宮城県気仙沼市西八幡町54番地1 TEL (0226)22-6876 FAX (0226)22-6878 e-mail shishiori-sho@kesennuma.ed.jp
いとひばだより
3年生,習字の学習,6年生,調理実習
3年生の書写は,横画の練習でした。初めて筆を使って,漢字「一」を書きました。筆先を整えること,横画の終わりでは,筆を戻すことなど前回よりも難しかったのですが,集中して練習を行いました。
最後には,上手に「一」を完成させることができました。
6年生は調理実習を行い,野菜の三色ソテーをつくりました。グループで協力して野菜やベーコンを切ったり,炒めたりしました。5年生で行ってきた調理実習の経験を生かして,手際よく調理することができました。また,これまでは調理したものを手べることはしませんでしたが,今回初めて調理した料理を試食しました。
自分たちでつくった料理はとてもおいしかったようでした。ぜひ,家でもチャレンジしてみてください。
4年生,川の生き物調査
4年生の「海と生きる探究活動」の学習で,鹿折川上流の生き物の調査を行いました。子供たちは生き物を見付けると,とても喜び,生き物の名前などを講師の宮城教育大学の棟方先生に聞いていました。
ヘビトンボやアユ,カワゲラを捕まえると先生からは「このような生き物は水のきれいな場所にいる」と教えられ,鹿折川の水がとてもきれいであることを知りました。
本日の上流域の調査をもとに9月には中下流域の調査も行う予定です。棟方先生には,暑い中,生き物の捕まえ方や生き物のことを教えていただきました。ありがとうございました。
お弁当の日,大掃除週間
今日は,3年生以上が子ども芸術劇場のため,全校お弁当の日となりました。1,2年生は先日の校外学習でお弁当を食べましたが,教室で食べるお弁当はいつもの給食と違って楽しかったようでした。
また,11日(火)から夏休み前の大掃除を行っています。これまでの掃除よりも細かい部分を丁寧にきれいにしています。
全員でしっかりと汚れを落として,夏休みを迎えたいと思います。
放送委員会による児童朝会,ライフセービング学習
業前時間に放送委員会による児童朝会を行いました。放送委員から,昼の放送や放課後の放送についてクイズ形式で紹介しました。
また,「150周年記念式典に向けて,浦島小や白山小の校歌を昼の放送で流すのでおぼえてほしい」ことや「給食センターからのお知らせも聞いてほしい」とのお願いもありました。
放送委員会が流す放送をよく聞いて過ごしましょう。
4~6年生はライフセービング学習を行いました。万が一溺れた場合に水に浮く方法や,様々な道具を使って浮く方法について,実演を交えて教えていただきました。講師の気仙沼ライフガード・シーバード気仙沼小山大介様には,暑い中にも関わらず,プールで丁寧に教えていただきました。
また,1~3年生はライフセービングに関する動画を視聴しました。
本日はありがとうございました。
1学年PTA行事,5年生野外活動解団式
本日1年生はPTA親子行事で大島の小田の浜へ行きました。学校からバスに乗り小田の浜に到着すると,お家の人が待っていました。お家の人と一緒に波の音を聞いたり,貝殻を拾ったりしました。また,グループ毎に考えた作品を砂で作成するサンドアートにも挑戦しました。お家の人にも手伝ってもらいながらダイナミックな作品を完成させることができました。おかげ様で海と親しむ学習を安全で充実したものにすることができました。
最後には波打ち際でたっぷりと遊び,海を十分に満喫した1日となりました。保護者の皆様,暑い中お子さんを見守っていただきありがとうございました。
また,5年生は野外活動の解団式を行いました。3日間の野外活動で学んだこと,成長したことを副班長が発表しました。また,代表児童からは「野外活動でできるようになったことを今後の活動に生かしていきたい」と力強く発表していました。
高学年として,野外活動で学んだこと,できたことをこれからの生活に生かし,よりよい学校をつくってください。
パブリック
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |