月立小学校の日常を紹介します

月立小ニュース

引き渡し訓練

今日は新月中学校区の3校合同引き渡し訓練がありました。
地震が発生し、警報発令解除後の引き渡しの訓練で、学校と保護者の皆さんと、手順を共有する時間でした。

学校では、地震発生から校庭への避難、引き渡しという手順を子供たちと共有し、いざというときに、その手順を基にしながら、自分の命を守る判断力を養う時間でもありました。
   

想定外のリスクを小さくするためには、いつも想像力を働かせて、日常の災害報道を自分事としておく「クセ」をつけておくことが大事となりますね。それは、子供も大人も同じで、家族で報道をきっかけに、団らんの中で確認する事が、防災・減災の小さな一歩になるように思っています。

一人一人の頭の中の想像には限界はありません。その一人一人の想像を、様々な方と出し合い、共有する事でリスクが小さくなります。

子供たちを守り、自分を守り、そばにいる人を守る。
毎日の小さな一歩を大事にしたいものですね。
0

体育祭練習

6月7日の市立小学校体育祭に向けて、放課後練習をしています。
それぞれの練習場所で、自分の力を高めるための練習をしていました。
     
体育祭は他校との交流の中で、同じ市立学校の仲間として競い合いながら、お互いの力を認め合い、称え合う心情を育てる事を目標にしています。勝った負けたという部分よりも、子供たちの目標に向けた取り組みを、体育祭という場所を借りて、自己記録更新を目指します。その中での振り返り(内省)を経由した自己の高まりを目指しているのですね。

2週間という短い練習期間ですが、子供たちの自己記録更新を日々目標にして、応援していければと思います。
0

朝会

今日の朝会は教頭先生のお話でした。

ウォルト・ディズニー(Walt Disney)が残したエピソードから、本を読むことの大切さのお話がありました。子供たちも、うなずきながら聞いていました。
  

本当ならば、多くの人と会話をすることで新たな知識に出会うことが出来ます。しかし、人に会うのには限界があります。そこで、知識を増やすために、本を読んだり、テレビを見たりして、知識を得て、そこで出会った疑問を、再び、知識を得る旅(調べ学習)に出かけます。

本を読む「楽しさ」の出発は、月立小学校でも行っている「読み聞かせ」です。読み聞かせの活動を通して、読み手と聞き手のコミュニケーションによる「心の重ね合わせ=共感力」が高まりことで、本を読むことが好きになります。読む力を発達させるためには、聞く力の発達を促す必要があり、読み聞かせは良い活動となりますね。

幼児期や小学校低学年の読み聞かせが、子供たちの共感力を高める素地になっていますね。
もう一度、おうちの本棚に眠っている絵本を読み返すのも良いかも知れません。時を超えて、新しい見え方に出会えるかも…✨
0

長縄跳び+プール清掃

業間運動で「長縄跳び」をしました。

昨年度も、全校で長縄跳び運動に励んで、宮城県教育委員会から表彰を受けています。その思いも原動力となって、初めて参加する1年生から6年生まで軽やかに跳んでいました。子供たちのジャンプしている姿を見ると、思わず「すごっ…」とつぶやいてしまいます。
 
体育主任からは、今年も県教育委員会主催のWeb長縄跳び大会に参加することの告知を受けて、子供たちの意欲も高まっていました。体を動かすと気分転換にもなり、仲間と一緒の活動で所属感を感じ、楽しさの共有が始まります。もちろん、うまく出来ず、失敗する事もありますが、みんなで乗り越える達成感と満足感も得られます。

これから力を合わせた記録が楽しみです。

午後からは、プール清掃がありました。今日のプール清掃は、2部構成で、第1部が子供たち、第2部がPTAの皆さんとなっています。
第1部は、全校の子供たちで、プールの壁や底面をきれいに掃除しました。
低学年は担任の先生とプールサイドの落ち葉の掃除、3年生以上は、プール内をたわしやデッキブラシでゴシゴシと磨きました。約60分で25mの半分以上をきれいにする事が出来ました。残りは、この後、夕方からのPTAの皆さんの仕上げとなります。
      

第2部は、午後5時からのPTAの皆さんのプール清掃の仕上げです。高圧洗浄機も加えて、子供たちと同じ60分で、きれいに仕上げていただきました。
     

今日のプール清掃でも、子供たちと保護者の皆さんとの活動の中での一体感は、月立小学校のよさであると感じさせてもらいました。子供たち、そして保護者の皆さんに感謝の気持ち以外に表す言葉はありません。

