい」を行いました。
K.U.B.U(Koizumi Universal Beach Unit)のみなさん,小泉公民館様の全面協力をいただき,さらに公民館の呼び掛けで地域ボランティアの方々にもお手伝いいただき,さらにさらに津谷小学校の1年生のよい子たちも参加してくださいました。

砂浜の清掃活動。海の生き物たちも喜んでくれるでしょう。


砂の造形作品づくりもしました。
いるかをつくりました。仕上げにみんなでぺたぺたしてなめらかにしました。
「かわいいおててでぺたぺた賞」受賞!!


かめをつくりました。最後まで子供たち中心で作品づくりをしていました。
「自分のことは自分でやるもん!ベストチームプレー賞」受賞!!


さめをつくりました。正面から見たときに口が開いているように仕上げました。
「キング・オフ・ジョーズ賞(King of Jaws)」受賞!!


ふねをつくりました。グランドラインにも行けそうな気がします。
「海賊王になれるで賞(King of Pirates)」受賞!!


みーんな「海の子」です。

小泉に歴史あり

小泉公民館にお世話いただき,4,5,6年生が「小泉の歴史探検」を行いました。
先生は「泉史談会」の皆様と,八幡神社の山内宮司様です。
小泉の旧市街や八幡神社,さまざまな石碑,縄文土器出土の場所など,学校の周りに残る「昔の出来事が分かる場所」を巡りました。

小泉小学校のすぐ北側「旧市街地」


東日本大震災前の同じ場所「市街地」


地域の信仰を集めた由緒ある「八幡神社」


教科書に載っているところだけが歴史ではない。ありとあらゆるところに歴史があることが実感できました。

ねえ,どうする?

小泉小学校では,6月20日(火)に「海に親しむつどい」を行います。
その時に,縦割り班ごとに「砂の造形」でつくる作品のアイディアや,役割について打合せをしました。

文字通り,顔をつき合わせて相談です。

たんけん!はっけん!

2年生が,生活科の学習で「まちたんけん」に行きました。
陸前小泉の駅からBRTに乗って,いざしゅっぱつ!…って,4分で本吉駅に着いちゃった。

商店街に行って,まずは「菓心富月」様におじゃましました。
おいしそうなお菓子がいっぱい!! …じゅるる


次は,「昭文堂書店」様へ。
もはやただのショッピングになってないかい?


まちにはいろいろなお店があって,人々の生活を支えています。

もう仲間

4,5年生が,津谷小学校の仲間と交流学習を行いました。
4年生は,校舎案内と(雨が降ったので)室内ゲーム。
5年生は,仲間づくり活動と合同野外活動(宿泊学習)のオリエンテーション。
それぞれのメニューで,交流を深めました。

まずは仲間づくり。いっしょに活動するもんね。(5年)


休憩時間のひとコマ。おしゃべりに花が咲きます。(4年)

夏だ!プールだ!!

夏です!! 小泉小学校ではプール開きをしました。
先日,よい子たちと保護者の方々できれいにしたプールには,きれいな水がたまっています。
ルールを守って,安全に,水泳学習に臨みましょう。


小泉小学校では,夏休みのプール開放に向けて,監視員を募集中です。
高校生以上であれば,老若男女問いません。保護者の方でも,地域の方でもOKです。
もちろん,どなたであっても報酬をお支払いします。
回数はあまり多くはありませんが,お手伝いいただける方は学校までご連絡ください。

栄光の架橋

気仙沼市立小学校体育祭が行われました。
小泉小学校では参加対象の4年生以上が全員選手です。
必ずしも得意な種目ばかりではなかったと思います。
それでも子供たちはひたむきでした。
それがよいことと美化されすぎるのはよくないかもしれません。
でも,子供たちのがんばりは本物です。
1位や入賞もいくつかいただきました。
小泉小のよい子たちサイコーです!!

浮かぶような跳躍が描く放物線は,栄光への架け橋だ!

記憶に残る

明日は気仙沼市立小学校体育祭です。
選手のみなさんを励ます壮行式を行いました。
凜々しいユニフォーム姿を見ていると,みんな力を出し切ってくれると確信できます。


「すごく挨拶がりっぱだったな。」でもいい。
「すごくいい応援だったな。」でもいい。
「すごく礼儀正しかったな。」でもいい。
もちろん「すごく速かったな。すごく力強かったな」でもいい。
会場のみなさんの記憶に残るといいですね。

びちょびちょ

2・3年生が,小川の生きもの調べに行きました。
いましたいました。
カワニナ,スジエビ,サワガニ…
環境省,国土交通省によると,これらの指標生物がいる場合は,水質階級Ⅰ~Ⅱ程度「近くに田んぼがあって,水がやや濁っているようなところ」だそうです。
…あたってる。


なんと!絶滅危惧種のニホンカワトンボも発見しました!!


みんなもうびちょびちょです。

命と安全

中学校区合同で避難・引き渡し訓練を行いました。
強い地震が発生し,大津波警報が発出されたという想定です。
小泉小学校は津波浸水想定区域よりも高いので,お隣の小泉幼稚園のよい子たちや,小泉公民館の方々も避難してきます。
大津波警報から津波注意報へと順次危険度が下がり,解除となるまで学校から動くことはできません。ひたすらじっと待つことも訓練の一環です。


しつこいようですが,自分の命と安全は自分で守ることができるようになりましょう。
雨の中,引き受けにおいでいただいたご家庭の皆様,ご協力ありがとうございました。

1億円!

6年生を対象に租税教室を行いました。
気仙沼県税事務所より先生方をお招きして,税金の役割や大切さについて教えていただきました。
社会科で政治の仕組みや税金について学習しているところなので,理解が深まったようです。


1億円の束(レプリカ)を持たせていただき,いろんな意味でその重さを感じることができました。

さぁいっしょに!ジャンボリミッキー!!

2・3年生のよい子たちが,津谷小学校のおともだちと交流会をしてきました。
校舎を案内してもらったり,自己紹介をしたり。
そして,運動会で披露した「ジャンボリミッキー!」をいっしょに踊ってきました。


新しい友達がたくさんふえるといいですね。