ボランティア委員会では,これまでもペットボトルキャップを回収し,ワクチンの購入代金に充ててきました。今年度もこの活動を継続しています。多くの生徒の皆さんに協力してもらいたいと思います。
新型コロナウイルス感染症対策の最前線で仕事をしていただいている医療機関や関係者の皆様の防護服が不足していることから,気仙沼市内の有志の方々を中心に「防護服支援プロジェクト」が行われています。今回このプロジェクトに全校で参加することとしました。今週金曜日の6時間目に,このプロジェクトを行っている3名の方を講師にお招きして行います。現在,昇降口に実際に作成する防護服を展示しています。当日の様子は,HPでもお知らせします。
今朝の生徒集会は,委員会の月例報告でした。どのような活動を行ったか,その成果と課題は何かを発表していました。多くの人の前で話すことは緊張すると思います。5年後,10年後のためには,必要な経験だと思います。これからも,このような機会を積極的に設定していきたいと思っています。
昇降口前のホワイトボードに,先日行われた生徒総会の写真や質問とその回答が掲示されています。特に,どのような質問が出て,どのような回答があったのかを振り返る事ができます。素晴らしい取り組みだと思います。
今朝,防災学習ガイダンスが行われました。防災主任から,今年度の防災学習の進め方について説明がありました。今年度は,これまで行ってきた「自分の命を守る」学習に加え,「命を守るための行動を学び,伝え,発信する」学習を行うこととしています。さらには,防災学習アドバイザーとして,東北大学の佐藤翔輔准教授に3回来校していただき,生徒への直接指導をしてもらうことにもしています。
防災委員会が公募して,令和2年度の防災イメージキャラクターが決定しました。どちらも3年生の作品です。今後,毎月の防災標語のポスターや防災委員会からのおたより等に登場します。上が「鹿之助(しかのすけ)」下が「防鹿丸(ぼうしまる)」です。
九州地方では大雨が続き,ニュースでは甚大な被害の様子が放映されています。被害に遭われた皆様には,心よりお見舞い申し上げます。さて,東北地方も毎日のように雨が続き,気温の上昇と共に,廊下が結露で滑りやすい状況となっています。扇風機を回したり,拭き取りしたりしてもすぐに結露となってしまいます。小学校の時から言われてきた「廊下は走らない」を守らせ,けがのない学校生活を送らせたいと思います。
朝,校門付近で,生徒会によるあいさつ運動が行われています。毎週月曜日・水曜日・金曜日は委員会が担当,火曜日と木曜日は学級の生活班が縦割りで担当します。明るいあいさつが広がり,「あいさつが 大峠山に こだまする」ものと信じています。
6月中は,ステップアップノート(家庭学習ノート)を学級担任や学年所属の教員が確認していました。7月は,教科担任が確認しています。専門の教員からのアドバイスや励ましを参考にして,これからも家庭学習に励んでもらいたいと願っています。
5月21日に,2年生がZOOMを使って「スポーツ笑顔の教室」に参加しました。このときの夢先生は,Jリーグ元横浜マリノスの安永選手でした。終了後,2年生は「宝物シート」に自分の夢や夢先生への質問などを書いて送りました。昨日,夢先生が直筆で質問へのアドバイスやメッセージを書いた「宝物シート」が送られてきました。宝物シートを紹介してもいいという5名の2年生に見せてもらいました。びっしりと書かれたアドバイスやメッセージ,そして直筆のサインも入っていました。本当の宝物となったようです。
生徒昇降口前の廊下に,先日行われた避難訓練の振り返りが掲示されています。この振り返りは,防災委員がまとめたものです。実際にやってみて,反省をし,改善していくことが大切であることを学ばせてくれます。
今日の放課後,生徒総会のリハーサルが行われました。今日は7時間授業の日でしたが,生徒たちは疲れた表情も見せずに,29日(月)の生徒総会を成功させようと,真剣にリハーサルに臨んでいました。当日が楽しみです。
今週の給食時間には,放送委員会による特別企画「コロナに負けるな」が放送されています。これは3年生の放送委員が企画し,全校生徒にアンケートをとり,休校中にハマったこと,新しく始めたこと,コロナが終息したらいきたいところを,とても楽しく紹介しています。アンケートの回答への生徒のコメントがまた最高です。明日は番外編。とても楽しみです。
校長室だより第5号「頑張れ 生徒会」を掲載しました。
↓
校長室だより【第5号】 頑張れ 生徒会 .pdf
