宮城県気仙沼市西八幡町54番地1 TEL (0226)22-6876 FAX (0226)22-6878 e-mail shishiori-sho@kesennuma.ed.jp
いとひばだより
6/27 1~4年生・校外学習
本日、1~4年生が校外学習に行きました。
1年生はモーランド本吉に行きました。天候に恵まれ、外でウサギやポニーなどに餌やりをしたり、ローラー滑り台をしたりしました。
2年生は、海の市と大島に行きました。海の市場ではシャークミュー
ジアムや氷の水族館を見学しました。気仙沼の海の魅力をあらためて感じることができました。
3年生は、登米町にある警察資料館と教育資料館を見学しました。明治時代に使われていた建物や道具を見ることができ、歴史の勉強にもなりました。
4年生は、仙台市科学館に行きました。実際に体験できるブースがたくさんあり、楽しみながら展示を見ることができました。また、公共施設でのマナーを守って見学することができました。
どの学年も、学校の中では体験できないことがたくさんでき、楽しく活動できたようでした。
6/26 5年生・海探講話
本日2時間目に、国立極地研究所の特任研究員 丹羽淑博先生にお出でいただき、5年生の海と生きる探究活動の時間の授業を行いました。
今回は、日本の周りを流れる海流と気仙沼に水揚げされる魚の種類や量との関係を考える授業でした。丹羽先生が用意した海流の図や日本の周りの海水温のグラフ、魚のイラストなどを基に、海流や水温の変化と魚の関係について楽しみながら考えていました。
6/19 6年生探究旅行(3日目)
探究旅行の一団は、最終日の行程に入りました。
飯盛山の見学をしモーターボートにも乗りました。
昼食をみんなでとった後、学校に戻ることになります。
6/18 6年生探究旅行(2日目)
お世話になった山際シェフと記念撮影をして、磐梯青少年交流の家をあとにしました。
2日目の活動がスタートしました。会津藩校であった日新館で、白虎隊が学んだように“什の掟”などを教えていただいています。
その後、田事で昼食を取りました。メニューはめっぱめしです。
6/17 6年生探究旅行(1日目)③
完成した赤べこです。絵付けが終了し、今から夕べのつどいを行います。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29 | 30 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 | 2 |