今日の出来事
エコキャップ運動へのご協力ありがとうございます!
3月19日(水)
先日、気仙沼市 市民生活部循環型社会推進課 担当者様から、「預かっていたエコキャップを3月12日に(株)サイコー様に持ち込み、受領書が届いたとご連絡をいただきました。今回は107.1kgだったのですが、計算すると53人分のポリオワクチンを購入できる計算になります。ご協力いただいた市民の皆様、お運びいただいた担当者様に心から御礼申し上げます。
↓ 今日の給食
【みやぎ水産の日 かつお】
ごはん かつおのごまがらめ 小松菜のしょうが和え 豆腐とわかめのみそ汁 牛乳 774㎉
けせんぬま伝承・防災文化祭2025でたくさんの生徒が発表しました!Part2
3月18日(火)
今日は標記文化祭2日目の様子を紹介します。16日に発表したのは本校の2年生の生徒3グループです。
「HPを利用したら、10~20代の方にどれだけ気仙沼に興味を持ってもらえるのか?」
「自然による被害を想定して効果的に地域に伝えるためには」
学校の取り組み紹介「防災と海と知識~知る・向き合う・自分たちにできること」
をテーマに、探究学習で考えたこと、実践したことを堂々と発表しました。高校生の発表に質問する生徒もおり、課題意識が高まってきたこと、自分事として考えていることを感じ、嬉しく思いました。高校生の発表が素晴らしく、中学生にとって、たくさんの刺激を受けた文化祭となりました。
東北大学 災害科学国際研究所 准教授の佐藤翔輔先生からご講評いただきました。
↓ 今日の給食
【旬の野菜 キャベツ】
バターロールパン オムレツのデミグラスソースがけ グリーンサラダ
豆乳コーンポタージュ 牛乳 790㎉
けせんぬま伝承・防災文化祭2025でたくさんの生徒が発表しました!
3月17日(月)
3月15日(土)・16日(日)の2日間にわたって、伝承館を会場に「けせんぬま伝承・防災文化祭」が開催されました。本校の生徒も、この1年の探究学習で考えたこと、分かったこと、まとめたこと、発信したことなど、たくさんの生徒が発表しました。
発表するだけでなく、小学生や他校の中学生、高校生の発表からたくさんのことを学ぶことができました。この経験を来年度の探究学習に生かしてほしいと思います。
↓ 3月15日 1年生の発表の様子
*2年生の発表の様子は明日、紹介します。
↓ 今日の給食
【ワンタンについて知ろう】
ごはん 焼き餃子 チンジャオロースー みそワンタンスープ 牛乳 808㎉
「けせんぬま伝承・防災文化祭2025」でたくさんの階中生が発表します!
3月14日(金)
3月15日(土)と16日(日)に、伝承館で「けせんぬま伝承・防災文化祭2025~未来へ繋ぐ希望の架け橋~」が開催されますが、本校の生徒が多数参加して、探究学習での学びを発表します。
今日はそのリハーサルを行いました。
生徒にとっても、来場者にとっても、これからの「防災・減災」を考えるよい機会となるはずです。たくさんの人に発表を聞いていただけるとうれしいです。よろしくお願いいたします。
↓ リハーサルの様子
↓ 今日の給食
【小6卒業お祝い献立】
ごはん 手作りソースカツ ごぼうサラダ 玉ねぎのみそ汁 豆乳プリン 牛乳 878㎉
探究学習生徒のページをご覧ください!
3月13日(木)
紹介がとても遅くなりました。左側の「メニュー」の一番下に「探究学習生徒のページ」があります。「防災コーナー」もありますし、階上の美しい写真も紹介されています。ぜひ、ご覧ください。感想もお待ちしています!
↓今日の給食
【旬の魚 さわら】
ごはん さわらの西京焼き 油麩入り肉じゃが かき玉汁 牛乳 813㎉
さわらは魚へんに春と書くように、春をつげる魚と言われています。旬の時期は春ですが、冬のさわらの方が脂がのっておいしいそうです。さわらは出世魚と呼ばれる魚の中でも特に成長するスピードが早く、縁起がいいとされ、お祝いの料理に使われることが多いとのことです。 本吉共同調理場のお便りから抜粋
パブリック
所在地
〒988-0238
宮城県気仙沼市長磯中原125
TEL:0226-27-2304
FAX:0226-27-2919
Mail:hashikami-chu @ kesennuma.ed.jp
(※メールを送るときは,@の前後のスペースを詰めてください)