生徒会の委員会活動が活発に行われています。図書委員会では,図書だよりの作成にあたっており,原稿を依頼した先生への取材も行われています。また,防災委員会では,今年度新たに,鹿中防災キャラクターを作成しようと,その募集を行っています。ボランティア委員会では,本日も校庭周辺のゴミ拾いを行い,分別作業も行いました。自治的な活動として,アイディアを出しながら,これからも頑張ってもらいたいと思っています。


【お詫び】サーバーの不具合により,昨日からホームページの閲覧ができない状態が続いていました。申し訳ございませんでした。
体育の授業では,準備運動のあと,昨年度まではペアで補強運動を行っていましたが,今年は,人との距離をとって活動することから,補強運動に縄跳びを取り入れています。1年間継続して行っていく予定です。
今日の1年生の音楽の授業は,体育館で行われていました。「鹿中生徒会の歌」の練習です。人との距離をとって歌の練習するためには,体育館が最適です。今月末には生徒総会もあります。それまでに生徒会の歌をマスターできるでしょうか。楽しみです。

また,今日の河北新報みやぎ版に,5月に2年生が行った「スポーツ笑顔の教室」の記事が掲載されました。さらに,河北新報気仙沼総局様から,本日の河北新報5部を頂戴しました。ありがとうございました。
2・3階の廊下に,写真のようなプリントが準備されています。学習の基礎を定着させるためには,ドリルも必要だと思います。ぜひ,家庭学習で活用してみてはどうでしょうか。
2年生では,家庭科の時間に製作していた手作りマスクが完成しました。どのマスクも,素敵な作品に仕上がっています。手作りマスクの花が咲く教室になれば,より一層明るさを増しそうです。
今朝,生徒が登校する時間帯に,鹿3頭が校庭の野球のバックネット付近に現れ,一旦姿が見えなくなりましたが,1時間目の開始と同時に,校庭に再度登場し,校庭を横切って道路を渡って走って山へ行きました。近くで見ると,そのサイズ感に圧倒されます。鹿は神様の使者ともいわれています。何かいいことがあるかもしれません。
今朝の始業前に,生徒会のボランティア委員会の生徒が,登校坂のゴミ拾いを行いました。いつもより早く登校した生徒は,暑さにも負けず,毎日自分たちが通学路として利用してる登校坂をゴミ一つない状態にしました。朝早く,そして暑い中での活動に笑顔で参加した生徒の皆さん,ありがとうございました。
先日は,1年生の「詩」,3年生の「俳句」を紹介しました。2年生の教室前の掲示板には自作の「短歌」が掲示されています。それぞれの作品は,倒置法や体言止めなどの技法を使って作られています。傑作揃いです。
1年生の美術の時間は,3原色を使った色づくりです。生徒たちは,丁寧に,そして真剣に授業に臨んでいました。授業の感想を聞いてみたら「美術の授業は楽しい」と話していました。楽しみながら,基礎を身につけてほしいと思います。
明日で,東日本大震災から9年3ヶ月となります。鹿中では,毎月11日を防災学習の日と定め,防災について学んでいます。明日が11日ですが,7時間授業日なので,今日を今月の防災学習の日として,防災マニュアルの読み合わせを行いました。事前に避難場所を決めている人ほど避難開始が早いといわれています。「自助」があってこそ「共助」ができます。日頃から防災について,家庭でも話し合ってもらいたいと思っています。
天気予報では,今日も暑い日となりそうです。マスクを着用していると熱中症のリスクが高まるとも言われています。本校では熱中症対策として,登校坂を徒歩で通学する生徒は,マスクを外して登校することとしました。また,これまで特別教室で行っていた授業を,教室で行うこととし,換気をしながらエアコンを活用することとしました。熱中症対策には,距離を「とる」,マスクを「とる」,水分を「とる」の3つの「とる」が大切なのかもしれません。
時計の針は,午後3時20分を指しています。本来であれば,6時間目が終了する頃です。1年生は数学,2年生は保健体育,3年生は国語の授業の真っ最中です。今日から,週2日の7時間授業が始まりました。7時間目でも,生徒は一生懸命に授業に取り組んでいます。この7時間授業は,暑さが本格化する前の7月第1週まで行う予定です。
教室前の掲示板に,生徒の作品が掲示されています。3年生は「俳句」,1年生は自作の「詩」です。先月,作品を作るために,生徒たちは校庭を散策していました。作品として完成しました。どれも力作揃いです。
