日誌

いとひばだより

7/7 3年少年消防クラブ

 本日3時間目に、3年生が少年消防クラブの活動で花火の正しい行い方を学習しました。今回も、古町出張所の職員の方々にお出でいただき、花火の安全なやり方を教えていただきました。

 子供たちは、手持ち花火を実際に体験したり、噴出花火を見せてもらったりしながら、花火のやり方を改めて学びました。

 夏休みが近づき、家で花火をやる家庭も多くなってくると思うので、今後も安全に気を付けて花火を楽しんでほしいと思います。

0

7/4 授業参観

 本日、今年度二度目の授業参観を行いました。

 冷房の不具合があったため、3年2組はイングリッシュルームで授業をおこないましたが、それ以外の学級はそれぞれの教室で授業を行いました。また、授業後には1年生は懇談会、5年生は野外活動の説明会、6年生はスマホ・ネット安全教室を行いました。4月から3ヵ月が経ち、それぞれの学年で学習を積み重ねてきたので、その成果を見ることができたのではないかと思います。

 夏休みまであと2週間あまりです。夏休み前の学習にしっかりと取り組み、安全に過ごせるように指導していきます。

0

7/2 Jアラート発信時避難訓練

 本日業間時間に、Jアラート発信時避難訓練を行いました。

 Jアラートは、弾道ミサイル情報や緊急地震速報など、対処に時間的余裕のない事態に関する情報を、携帯電話等を通じて瞬時に伝達するシステムです。

 今回は、弾道ミサイルが発射されたことを想定し、訓練を行いました。業間時間での訓練ということで、外で遊んでいたり、教室で過ごしたりと児童は思い思いの過ごし方をしていました。それから放送を入れると、外にいた児童は素早く建物の中に入り体をかがめて身を守る行動を取ることができました。また、それぞれの教室でも、机の下に隠れたり、窓ガラスが飛散しないようにカーテンを閉めたりと、身を守るための対処ができていたようです。

 本来、Jアラートが鳴ってから安全な行動が必要になるときまでの猶予がほとんどないので、今回の訓練をしっかり覚えておいてほしいと思います。

0

6/27 1~4年生・校外学習

 本日、1~4年生が校外学習に行きました。

 1年生はモーランド本吉に行きました。天候に恵まれ、外でウサギやポニーなどに餌やりをしたり、ローラー滑り台をしたりしました。

 2年生は、海の市と大島に行きました。海の市場ではシャークミュー

ジアムや氷の水族館を見学しました。気仙沼の海の魅力をあらためて感じることができました。

 3年生は、登米町にある警察資料館と教育資料館を見学しました。明治時代に使われていた建物や道具を見ることができ、歴史の勉強にもなりました。

 4年生は、仙台市科学館に行きました。実際に体験できるブースがたくさんあり、楽しみながら展示を見ることができました。また、公共施設でのマナーを守って見学することができました。

 どの学年も、学校の中では体験できないことがたくさんでき、楽しく活動できたようでした。

0