鹿中 学校生活

2019年5月の記事一覧

ESDへの導入 世界と自分の関係

 
 
 5月7日(火)の朝会で,世界と自分を考えるお話を校長先生が行いました。この内容は,気仙沼市が取り組んでいるESD(持続発展教育)や宮城県の志教育の趣旨を踏まえたものです。昨年度も総合的な学習や教科学習の進展する前に全校生徒に対してお話しして理解を促し,意欲を高めるよう行っていたものです。
 お話では,まず,宮澤賢治の『農民芸術概論綱要』の中から「世界が全体幸福にならないうちは個人の幸福はあり得ない」という言葉を紹介しました。このことに疑問をもち,世界が全体幸福になるということはどんな状態になるのかを考えると,国連が提唱する「SDGs」が一つの答えになるはずだというお話です。次に,エチオピアの13歳の少女の日常生活を動画で視聴し,世界には課題がいっぱいあること,その課題に対してみんなが行動していく必要があることを生徒は理解しました。そして,自分たちが今できることを精一杯にやっていこう,そのことで最終的に「みんなが幸せになれる 民主的で 家族のような社会(学校・地域)」を目指そうと話されました。
 少し難しい内容でしたが,2回目の今年は,生徒の理解も進んでおり,みんな真剣な眼差しでお話を聞いていたのが印象的でした。先生たちもこのことに興味をもってお話を聞いていたようです。本校の教育活動のベースにこの考え方をしっかりと根付かせて,未来へのアプローチができる教育をしていきたいものです。
 
 
 

修学旅行 出発!

 
 昨日5月8日(水)に3年生は修学旅行に出発しました。東京方面への2泊3日の修学旅行です。集合は朝5:35分に鹿折公民館です。寝坊したり,忘れ物をしたり,体調が整わなかったりする生徒はいないか,少し心配でしたが,予定された時刻にみんなが集合し,出発式となりました。
 式では校長先生や教頭先生がお話をしましたが,3学年PTAの秋山様からもごあいさつをいただきました。そして,実行委員長の新野くんが代表であいさつを述べると自然と拍手が湧きました。3年生は見送りの保護者のみなさんや先生方にあいさつをして,出発したのです。みんなと一緒に東京方面での旅行を楽しく行い,一層絆を深めて,更なる成長を果たして帰ってきてほしいものです。先生と一緒に進めてきた,これまでの準備を生かし,保護者の皆さんの御協力に応える,素晴しい修学旅行にすることを願っています。3年生の保護者の皆様,朝早くからのお見送り,大変ありがとうございました。
 

授業参観 ありがとうございました!

 
 
 4月25日(木)の参観授業の様子をご紹介しましょう。この日のある学級の朝の会では「今日はいいところを見てもらう日だ」と話合っていたようでしたが,いいところはしっかり出せたでしょうか?
 支援学級の授業は英語です。イースターのことを勉強していたようです。「イースターエッグ」というのがあるのだそうです。ALT:ディラン先生が写真を見せて説明してくれました。1年生は,どちらの学級も「学級目標をつくる」学級活動でした。①自分の考えをもつこと,②級友と話合うことが大事にされていましたね。どんな目標になったのでしょう。2年生は理科の授業です。実験をして確かめる授業です。小グループでの活動が上手にできる2年生です。どのグループも質の高い学習活動でした。
 
 3年生も「学級目標をつくる」学級活動でした。ワークシートで3月7日の卒業式をどのように迎えたいかを考え,そのために自分たちの足りないこと,高めたいことをはっきりさせ,そのことから現在の目標設定をしていました。これは「バックキャスト・アプローチ」というやり方です。友達のよい意見も参考しながら,結果,3年生は自分たちの学級目標を決めました。「Action!~僕らにできる最大限~」です。これからが楽しみな目標ができましたね。
 保護者の皆様,生徒たちの学習の様子をご覧いただき,大変ありがとうございました。ご家庭からも学習活動にご助言をいただければと思います。
 