本日,生徒集会が行われました。生徒会の各委員会の委員長さんから,前期,どのような目標で,どのような活動を行っていくのかについて話がありました。活動する目的や活動が具体的であればあるほど,主体的な活動につながり,より良い生徒会活動となっていきます。生徒の活動に大いに期待しています。
今日のお昼の放送は3年生が担当でした。放送が始まると,すぐにこのようなメッセージが読み上げられました。「これからお昼の放送をはじめます。いつもの放送の前に少しだけ1年生さんにお話をしたいと思います。1年生さん,もうすぐ入学式ですね。2・3年生は残念ながら一緒に式に出ることはできません。ですが,入学式は小学校からの気持ちを新たにするとても大切な式なので,真剣に行いましょう。これからの学校行事を皆さんと一緒にできることを楽しみにしています。」
この温かいメッセージは3年生が考えたということでした。1年生も,鹿中をこれまで以上に好きになったはずです。入学おめでとうございます。
市民憲章推進協議会鹿折地区部会様から,マリーゴールドの苗120株とサルビアの苗150株をいただきました。本当にありがとうございました。早速,花壇に植えたいと思います。学校は地域に支えられています。何かの形で地域の皆様にお返しができたらと考えています。
昨日,オオサワヤ様から,生徒に使ってほしいとマスクを寄贈していただきました。「学校の新しい生活様式」でも,教室内ではマスクの着用が望ましいとされています。寄贈いただいたマスクは,教室に配置し,生徒に活用してもらうことにしました。本当にありがとうございました。
きょうの給食時間から,放送委員会による「お昼の放送」が開始しました。初日の担当は3年生。あいみょんさんの「マリーゴールド」できょうの放送がスタート。その後は,給食一口メモを紹介するなど,給食時間が楽しくなる放送でした。これからも,いろいろな楽しい放送を待っています。
昨日の放課後,生徒会の委員会活動が行われました。委員長,副委員長を決めたり,今年度の活動について話し合ったりしました。生徒の自主性が輝く,活発な委員会活動が展開されることを期待しています。
各学年の教室の壁面に,「話すスキル」「聞くスキル」の模造紙が掲示してあります。授業の中で,話し方や聞き方を身につけようというものです。生徒にとって生きる力の一つがコミュニケーション能力です。その意味でも「話すスキル」「聞くスキル」が重要になってきます。
学校が再開し,放課後には部活動ミーティングも行い,今後の活動について確認した後,実際の活動も開始しました。6時間授業をし,給食そして部活動という,中学校では当たり前の日常がようやく戻りました。放課後に部活動を行うのは,2月28日(金)以来です。
今日からは,給食も再開しました。配膳時に生徒が密集しないように,空き教室を利用して配膳しています。きょうの献立は,ごはん,豆腐の中華煮,カミカミサラダ,お祝いゼリーです。おいしく,いただきます。
6月1日。待ちに待った学校再開です。生徒の表情は,いつもより笑顔で,朝の挨拶も元気だった気がします。生徒も先生もこの日を待っていました。
3年生の家庭科の授業では,「手作りマスク」づくりを行っていました。自分の家から持ち寄った材料で,丁寧に制作していました。どんなマスクが完成するか楽しみです。
初夏を思わせる陽気の中,1年生の国語の授業では,校庭に出て自作の詩を作るための題材探しをしていました。教室から飛び出しての授業は,いつもとは違う雰囲気が味わえる,素敵な時間だったようです。
6月1日(月)から衣替えになります。本日お子さんを通して文書をお渡しいたしましたのでご確認ください。なお,6月5日(金)までを移行期間とします。また,以前にご案内のとおり,6月5日(金)の入学式は冬服で行います。
教職員も,6月1日(月)からクールビズ対応とさせていただきます。
昨日の放課後,教職員がビデオ会議ツール「ZOOM」の使い方の研修会を行いました。活用方法の情報交換やいざ活用する場面になったとき,スムーズに使えることを目的として行うこととしました。これまでも,2年生が「スポーツ笑顔の教室」で教員が「東北大学の先生との会議」で「ZOOM」を使っています。先が読めない時代です。今できることをしていきたいと思っています。
本日,学校再開後の部活動についての文書をお子さんに配布いたしました。6月1日以降の部活動については,次のとおり行います。
◇3年生の活動については,お子さんが活動を希望する場合,7月下旬を目処に活動させます。
