日誌

いとひばだより

海と生きる探究活動講話

 本日、高知県にある黒潮実感センター、センター長の神田優先生にお越しいただき、5・6年生に授業をしていただきました。

 森川里海のつながりや森から海へとつながる生き物の関連性について、そして海洋プラスチックごみについて先生が実際に調査してきたことをもとに、子供たちに伝えていただきました。

また、「お国自慢対決」として、5,6年生の児童が自分たちで調べた「気仙沼のよさ」を紹介する時間があり、それぞれの学年で調べたり、考えたりした「気仙沼のよさ」を分かりやすく紹介する姿がとても印象的でした。「気仙沼の人は知らない人にも食べ物をあげたがる」などと答えるよさもありました。

 海洋プラスチックごみが地球上の生物に蓄積され、人間も大量のプラスチックを口にしていることなどを知り、問題の深刻さを知りました。

今日の話から、様々な疑問をもった児童もおりましたので、今後のまとめに向けて考えさせていきたいと思います。

神田先生、本日はありがとうございました。

0

4年生終末処分場見学

 本日、4年生が終末処分場見学を行いました。職員の方からごみの種類や分別のしかたなどについて丁寧に説明していただきました。

 焼却場や制御室、ゴミピットなど実際に中の様子も見せていただき、施設の大きさに驚いていました。

 終末処分場の皆様、本日はありがとうございました。

 

0

1年生さつまいもほり

 1年生は、学校の畑でさつまいもの収穫を行いました。暑い夏のおかげですっかり伸びたつるを刈り取りながら、さつまいもを収穫しました。自分の身長よりも長く伸びたつるに驚き、そして、大きく成長したさつまいもに喜びの声を響かせていました。

 みんなで収穫したさつまいもは、先生方にもプレゼントしいていました。

 これまで、畑を管理したいただいた村上俊一様、一緒に収穫もしていただきありがとうございました。

 

0

海と生きる探究活動講話

 本日、東北大学の須賀利雄先生にお越しいただき、5・6年生に授業をしていただきました。

 5年生では世界の海流と地球温暖化について教えていただきました。地球温暖化がなぜ起きるのかのメカニズムについて、分かりやすく教えていただきました。

  

 6年生では地球温暖化と私たちの未来について教えていただきました。将来の地球温暖化の予想などを交えながら丁寧に説明いただきました。

 どちらの学年も今後のまとめに向けて、自分たちでできることは何かを考える大きなきっかけになりました。

 須賀先生、本日はありがとうございました。

0

第2学期始業式と学芸会の練習

 4日間の秋休みを経て、本日より第2学期が始まりました。

 校長先生からは「思いやりあふれる学校にしてください。そのためには相手と心を通わせる挨拶を明るく元気に行いましょう」ということや「勉強、運動がどの学校よりも一生懸命に頑張る学校にしましょう」と2学期の全員への目標を話されていました。

 その後、全校を代表して1年生本間美咲さん、2年生菊田瑞樹さん、4年生小濱優真さんが2学期に頑張りたいことを発表しました。終業式に引き続き、全員が原稿を読まずに、自分の言葉で堂々と発表していました。

 2学期は、学芸会や海洋フォーラム、防災発表会など発表の機会がたくさんあります。しっかりと学習を行い、学んだことを伝えていきましょう。

 また、本日6校時には3年生が教室で学芸会の練習を行っていました。グループに分かれて、自分たちで動きを考えながら練習を行っていました。

0