日誌

いとひばだより

7/19 夏休み前特別朝会

 本日業前の時間に、夏休み前の朝会を行いました。子供たちは70日間の授業日を終え、明日から33日間の夏休みに入ります。校長先生と生徒指導担当の先生から、夏休み中の過ごし方についてお話がありました。担任からも授業の中で十分話があったと思いますが、事故や病気に十分気を付け、休み中も規則正しい生活を心掛けましょう。また、夏休みにしかできない経験をたくさんしてきてほしいと思います。

0

7/18 4年生・川の生き物探し

 本日2、3、4時間目に、4年生が海と生きる探究活動の時間で、鹿折川の生き物探しに行きました。今回は上流で、今後中流、下流でも実施します。宮城教育大学の棟方先生にお出でいただき、子供たちが採取した生き物のことを詳しく教えていただきました。子供たちは生き物の多さや川の環境など自分たちで課題をもって取り組み、多くの生き物を見付けることができました。ヘビトンボの幼虫やカワゲラなどを見付けたことで、鹿折川の上流はきれいな環境であることが分かりました。分かったことをこれからの探究活動に生かしていきたいと思います。

0

7/18 アビー先生感謝の会

 本日業前時間に、ALTのアビー先生への感謝の会を行いました。アビー先生にはこれまで2年間、子供たちに外国語活動や外国語を教えていただいたり、一緒に遊んだりしていただきました。この度アメリカに戻るということです。子供たちは、アビー先生に楽しい雰囲気で英語を教えていただきました。そのおかげで、外国語活動の時間を楽しみにしていた児童もいたようです。感謝の会では、各学年からの手紙を渡したり、6年生が英語で感謝の気持ちを伝えたりしました。

 アビー先生から教えていただいたことを生かして、これからも学習を進めていくことと思います。

0

7/16 児童朝会(放送委員会)

 本日業前の時間に、放送委員会による児童朝会を行いました。放送委員会の皆さんは、自分たちが普段取り組んでいる仕事の内容をクイズにして、出題しながら紹介していました。どの委員会でもそうですが、ただ説明するのではなくクイズ形式にすることで、低学年も楽しんで話を聞くことができています。さすが放送委員会だけあって、紹介の仕方も流暢ですらすらと発表ができていました。

0

7/10 5、6年生・家庭科講話「服のチカラ」プロジェクト

 本日2校時に、5、6年生が家庭科の授業で、UNIQLO気仙沼店の菅原さんにお出でいただき講話をしていただきました。菅原さんからは、世界では紛争が起こり、それが原因で難民が多く出ているという現状があること。その人たちのために服を支援することが大きな助けになることを教えていただきました。また、服にはファッションとしての機能だけでなく、寒さや衝撃から体を守ったり、所属を表したりするなどの大切な役割があることが分かりました。子供たちにとって今回の講話は、世界で困っている人たちのために、自分たちに何ができるかを考える貴重な時間となりました。

0