◇1・2年生は,今後行われる大会に向けて活動させます。1年生は6月8日(月)から正式入部とします。
◇当面活動時間は,17:30終了,17:50完全下校とします。
◇部活動ガイドラインに沿って,平日は原則木曜日を休養日,土・日は少なくとも1日は休養日を設けます。6月の平日の休養日は,ホームページのカレンダーで確認できます。
◇6月いっぱいは,校内のみでの活動とします。
学校再開後の部活動についての文書はこちら。
↓
学校再開後の部活動について.pdf
校長室だより【第4号】を掲載しました。これまでの校長室だよりは,校長室だよりのページをクリックするとご覧いただけます。
校長室だより【第4号】 学校の新しい生活様式 .pdf
メールでもお知らせしましたが,市教委から夏季休業期間の短縮等について通知がありましたのでお知らせします。
◇夏季休業期間は,令和2年8月8日(土)から令和2年8月19日(水)となります。
◇通信票の家庭への配布については,今年度は臨時的に前期と後期の年2回となります。
◇給食については,6月1日(月)より,当面の間,配膳過程での感染防止のため,品目
を減らしての実施となります。適切な栄養が摂取できる献立となります。
◇部活動は,6月1日(月)以降,可能な限り感染症対策を行った上で,準備が整い次
第,段階的に再開となりました。本校では,6月1日(月)より実施します。活動時
間,下校時刻など詳細については,後日メール・ホームページでお知らせします。
本校では,本校独自の新型コロナ対応マニュアルを作成し,マニュアルに沿った感染症予防を行っています。昨日から全学年一斉登校も始まりました。マニュアルに沿って,3校時の空き時間の教職員が,水道の蛇口やドアノブ,階段の手すり等不特定多数の人が触れる場所をアルコール除菌しています。生徒や教職員を守るために,できることはしっかりと,そして継続して行っていくことが大切だと考えています。お知らせのコーナーに,本校のマニュアルも掲載しています。より良いものにするために,改善を加え,改訂しています。どうぞご覧ください。
全校による一斉登校の初日も,無事終了しました。生徒は,久々の6時間授業で疲れたとは思いますが,生徒の声が響く校舎,「こんにちわ」の挨拶が飛び交う廊下など,普段の学校生活が戻ってきました。本来の学校になりました。本当にうれしい限りです。授業後は,これまでどおり掃除も行い,さらには感染症予防のための消毒も行いました。明日も,笑顔で登校してほしいと願っています。
きょうから,学校再開に向けた最終段階として,全学年による一斉登校が始まりました。朝方は雨模様だったのですが,生徒の登校時間には青空が広がり,掲揚塔にも久々に国旗・市旗・校名旗が掲揚されました。いよいよ本格的なスタートです。
今年度本校では,総合的な学習の時間の防災学習に関して,東北大学災害科学国際研究所の佐藤翔輔准教授にアドバイザーをお願いして学習を進めることとしています。本日,テレビ会議システムを使って,校長と防災担当教員が佐藤准教授と話し合いを行いました。震災から10年目を迎え,震災の風化が叫ばれている中,中学生として何ができるのかたくさんのヒントをいただくことができました。今後は,佐藤准教授に何度か来校していただき,直接生徒に指導してもらう予定です。
昨日,マチコミでもお知らせしたとおり入学式の期日・日程が決まりました。本日分散登校している1年生のお子さんに案内のプリントを渡しましたので,ご確認ください。
入学式は6月5日(金)午後2時から,本校体育館で行います。制服は冬服とします。
保護者の出席につきましては,市教委から指示で,新入生1名につき1名となりますのでご了承ください。なお,入学通知書を持参していただき,午後1時45分までに直接体育館にお入りください。
入学式の案内はこちら。
↓
R2入学式案内(保護者).pdf
生徒のページに「鹿折中学校 CANーDO リスト」を掲載しました。CAN-DOリストは,外国語活用能力の向上を図るために,各学校で卒業時または各学年終了時での「外国語表現の能力」と「外国語理解能力」について,具体的に「こういうことができるようにしよう」という目標をまとめたものです。1年終了時から2年終了時,そして中学校卒業時と段階的に「書く・話す」力と「読む・聞く」力をどこまで身につけさせるか明確に示すためのものです。ぜひご覧ください。