本当にありがとうございました。
0

業間縦割り班遊び

今日は、2つの縦割り班ごとで計画した活動がありました。
ここで、2つの縦割り班を紹介しますと、1班が「キラキラスーパーストロング1班」、2班が「平成月立レインボーラビット」です。それぞれの名前は、1年生から6年生までの提案と話し合いで決まったもので、子供たちの思いが込められた名前です。
 
大人の考えを入れ込むと、一気に意気消沈するのが子供たちです。だから、子供たち同士の対話の中での練り上げや熟議と言ったものが必要なのですね。

1班は外で「おにごっこ」、2班は室内で「絵しりとり」をしていました。どちらも高学年が、下の学年の事も考えて活動していました。6年生には6年生の立場があります。やはり、学年が上がると見え方が広がっていることを感じます。今日も、おにごっこでは「誰から鬼?する?」、絵しりとりでは「誰から始める?」といった、高学年のつぶやきから、
「低学年じゃなく、それ以外で始めよう」となりました。子供たちの経験の中では、まず、モデルを見せて、流れが見えたらば、低学年にも挑戦してもらう「手順」があるのだと思いました。とても安心できる流れで、楽しく活動していました。
 

午後からは、歯科検診がありました。
検診は、病院での受診と同じ様な雰囲気があり、静かに口を開けて、歯の様子を確かめてもらっていました。
歯科校医の先生からは、コロナ禍になり、マスク生活が口腔環境にも悪影響を及ぼしていたことを教えていただきました。口の中の歯周病菌は嫌気性であり、マスクをすることで空気の出入りが悪くなったことや、呼吸も鼻呼吸から口呼吸になってしまったことなど、脱マスクが進むことも口腔環境を整えることにつながる事を話されていました。

日常生活の中で、マスクを外す時間も増えてきてはいるものの、この3年間のマスクをしている習慣が以前のようになるのは、もう少し時間が掛かりそうな気もします。

学校でも、校医の先生方と相談しながら、子供たちの安心につながる様な保健教育に取り組んで参りたいと考えています。
ご家庭でも、子供たちの将来への健康な歯、体づくりへの声がけをお願いします。

楽しさの支えているのは「健康」ですね。
0

使いこなし…経験はスゴイ

3・4年生の教室に寄ってみると、子供たちはタブレットを開いて、担任の先生からのメッセージのやりとりをしていました。4年生は、去年の操作方法を知っていることから「あ~あれね!」という雰囲気でした。3年生は、初めてということもあり、担任の先生から教えられての操作でした。それでも、2~3回すると、もうバッチリ操作出来るようになり、その覚えの早さは、すごいものだなぁ…と思いました。コロナ禍の学校は、登校出来ない状況になった時の対応もあり、その練習も兼ねての操作でした。
昼の清掃では、それぞれの分担区を掃除していました。月立小学校の木造校舎は、明るくて気持ち良くなります。本当に素敵な校舎と実感しています。きれいな校舎だからきれいにしたい。やはり、きれいと思う心が、きれいにしたい行動に結びついているように感じています。
 
5校時は、早稲谷鹿踊の学習です。今年度、初めて鹿踊の先生から演舞を教えてもらいました。高学年は、これまでの積み重ねてきた動きの確認と、3年生は改めて太鼓の打ち方や足運びの動きを丁寧に教えていただきました。太鼓の打ち方も左右で力の加減が必要であったり、動きも装束を身にまとった時を想像しながらの動きであったり、一つ一つの動きに歴史と伝統を感じた時間でした。
       
練習後に、早稲谷鹿踊の先生からは、伝統芸能の継承の難しさをお聞きしました。大人の継承者としても40代の方から70代の方までで、なかなか若い方の参加が難しいとの事でした。そんな中で、地域の高校生の男女の方が参加し始めて、心強いとも話していました。

日本も世界の国々の中の1つです。外国の方と話をしたときに「君の育った所の誇れる事って何?」と聞かれたときに、月立小学校を卒業した子供たちは、自信をもって「早稲谷鹿踊」を語れる事が、本当に強みであると考えています。子供たちは、自分づくりに必要な土台を早稲谷鹿踊から学んでいるように思います。
「承前啓後(しょうぜんけいご)」という言葉があります。辞書を引くと、昔を引き継ぎながら、未来につないで行くことの意味をもち、まさに、伝統芸能を子供たちが未来に引き継いで行く営みがなされているように感じています。

早稲谷鹿踊が、世界基準の文化として勝るとも劣らない地域の伝統芸能として継承されることを、本当に願った時間となりました。

これからも、みんなで応援して参りましょう。

早稲谷鹿踊保存会の皆様方、今後もよろしくお願いいたします。
0

業間マラソン

運動会が終わって、子供たちも「やや疲れ気味?」と感じさせる1日でした。それでも、業間時間にはマラソンに取り組んで、一生懸命に走っている姿がありました。
       
3分の時間で、自分のペースに合わせて走り、一人一人の走距離は違うものの、頑張って走る気持ちは、みんな同じであったように思います。それぞれの立場や頑張りを認め合いましょうという考えが「多様性」の考え方になり大切ですね。

