今日の出来事
地区中総体陸上大会の結果をお知らせします!
6月23日(月)
先週の金曜日、一関陸上競技場を会場に「地区中総体陸上競技大会」が開催されました。本校からは15名の選手が出場しましたが、その選手も自分の限界に挑戦し、ほとんどの選手が自己ベストを更新しました。
ベスト8入賞を紹介させていただきます。
・男子1年100m 第4位 辻さん
・男子2年100m 第1位 熊谷さん(県大会へ)
・男子3年100m 第1位 熊谷さん(県大会へ)
同 第2位 小野寺さん(県大会へ)
・男子共通200m 第4位 堀籠さん
・男子共通400m 第3位 吉田さん(県大会へ)
・男子共通走幅跳 第7位 佐々木さん
・男子共通4×100mR 第1位 堀籠さん・熊谷和さん・熊谷共さん・小野寺さん(県大会へ)
・女子2年100m 第1位 三浦さん(県大会へ)
・女子共通4×100mR 第6位 小野寺さん・三浦さん・熊谷さん・藤田さん
入賞を抜きにして、私はこの挑戦が、きっと将来の皆さんの力になるはずと思っています。ぜひこの経験と自信を次の挑戦につなげてほしいと思います。
↓ 明日以降も選手の頑張りを写真で紹介させていただきます。
気温が30度を超える夏日となりましたが、最終競技まで無事に終えることができました。
↓ 今日の給食
【きびなごについて知ろう】
ごはん きびなごのカリカリフライ 豚肉のキムチ炒め 五目野菜スープ 牛乳 753㎉
自分の限界に挑戦!地区陸上大会がいよいよ明日に開催されます!
6月19日(木)
暑い日が続いています。
明日、一関陸上競技場を会場に、本地区の中総体陸上競技大会が開催されます。明日の予想最高気温は30度越え。
選手の健康第一に大会は運営されますが、できるだけエネルギーを消耗しないよう、工夫しながら大会に臨ませたいと思います。本校からは15名が出場します。自己ベストをマークできるよう、精一杯頑張ってほしいと思います。
↓ 6月7日の地区中体連陸上合同練習会の様子です
↓ 今日の給食
【日本で生まれたハヤシライス】
ごはん ほうれん草入りオムレツ フルーツのゼリー和え ポークハヤシ 牛乳 877㎉
6月18日(水)救急救命講習、英語ワーキング、陸上大会壮行会
6月18日(水)はイベントが目白押しでした。
9時から、2年生を対象として、気仙沼消防署の方々6名をお招きして、救急救命講習を行いました。胸骨圧迫やAEDの操作、回復体位の取らせ方等を演習を通して、学習しました。
気仙沼消防署の皆様、お忙しいところご指導をいただきありがとうございました。
↓胸骨圧迫の演習
↓回復体位の取らせ方
6校時には、東北大学災害科学国際研究所 客員研究員 千葉直美様をお招きし、3年生を対象として英語ワーキングを行いました。千葉直美様が著した「海辺の公民館 東日本大震災の記録 宮城県気仙沼市の物語」という絵本をもとに、英語で読み聞かせをしていただきました。「海辺の公民館」は東日本大震災において、宮城県気仙沼市の前浜地区で流失した公民館が、山形県の最上町の方々の支援をいただき、地元の住民を中心に手作りで再建されたお話です。生徒たちは、真剣に話を聞いていました。
千葉直美様、お忙しいところありがとうございました。
放課後には、20日(金)に行われる気仙沼・本吉地区中総体陸上競技の壮行会を実施しました。本校からは、15名の生徒が出場します。3年の小野寺優さんが選手を代表して「これまで全体練習、ブロック練習を頑張ってきました。精一杯頑張ります。」と挨拶しました。
頑張れ! 階中生!
~花が飾られた潤いのある学校生活~
6月18日(水)
今日、本校の保護者様が来校され、きれいなバラの花をお届けいただきましたので、さっそく玄関に飾らせていただきました。きれいな花を見て、ほっとしたり、気分が明るくなったりするといいなぁ、と思います。素敵なお花、ありがとうございました。
プロインストラクターによる水泳授業が始まりました
6月17日(火)
本日から気仙沼市の教育パッケージ「泳力向上対策事業」を活用したプロインストラクターによる水泳の授業がスタートしました。
今日授業を行ったのは3年生37名です。三つの練習班に分かれ、それぞれの泳力にあった練習メニューに一生懸命取り組んでいました。行き帰りに時間を要しますが、それ以上に水泳の技術を学んだり、長く泳ぐことによっての泳力の向上が期待できると感じました。インストラクターの皆様、丁寧なご指導、ありがとうございました。今後のご指導もよろしくお願いいたします。
↓SAでの水泳授業の様子
パブリック
所在地
〒988-0238
宮城県気仙沼市長磯中原125
TEL:0226-27-2304
FAX:0226-27-2919
Mail:hashikami-chu @ kesennuma.ed.jp
(※メールを送るときは,@の前後のスペースを詰めてください)