本日,2年生は「スポーツ笑顔の教室」を行いました。本来であれば夢先生が来校し,自分の体験談をもとに夢の実現についてお話をする教室ですが,今日はZOOMを使っての授業となりました。夢先生は,元Jリーガー横浜マリノスの安永聡太郎さんでした。小中学校と運動面では負けたことがなかったものの,サッカーの強豪校に進学し大きな挫折を味わったこと,そこから「日本一になる」「プロサッカー選手になる」という夢にどうやってたどり着いたのかのお話でした。生徒たちは,真剣に話を聞いていました。学校以外の方々から学ぶことは生徒たちにとって,大きな財産になるとともにとても貴重な機会です。双方向での交流を通して,コミュニケーション能力や表現力,思考力も身についてきます。このような授業形式でも,校外のたくさんの方々と交流できるよう工夫していきたいと思います。
本日,市教委から「学校給食における新型コロナウイルス感染症対策について」の保護者宛文書が届きましたので,お知らせします。
保護者宛文書はこちら。
↓
200521 学校給食における新型コロナウイルス感染症対策について(保護者宛て・完全給食).pdf
宮城県吹奏楽連盟並びに本吉地区吹奏楽連盟から今年度の吹奏楽コンクール宮城県大会,同本吉登米地区大会の中止の通知がありました。
学校からのお知らせはこちら。
↓
200521吹奏楽コンクール中止のお知らせ.pdf
分散登校も回数を重ね,学校再開へ向けてカウントダウンの状況です。登校,下校の際の昇降口での手指の消毒も習慣となりました。また,登校時には教員が健康チェックも行っています。今後も生徒,保護者,教職員が連携して感染症対策に取り組んで行きたいと思っています。
今日は,午前中が1年生,午後が3年生の分散登校でした。暴風雨の中でしたが,元気に登校し,授業が行われました。1年生では,入学して初めての体育の授業が行われました。3年1組の国語の授業では,相手との距離をとりながらの話し合い活動も行われていました。生徒の明るい声が響き渡る学校は,みんなを笑顔にしてくれます。明日の分散登校も楽しみです。
スポーツこころのプロジェクトとは,日本のスポーツ界が一丸となって東日本大震災で被災した「すべての」子どもたちの「こころの回復」を応援するプロジェクトです。小5と中2を対象に,「スポーツ笑顔の教室」を開催し,日本のトップアスリートが子どもたちと一緒に学ぶ特別な授業を行っています。本校でも,5月15日に「スポーツ笑顔の教室」を予定していましたが,中止となっていました。そのような中,このプロジェクトの事務局から,全国に先駆けて鹿折中でZOOMを使った「スポーツ笑顔の教室」を開催してみたいと要望があり,子どもたちにとって有意義な時間であると判断して,実施することとし,本日その動作確認を行いました。「スポーツ笑顔の教室」は,5月21日の2年生の分散登校の際に,体育館で行います。夢先生は,Jリーグ元横浜マリノスの安永聡太郎さんです。ZOOMを使った全国最初の「スポーツ笑顔の教室」です。どのような授業になるか楽しみです。

体育館のステージ壁面に画面を写して行います。
本日,市教委から保護者宛に「市立小・中学校の学校再開について」の通知がありましたので,お知らせします。2年生には本日,1・3年生には明日の分散登校時にプリントでもお渡しします。市教委からの文書は以下に掲載しました。
市教委 R2.5.18市立小・中学校の再開について 保護者宛 文書.pdf
5月25日(月)から29日(金)の登校については,今週の分散登校の際にお知らせのプリントをお子さんにお渡ししますので,ご覧ください。またHPにも掲載します。この週は,弁当持参となりますのでご協力いただきますよう,お願いいたします。
5月25日(月)~29日(金)の登校のお知らせはこちら。
↓
5月25日(月)~29日(金)の登校について.pdf 5月25日(月)~29日(金)の時程表は,「生徒のページ」に掲載してあります。
メールでもお知らせしましたが、学校再開について市教育委員会から連絡がありました。「感染症対策を徹底したうえで、6月1日(月)から学校再開となります。それに伴い、給食も再開します。放課後の部活動も再開しますが、当面の間は校内での活動となります。」との内容です。
来週18日(月)からの1週間は、これまで連絡していた通り、分散登校で行います。
25日(月)の週は、全学年とも毎日普通登校とし、弁当持参の6時間授業を行います。部活動は行いません。詳細については、18日(月)の週の登校日にプリントでお知らせするとともに、ホームページにも掲載します。