スマホ等安全教室を実施しました 

 
 4月25日(木)の授業参観日にはPTA総会が開かれましたが,授業参観の後には「スマホ等安全教室」を実施しました。本校では毎年この時期に,この教室を実施しています。当日は,気仙沼警察署生活安全課の少年警察補導員:永井千智様に講師をしていただき,全校生徒でお話をお聞きしたのです。本校生徒の約半数はスマホ等を所持しています。また,スマホでなくてもインターネットにつながる通信機器を所持している生徒も多数いるので,ほとんどの生徒がLINE等のSNSを利用することができるのが実態なのです。この機器を使って,友人同士でトラブルとなったり,犯罪被害にあったり,また,加害側になったり,とても心配なことが起きる可能性があるのです。いじめ等の問題も心配です。もし,スマホ等を利用するのならば,使い方や危険性をよく押さえた上でルールを守って利用してほしいものです。ご家庭でのルールづくりもぜひお願いします。また,利用時間が長くなってしまわないよう,利用は1日1時間以内に抑えてほしいと思います。校内へのスマホ等の持込は原則禁止となっています。フィルタリングはもちろん,安全で賢明な利用をしてほしいと思います。お子様への保護者の方からの適切な関与やご指導をぜひお願いいたします。
 

中央委員会で生徒会テーマを審議 3案に絞る

 
 4月24日(水)の放課後に中央委員会が開催されました。委員会の代表や部活動の代表に生徒会総務が加わった,生徒総会に次ぐ重要な会議です。ここでは,今年度の生徒会テーマをどうするかが話合われていました。各学級から提案された案を見ながら,3つの案に絞り込む作業をしていました。小グループで意見を交換したり,全体で意見を述べたり,挙手で意志を確認したりして,会議は進められました。結局,3つの案すべてが3年生が提案したものになったのですが,それぞれのテーマ案に込められた真意を生徒がよく解釈をしながら,今年度にふさわしいものを選んでいたようです。前向きな気持ちが伝わってくる会議でした。更に3つの案を検討し,意義付けをして生徒総会でテーマが決定するものと思います。言葉に酔わずに,目指すものをしっかりと見据えて考えたいものです。昨年の「Break The Limit ~新時代を切り拓け~」を受けた意味あるテーマを定めてください。
 

一日の学校生活の流れを身に付ける 習慣形成!

 
 新1年生は,中学校での学校生活を1ヶ月行いました。学校生活の流れを身に付けることができたでしょうか。よい習慣を持つことはとても大事なことです。そして,適切な時間の感覚を身に付けることも必要ですね。さて,この一月の学校生活はどうだったでしょうか。写真は学校生活の場面を紹介しています。
 左上は登校後すぐに行う「朝読書」の様子です。自分の好きな図書を持ち込んで先生も一緒に読書をする時間が10分間とられています。そして,朝の会。(右上)日直が司会を務めます。進行表があるので,それを読み上げていけばできるようになっているのですが,内容を頭に入れて司会できるようになるといいですね。しかも,大きくはっきりした声で,相手を見ながら,笑顔でできるようになりましょう。
 
 左上の写真は,朝の会で実施している「ペア・コミュニケーション」です。人間関係を広げたり,コミュニケーション能力を高めたりするアクティビティです。どの学級でもこんな活動をしているようです。右の写真は,生徒の持ち物。黄色い用紙は,「ステップカード」です。家庭学習の記録をします。保護者の皆さんにも記入していただくものです。赤いファイルは「大事なものファイル」と呼ばれるプリント類の収納用具。どの生徒もこれを活用しています。水色のものは,「道徳の時間のファイル」です。整理整頓や記録の習慣は大事にしたいものですね。
 
 左上は,給食当番の様子です。身支度や手際の良さ,衛生的な配膳,短時間での作業など,上手にできているでしょうか。右上は,下校する生徒の様子です。安全な登下校の習慣はどうだったでしょうか。この鞄の中の荷物はいつ出したり入れたりしていたのでしょうか。自分の生活時間帯の中にきちんと位置づけて,いい習慣形成をしてほしいものです。

満開の桜の下で 生徒が頑張った4月

 
 本校の校木は「桜」です。昭和62年に校木として制定されました。そのため,桜を積極的に植樹したのでしょう。以前にご紹介したように,今年も素晴らしい花をつけてくれました。しかし,それも10日ほど前には散ってしまいました。桜の花を背景にして生徒たちは充実した学習をしてきました。慌ただしく4月は過ぎましたが,生徒たちの頑張っている様子を美しい桜の風景と共にご紹介しましょう。
 左上は国語の時間の様子です。詩の創作なのだそうです。情景と心情を考えるため,桜の木の下で実際に情景を観察していました。この桜の情景からどんな作品ができたのでしょう。さて右上は,放課後の部活動の様子です。ソフト部の生徒たちが準備運動をしています。脚がよく上がっています。
 