今回のマラソンも、それぞれ距離は違うものの「頑張っている君の姿は、いいと思うよ」というメッセージが、言葉に限らず表情やしぐさに表れて伝わる所に、安心感をもつのだと思います。その言葉や表情・しぐさは、日々の生活の積み重ねで、やっと出てくるもので、毎日が大事なのですね。

昼休みには、全員で「けいどろ」で必死に追いかけ、必死に逃げる…元気が戻ってきた姿がありました。
 
これからも、子供たちの成長を楽しみ、保護者の皆様や地域の皆様の支えの中で、心が豊かで、しなやかでたくましい子供たちを育てていきたいと思います。

子供たちの元気は、大人も元気にしてくれます。本当に宝物です。
0

鮎の放流

八瀬川で鮎の稚魚放流がありました。
月立小の子供たちもバケツに配られた鮎の稚魚を放流しました。
 
八瀬川河川愛護会の会長さんから、放流する稚魚の事を聞くと、今回は石巻の追波川からの1万匹の稚鮎を八瀬川へ放流するとの事でした。天然鮎の稚魚との事です。
会長さんと一緒に放流をお手伝いしていた方の話では、鮎は「年魚」と呼ばれ、河川の下流域で生まれ、海、清流域で生活をし、ふただび産卵のために下流域へと戻る魚との事です。海から川へ、そして海へという自然のつながりを感じました。
    
今は小さい魚ですが、これから八瀬川の岩についた苔を主食として沢山食べて、大きく成長してほしいと思います。

地域の自然を感じる時間になりました。

八瀬川河川愛護会の皆様、そして、参加した子供たちと保護者の皆様、ありがとうございました。
0

みんなかっこ良かった運動会

前日の5・6年生が作ったてるてる坊主のお陰で、雨の心配も無く運動会が始まりました。

今年の児童会のテーマは「きずなを大切に 健康でやりとげよう月立っこ」です。絆を大切にするためには、やはり一人一人の心も体も健康であって、その向こうには笑顔があるのだと思います。その運動会が始まる前の教室では、担任の先生方が、今日の運動会で頑張りたいことや徒競走前に発表するめあての確認、黒板に書いたメッセージで気持ち合わせをしていた場面があり、運動会で子供たちが主役となるきっかけ作りをしていました。そこには、月立小の先生方の丁寧な関わりの中での、まず子供たちとの信頼という絆づくりがあったように思いました。
 
運動会が始まると、子供たちの一生懸命な姿、それはかっこ良さがピカッと光る姿ばかりでした。
  medium   
     
  
その子供たちのかっこ良さを引き出していたのが、応援に来ていただいていたご家族・地域の方々の笑顔と声援と拍手でした。
自然にわき上がる拍手の音が子供たちを包み込み、見守られているというメッセージを受け止めた子供たちは、「安心」という盤石な支えの中で、全力で走り、全力で踊り、「挑む」という気持ちがみなぎっていたように思います。
さらに、今年度の運動会では、久しぶりに多くの来賓の方々にお集まりいただき、子供たちと一緒に競技に参加している姿に、人と人とのつながりと絆づくりが再び出来る喜びを感じていました。
      
月立保育所のちびっ子のダンスも披露され、アンコールも飛び出し、かわいらしい姿が会場をなごませていました。本当に「かわいい」の言葉しか出ませんでした。さらに、来年入学のお子さんのかけっこもあり、大きな拍手と笑顔でゴールしていました。
    
運動会後には、久しぶりにお昼を食べる時間もありました。保護者の方々の「子供たちを喜ばせたい」との思いで「かき氷屋さん」も設けられ、みんなで子供たちを真ん中においた月立小の特色が存分に発揮された運動会となりました。
    

子供たちも、おうちの方々も、地域の皆さんも、久しぶりにみんなで集う喜びを心から感じた運動会になったと思います。


本当にご協力ありがとうございました。
0

打ち上げ花火

昨夜の雨も上がり、先ほど、花火を打ち上げました。
ドーンという音が響き渡り、ワクワク感が高まります。
 
 
花火師は職人です。
風向きを考えて、打ち上げ場所を決めて、火を扱い、大空に打ち上げます。
かっこ良い姿でした。

今日の運動会では、子供たちを含めて、みんなのかっこ良い姿があふれるといいなぁと思っています。

みなさん、今日1日、よろしくお願いいたします。
0