やっと日常の生活に戻れそうですが、毎朝の検温、マスク着用など感染症対策をよろしくお願いします。なお、マスクは市販のものでも手作りでも構いませんし、色や柄も自由です。学校でも、3密を防いだり、消毒を行うなど、感染症対策を行っていきます。
メールでもお知らせしましたが,熱中症対策並びに感染症予防のため,年間を通して水分の持参を認めていきます。水筒での持参を奨励します。中味につきましては,学校では制限しませんので,気温やお子さんの体調,その日の活動を考慮して判断ください。
学校からのお知らせはこちら。→
水分の持参について.pdf
今週,来週と学年ごとの分散登校を行っています。今日は,全学年が一斉に登校する学校再開に向けての準備を行いました。全学年,30名以上の学級であることから,できるだけ3密を避けるために,当面の間,すべての授業を,普通教室より広い特別教室で行うこととしました。北集会室や,図書室でも授業を行うこととし,机といすを準備しました。生徒の皆さんは毎時間移動教室となりますが,全員で協力して難局を乗り越えましょう。
やましち建設様のご協力をいただき,市教育委員会が保有するスポーツトラクターを借用して,教頭先生と柏木先生が校庭整地を行いました。梅雨前に行い,少しでも雑草が少ない校庭になればと思っています。
校長室だより 第3号 をアップしました。今回のテーマは「一歩前進」です。
こちらからご覧ください。→
校長室だより【第3号】 一歩前進 .pdf
メールでもお知らせしましたが,5月18日の週の分散登校について,次のとおり行います。5月31日までの臨時休業期間は「学校再開の準備期間」ととらえており,18日の週は,各学年3回以上の登校とします。よろしくお願いします。
分散登校についてはこちらをご覧ください。
↓
5月18日~22日の分散登校について.pdf
国の方針の変更を受けて,マニュアルを改訂しました。「お知らせ」に掲載しましたので,ご覧ください。マニュアルには保護者の皆様へのお願いもありますので,ご協力をお願いします。
これまで,地区中総体については,延期でお知らせしていましたが,全国中学校体育大会(夏季種目)及び東北中学校体育大会(夏季種目),宮城県中学校総合体育大会(全種目)の上位大会の中止が発表され,気仙沼・本吉地区中総体の実施について地区中体連で話し合った結果,新型コロナウイルス感染症の終息が見通せない中での実施は,出場する生徒,保護者,関係者等の安全・安心が確保できないことから,中止することとなりました。
学校再開後の部活動や3年生の部活動については,後日お知らせします。
なお,現時点では吹奏楽コンクールの実施の有無については未定です。
気仙沼・本吉地区中学校体育連盟からの文書はこちらです。
↓
令和2年度地区中総体について.pdf
令和2年度鹿折中学校父母教師会総会議決結果につきましては,すべての議案について過半数の賛成をもって可決されました。保護者の皆様には,書面議決書の提出並びにご協力ありがとうございました。詳細については,保護者のページをご覧ください。
メールでもお知らせしましたが,国の緊急事態宣言の延長や県教育委員会からの臨時休業延長の依頼を踏まえ,市立小・中学校は臨時休業を再延長することとなりました。また,市立小・中学校では,臨時休業期間中に登校日を設定し,感染リスクの低い学校教育活動から段階的に取組を進め,学校再開につなげていくこととしております。詳細については,決定次第お知らせいたしますので,もう少しお時間をいただきますようお願いいたします。
市教委からの保護者宛の文書はこちらをご覧ください。
↓
市教委から5月7日市立小・中学校の臨時休業中の延長について 保護者宛 .pdf
臨時休業期間が長期化し,効果的な家庭学習はどうすればいいのか悩んでいるお子さんもいるのではないでしょうか。そこで,本校職員が,1教科5分程度で家庭学習の方法について説明する映像を作成しました。映像を見るためのURLはメールでお知らせしますので,ぜひお子さんと一緒にご覧ください。
なお,学習していて分からないときは,学校へメール,電話,FAXなど何でも構いませんので連絡ください(2日~6日は学校は休みになります)。7日・8日の登校日に質問しても構いません。

撮影風景
昨日は,家庭訪問へのご協力,ありがとうございました。訪問させていただいた教員は,お子さんと直接会って話ができ,笑顔で学校に戻ってきました。本当にありがとうございました。
