宮城県気仙沼市西八幡町54番地1 TEL (0226)22-6876 FAX (0226)22-6878 e-mail shishiori-sho@kesennuma.ed.jp
いとひばだより
4/11 子ども見守り隊紹介の会
本日業前時間に、鹿折子ども見守り隊の方々の紹介の会を行いました。子供たちの登下校時に、安全に歩行できるかを見守ってくださいます。6年生の大江大毅さんの声に合わせ、全校でよろしくお願いしますの挨拶をしました。
見守り隊の皆さん、これからもどうぞよろしくお願いします。
4/8 始業式・入学式
令和7年度がスタートしました。新しく転入された先生方の披露式では、新6年生の鈴木悠馬さんが歓迎の挨拶を立派に行いました。転入された5名の先生方には、鹿折小学校を支える柱として、これから活躍していただきたいと思います。
第1学期始業式では、新しく担任する先生方が紹介され、児童からは歓声の声が上がりました。全校を代表して、6年生の熊谷一歌さんが今年度の抱負を原稿なしで堂々と発表しました。教室に移動し、学年が1つ上がった子供たちは新年度の目標を考えていたようです。
その後、入学式を行いました。31名のピカピカの1年生が鹿折小学校に入学です。今年から6年生が残って1年生のお世話や保護者の案内等をしてくれました。6年生にお世話をされた1年生は、どこかうれしそうな表情をしていました。
これから様々なことを学び、大きく成長していきましょう。
3/18 卒業式
本日、卒業式を行いました。23人の子供たちが、小学校を巣立っていきました。
厳かな雰囲気の中、卒業証書を校長先生から受け取った6年生児童は、とても精悍な顔つきをしており、凜として座る姿から6年間の成長が感じられました。
門出のことばでは、先生方、家族の方々、地域の方々への感謝の気持ちを込め、堂々とした態度で言葉を伝える姿に思わず目頭を熱くする人もいました。そして、卒業合唱「友~旅立ちの時~」では素晴らしいハーモニーが響き渡り、卒業式は大きな感動に包まれました。
6年生の皆さんには、中学校でも夢に向かって更に活躍してほしいと思います。
3/11 みやぎ鎮魂の日 追悼の会
本日業前の時間、みやぎ鎮魂の日に伴い、全校で追悼の会を行いました。
会の始めに黙祷を捧げ亡くなられた方への追悼の意を表しました。校長先生からは、鹿折地区の被害が大きかったこと、その上に地域の方の努力があり復興がなされたことが話され、震災の教訓を学び命を大事にしてほしいという強いメッセージが子供たちに向けられました。
その後学級では、学級活動の時間に震災についての授業がありました。
東日本大震災について今後も学び、防災や命を守る学習を主体的に取り組んでほしいと思います。
3/11 令和6年度生物多様性推進活動優秀賞表彰
本日、県庁から環境生活部自然課の方がお出でになり、4年生が年間を通して取り組んできた海と生きる探究活動での取組に対し表彰を受けました。「令和6年度生物多様性推進活動優秀賞」という賞で、鹿折川での自然調査から山と海のつながりを学び、環境への意識を高めたことが高い評価を受けました。4年生教室で、校長先生と代表の熊谷菜央さんが賞状を受け取りました。
3/10 5・6年防災講話
本日、5・6年生が総合的な学習の時間に、鹿折まちづくり協議会の方をお招きして防災講話を行いました。
鹿折まちづくり協議会からは、佐々木さんと星さんにお出でいただき、東日本大震災が起こったときのエピソードや、鹿折の復興の様子を写真で紹介していただきました。
写真から、鹿折地区が津波により火事になるなど大きな被害があったことや、かさ上げをして建物が建ち並び今の町に近づいてくる様子などをお話しいただきました。お二人のお話から、震災の被害を忘れず鹿折の将来を担ってほしいという強い思いが感じられました。
震災のことを学ぶ貴重な機会となりました。これからの生活や学習に生かしてほしいと思います。
パブリック
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |