鹿中 学校生活

2024年11月の記事一覧

6年生 中学校見学会

11月29日(金),鹿折小学校と大島小学校の6年生が中学校の見学にきました。

開会行事の後,生徒会から「中学校の生活」について説明がありました。

終わったあとには,小学生から「新しい部活は作れるんですか。」「どんな委員会があるのですか。」

「文化祭はありますか。」などの質問がありました。

 

その後は,2つのグループに分かれて,理科と英語の授業体験を行いました。

理科の授業では,リトマス紙を使った実験を,英語の授業ではインタビュー活動を行いました。

どちらの授業でも目を輝かせながら,真剣に授業を受けていました。

 

次は部活動見学です。

3つのグループに分かれて,体育館,校庭,吹奏楽部の見学を行いました。

閉会行事の時の感想では,「とっても楽しかった。」という声が多く聞かれました。

4月の入学式が楽しみです。

震災伝承学習中間発表会

11月28日(木)、震災伝承学習中間発表会が5,6時間目に行われました。

中間発表会では、東北大学の佐藤翔輔先生と新家杏奈先生に各グループの発表を見ていただき、

指導・助言をいただきました。

 

グループの発表では,クイズあり,寸劇あり,討論会ありとインタビューから学んだことを

分かりやすく伝えるための工夫がなされていました。

それぞれの先生方からは,伝え方やフォーメンション,クイズの出し方,教訓と体験の関連性など

こまやかにアドバイスをいただきました。

生徒たちからも質問があり,発表内容を更によりよいものにしていこうとする気持ちが伝わってきました。

最後の全体講評では,「原稿を見ないで,伝えたいことをしっかりと伝えてください。」と

アドバイスがありました。

 

12月14日(土)が発表会当日です。

あと2週間,日本一の防災学習を目指して,更にブラッシュアップしていきます!

 

気仙沼市津波総合防災訓練!

11月24日(日),令和6年度の気仙沼市津波総合防災訓練が鹿折中学校を会場に実施されました。

訓練の内容は、

訓練①:避難所初期設営訓練

    委員会ごとに本部,受付班,テント設営班,スペース設営班,掲示・伝達班,救護班,支援班に

    分かれ設営訓練を行いました。

訓練②:避難所運営訓練

    3年生は受付訓練と物資搬入訓練,2年生は自助・共助訓練,1年生は段ボールベッド設置訓練,

    食料配給訓練を行いました。

最後に,BFCの発表を校庭で行いました。

鹿折地区は6月にも,地区の合同防災訓練を行っていることもあり,スムーズに訓練を行うことができました。

地域や外部の方々からは,「中学生の動きがすばらしい。」「中学生が頼もしくて将来は安心だ。」などど,

たくさんほめていただきました。

これからも,中学生が地域のためにできることを考え,実行することで地域の力になっていきたいと思います。

  

 

    

登校坂がきれいになりました!

11月も中旬が過ぎ,一気にこの数日で冬が近づいてきました。

登校坂を赤や黄色に彩っていた紅葉も落葉の季節になり,落ち葉が登校坂を覆っていました。

その落ち葉を地域の方々がほうきで掃いて,きれいにしていただきました。

掃いた落ち葉は,ゴミ袋数十個分にもなりました。

いつも学校や子供たちのために,力になっていただいている地域の方々,ありがとうございます。

これからも,子供たちの元気な姿を通して,地域に貢献していきたいと思います。

運動部のための栄養講座がありました!

11月14日(木),放課後に「運動部のための食事トレーニング講座」がありました。

講師は気仙沼中央給食センターの岩渕鈴先生です。

 

講座の内容は,次のとおりです。

①食事の役割

②「栄養フルコース型」の食事

③部活別食事のポイント

④学んだことを確認しよう

 

講座では、スポーツに求められる力を確認したり、五大栄養素を確認したりしました。

講師の先生からは,「食事はパフォーマンスの基礎」であり,

結果を出すには土台としての体づくりが重要です...というお話がありました。

 

参加した生徒たちは熱心に耳を傾けていました。

日々の練習の他に,毎日の食事にも気を配りながら,

来年の中総体に向けて,努力を積み上げてほしいと思います。

 

 

JOCオリンピック教室

11月7日(木)、2年生を対象に「JOCオリンピック教室」が開催されました。

オリンピアンの先生として、アテネオリンピックの女子バスケットボール日本代表の

矢代直美(やしろなおみ)先生をお招きしました。

オリンピック教室は2時間続きで行われ、1時間目に運動、2時間目は矢代先生の

講話を通して、これからの「なりたい自分」について一人一人考えることができました。

矢代先生からは、「今自分が思っていることや考えていることを実行に移すことが大事」

とお話しされました。

心なしか、放課後の部活動ではいつも以上に気合が入っているように感じました。

最後に、矢代先生から修了証を贈呈していただきました。

オリンピアンの矢代先生から、多くのことを学ぶことのできた貴重な時間となりました。

 

 

気仙沼つばきマラソン

11月4日(月)、大島で気仙沼つばきマラソンが開催されました。

当日はさわやかな秋晴れで、絶好のマラソン日和でした。

つばきマラソンには鹿中から選手やボランティアとして、参加しました。

マラソンのレースには鹿中生2名、職員2名が出場しました。

全員が元気にゴールすることができました。

 

ボランティアには前日準備に3名、当日のお手伝いに8名参加しました。

看板を設置したり、受付の手伝いをしたりと大活躍でした。

中学生の力で大会を大いに盛り上げることができました!