さて,メールでもお知らせしましたが,市教委より臨時休業が延長されたことで,「登校日の一旦停止の解除」の連絡がありましたので,5月7日(木)と8日(金)の2日間で学年ごとの登校日を設定しました。7日(木)の午前が3年生,午後は1年生,8日(金)の午前が2年生になります。
詳細はこちらです。
↓
登校日のお知らせ(R2.5.1).pdf
三浦スクールカウンセラーが「スクールカウンセラー便り」を作成しました。
こちらからご覧ください。
↓
SCだより②.pdf
5月5日は端午の節句。校内に季節を感じるバルーンアートが登場しました。三浦みつ子さんの作品です。生徒や保護者の皆さんに直接見てもらいたいのですが,今回はHPでご覧ください。
メールでもお知らせいたしましたが,市教委より臨時休業期間の延長について指示がありました。県教委からの要請を受け,5月6日(水)までとしていた臨時休業期間を,当面5月10日(日)まで延長することとなります。なお,5月11日(月)以降の対応については,国の緊急事態宣言の方針や県からの要請を確認次第,改めて後日お知らせするとのことです。
保護者の皆様には,ご理解,ご協力を賜りますよう,お願いいたします。
市教委から保護者の皆様への文書は,こちらからご覧ください。
↓
市教委 臨時休業延長 保護者宛文書 R2.4.30.pdf
メールでもお知らせしましたが,本日,市教委より次のような指示がありました。5月7日に学校が再開できたとしても,5月7日に始業式は行うが,入学式は7日に行わず,落ち着いてから実施するとの内容です。5月7日以降の対応については,詳細が決定次第,メールとホームページでお知らせします。
校長室だよりNo.2を掲載しました。今回は「今,大切なこと」という題です。
校長室だよりはこちらです。
↓
校長室だより№2 2020.4.28.pdf また,27日(月)と28日(火)の2日間,教職員をA・Bの2つの班に分けて,業務回避を避けるため,交代勤務を試行しています。
臨時休業期間,お子さんは規則正しい生活を送っているでしょうか。学校再開に向けて,規則正しい生活ができるようにと教職員が考えて,朝(8時30分頃)にクイズを出すこととしました。クイズは,生徒のページに掲載しています。ご覧ください。
来週の登校日が一旦中止されたことから,お子さんの様子を伺うため,来週の4月30日(木)に,家庭訪問をさせていただきます。8:30~15:30の時間帯で訪問させていただきます。お子さん会って様子を伺うだけですので,保護者の皆様は不在で構いません。玄関先で短い時間での訪問とさせていただきます。訪問者は学級担任と学年所属職員です。その際,前回の登校日にお渡しした,PTA総会の書面表決書,中体連関係の個人情報の利用についてのプリントを回収させていただきますので,よろしくお願いいたします。都合が悪い場合は,事前にご連絡いただきますと助かります。なお,状況により家庭訪問が中止や延期になることもありますので,ご理解ください。
また,来週月曜日から,ホームページ上でクイズを出します。クイズは8:30にアップし,11:00にヒント,15:00に解答となります。どうぞお楽しみに。
マチコミメールでもお知らせいたしましたが,市教委から次の通知がありました。「国の緊急事態宣言の拡大や宮城県における緊急事態措置に基づく施設の使用停止要請(=休業要請)を受けたことから,子どもの健康を守るため,これまで市立小・中学校で実施していた登校日を一旦中止し,学校預かりについて利用自粛を家庭に要請することといたしました」という内容です。登校日の中止期間は,4月27日(月)から5月6日(水)までとなっています。なお,お子さんのことで心配なことや相談したいことがありましたら,学校までご連絡ください。また,臨時休業中にお子さんの様子を把握するため,家庭訪問や電話連絡をさせていただくこともあります,その際は,事前にお知らせします。さらに,5月7日(木)以降の登校については,今後の状況を判断し,後日市教委から連絡があります。連絡があり次第,お知らせいたします。
市教委からの保護者宛文書は,こちらです。
↓
【市教委から】小・中学校の臨時休業中の登校日中止保護者宛文書(R2.4.23) .pdf
昨日まで,新学年オリエンテーションを行わせていただきました。保護者の皆様のご理解・ご協力に感謝申し上げます。さて,オリエンテーションでは,新たな課題も出させていただきました。分からないところがあったり,質問があったりしたときは,学校のメールアドレスに積極的に質問してもらいたいと思います。その際は,学年,名前も質問の最初に記入してください。電話でも構いません。