 左上はテニス部のランニング。生徒は大きな声をテンポ良く出しながら走っていました。右上は,サッカー部の活動。夕方のグランド風景です。
 
 生徒たちが勢いよく走り出しています。これはある日の5時間目の風景,2年生の保健体育です。授業の前に行う準備運動のようですね。生徒たちは,平成最後の桜の花を見ながら一生懸命に活動し,そして4月が終わりました。よいスタートを切ることができた1学期です。連休明けの学校生活が楽しみですね。

専門書の寄贈 ありがとうございます!

  
 たくさんの美術関係の専門書を生徒のために頂戴しました。4月22日(月)のこと,本校の卒業生の方からお申し出があり,多数の図書を頂戴しました。ある方の所蔵本だったのだそうですが,美術や写真,デザインなどの非常に珍しい,希少な図書なのです。従って,一つ一つの出版部数も少なく,価格も高価なものばかりです。中を開いてみると,初めて見るものが多く,驚かされたり,発見させられたりするものがたくさんあります。いただいたすべての本を図書室に入れて,生徒が日常的に見ることができるようにしたいと考えています。創作意欲や美的なセンスが刺激されて,生徒たちが自分の表現を工夫するのに役立つことを願っています。ご希望によりご氏名をご紹介することは控えさせていただきますが,このたびのご寄付,大変ありがとうございました。お陰で図書室を充実させることができました。(写真でご紹介した図書は寄贈された図書のほんの一部分です。)
  
 

NEW 1年生 部活動入部 スタートの部集会

 
 4月22日(月)の放課後には,今年度最初の部活動集会がありました。前週に1年生の正式入部が決定し,メンバーが確定したことを受けた集会です。部活動ごとに1~3年生が集まって,今年度の部活動をどう進めるかを話合いました。部活動は自分の意志で種目を選択し,3年間進んで取り組むものです。これは,生徒主体の活動でなければと思います。異年齢集団の中で様々な経験をし,個人としても,集団としても成長してほしいものです。
 上の写真はサッカー部の様子です。今回は10人で中総体等にチャレンジすることなりました。そのフォーメーションはどうするか,生徒たちは真剣に話合っていました。工夫をして頑張りましょう。頑張れ,サッカー部。
 下の写真は吹奏楽部の集会の様子です。これまで4人で活動してきた吹奏楽部ですが,新入生の入部によって人数がだいぶ増えました。嬉しいことです。これまで以上によい演奏への期待が増しています。コンクールには全員が出場することなどが先生から宣言されていました。そして,3年間の活動をとおして,①礼儀正しさと互いを思いやる心,②忍耐力と健康な体,③コミュニケーション力を付けることなどが説明されていたようです。
 どの部も,単に入賞だけでなく,入賞を目指す過程で「人間力」や「集団力」を高めることを目指しているのです。
 

校庭にキツネ登場! 本当ですか?

 
 4月23日(火)の昼休みのこと,一人の男子生徒が校庭に出てきて足早にソフトボールのグランド方向に行ったのです。そうしたら,ALTの先生もその生徒を追いかけるように校庭に行きました。なんだろうと思って様子をみていると,何かを探しているようすです。後で聞くと,給食時間に2階の2年生教室からキツネのような小動物が見えたのだそうです。そこで,食事を終えた男子生徒が2年生を代表(?)して確かめにきたのだそうです。でも,残念ながら見つけることができずに,ゆっくりと引き上げてきている写真が左上の写真なのです。
 しかし,2年生の観察は正しかったようです。やっぱりキツネらしい動物はいたのでした。引き上げてくる途中,その小動物が再度現れ,今度は野球グラウンドの方向に逃げていくのでした。右上の写真の印の中に動物がいるのがお分かりでしょうか。印の所を拡大してみると,下のようになります。やっぱり,キツネのように見えますね。鹿だけじゃないんだと思ったり,道路工事が進んで居場所がなくなったのかとも考えたりしました。望遠レンズを付けておけばよかったと反省したのですが,時既に遅しでした。でも,写真の男子生徒とALTは,この後,しばらく校庭の真ん中で楽しげに会話をしていたのは事実です。キツネのおかげですね。