鹿折中メールアドレス
shishiori-chu@kesennuma.ed.jp
今年度,スクールカウンセラーとして三浦 雅之先生が,毎週火曜日と木曜日の週2回来校します。臨時休業期間中も来校していますので,三浦先生とお話や相談をしたい保護者や生徒の皆さんは,積極的に面談を申し込んでください。
スクールカウンセラーだより4月号はこちらからご覧ください。
SC便り鹿折中①.pdf
昼休みを利用して,手作りマスクの制作を行っています。なかなかマスクが手に入らないこともあり,手作りマスクの需要が今後増えてきそうです。生徒の皆さんも,手作りマスクに挑戦してみませんか。
教職員が待ちに待った日が来ました。本日,新1年生のオリエンテーションが行われました。制服に身を包み,緊張気味に登校してきた1年生。学年所属の先生方の自己紹介の後,宿題などを提出したり,新たなプリントをもらったりしていました。みんな真剣な表情で担任の先生の話を聞いていました。あっという間に1時間が過ぎてしまいました。明日は2年生,あさっては3年生のオリエンテーションが行われます。生徒の皆さんと会えることを教職員一同笑顔で待っています。
来週行われる,新年度オリエンテーション日のスクールバス(鶴ヶ浦~鹿折)の時刻表は次のとおりです。お知らせが遅くなりました。申し訳ございません。
4月20日(月) 1年生オリエンテーション
乗車しないとの連絡を受けています。
4月21日(火) 2年生オリエンテーション
朝 鶴ヶ浦 7:55 → 大浦団地 8:03 → 鹿折中学校 8:10
帰 鹿折中学校 9:45 → 大浦団地 9:51 → 鶴ヶ浦 10:00
4月22日(水) 3年生オリエンテーション
朝 鶴ヶ浦 7:55 → 浦島小入口 7:58 → 大浦団地 8:04
→ 鹿折中学校 8:10 → 鹿折小 8:17
帰 鹿折小 9:30 → 鹿折中学校 9:40 → 大浦団地 9:46
→ 浦島小入口 9:52 → 鶴ヶ浦 9:55
今年度のPTA総会の実施方法について,畠山PTA会長,高部PTA副会長等と相談させていただきました。結論として,新型コロナウイルス感染防止のため,今年度のPTA総会は開催せずに,保護者の皆様に資料をお渡しして,書面で議決していただくこととしました。資料につきましては,来週,新学期オリエンテーションで登校した際に,お子さんを通じてお渡しします。資料の中に書面表決書がありますので,必要事項をご記入いただき,次にお子さんが登校する際に持たせていただきますようお願いいたします。
また,昨日,宮城県教育委員会の伊東昭代教育長から,保護者の皆様へとメッセージが発信されましたのでご覧ください。
↓ 伊東教育長からのメッセージ
宮城県教育委員会教育長からの保護者宛文書(R2.4.15).pdf
メールでもお知らせしましたが,気仙沼市教育委員会から「新型コロナウイルス感染症拡大防止に伴う小・中学校臨時休業の再延長について(お知らせ)」の保護者宛文書が届きましたので,ご覧ください。
↓
市教委から保護者宛て文書(R2.4.14) .pdf
昨日,メールでお知らせしたとおり,市内の小中学校は4月20日(月)から5月6日(水)まで,臨時休業期間が延長となります。ただし,生徒の不安解消等のため,臨時休業期間に登校日を設定しました。1年生は4月20日(月),2年生は4月21日(火),3年生は4月22日(水)で全学年とも8:30から1時間程度で新年度オリエンテーションを行います。詳細については,以下の文書をご覧ください。
↓
臨時休業延長のお知らせ(R2.4.14).pdf
今年度の学年ごとの先生方です。
皆さんと会える日を楽しみにしています。
今年1年よろしくお願いします。
1学年の先生方です

2学年の先生方です

3学年の先生方です

4学年の先生方です
本来であれば,今日が1学期始業式そして入学式が行われる予定でした。お子さん方にとって,担任の先生は誰なんだろう,部活動の先生は・・・と楽しみにしていたことだと思います。そこで,職員一覧を添付しましたので,ご確認ください。なお今後何かお子さんのことで相談がありましたら,学級担任へご連絡ください。明日以降,教科書等の受け取りの際も,学級担任と学年の教員で対応させていただきます。よろしくお願いいたします。なお,職員一覧につきましては,個人情報の関係から今週末で削除させていただきます。