鹿中 学校生活

今日の鹿折中

BFC入団式

6月7日(金)の放課後に鹿折中学校BFC入団式が行われました。

気仙沼消防署の副署長さんから挨拶をいただいた後に,

隊員呼名,隊長による決意表明が行われました。

その後,副署長さんから,BFCバッチの授与がありました。

今年度も,充実した活動を進めていきます!

合唱練習が始まりました!

昨日,中間テストが終わり,今日から7月6日(土)に行われる合唱コンクールに向けた練習が始まりました。

朝,昼休み,放課後の時間に,学年ごとに練習をします。

今日の昼休みから各学年の歌声が校舎に響いていました。

今年の合唱曲は,

 1年生 「大切なもの」

 2年生 「心の瞳」

 3年生 「OMNIBUS STAR ~光年の旅~」   です。

 

この他にも,「校歌」と全校合唱曲「群青」を歌います。

当日は多くの人に感動を届けられるよう鹿折中生全員心をひとつに練習をがんばります。 

心和む俳句!

中間テストを明日に控え,各教室ではいつも以上に

真剣に勉強に励む姿が見られました。

そんな中,3年生の廊下には素敵な俳句が掲示されていました。

その中のいくつかを紹介します。

 

「心舞う 桜散りゆき 緑の葉」

「春終わり 緑に変わる 桜の木」

「桜ちり 春のおとずれ かみしめて」

 

どの句も美しい情景が浮かんできます。

 

 

 

中総体,終了!

5月25日(土),26日(日)の2日間に渡り,気仙沼・本吉地区中学校総合体育大会が行われました。

両日ともに天候に恵まれ,各会場で熱戦が繰り広げられました。

鹿折中学校の生徒たちも最後まで力の限り戦い抜きました。

試合だけではなく,補助役員や会場の後片付けにも一生懸命に取り組み,

大変ほめられました。

3年生はこれで部活動を引退することになりますが,

3年生の思いは1,2年生がしっかりと受け継ぎます。

保護者の皆様には,温かい応援,ありがとうございました。

 

 

 

決戦を前に!

5月23日(木)の放課後に,地区中総体壮行会が行われました。

ユニフォームに身を包んだ選手たちが吹奏楽部の演奏と共に,

堂々と入場しました。

選手紹介では一緒に戦う仲間を紹介し,各部の抱負を述べました。

応援委員のエールはとても力強く,選手の気持ちがより一層高まりました。

 

いよいよ決戦の時がやってきます。

仲間と自分を信じ,最後の最後まで諦めずに,戦ってきてほしいと思います。

健闘を祈っています!

ボランティア委員会,朝活!

5月23日(木),朝のさわやかな青空の下,

ボランティア委員会の生徒たちが朝活を行っていました。

今日の朝活は,校舎前の花壇に花の定植でした。

黄色のマリーゴールドと赤のサルビアを等間隔に植えていました。

これからの季節,花壇の花が心を癒やしてくれることでしょう!

鹿峰会総会,大成功!

5月21日(火),6校時。令和6年度 鹿峰会総会が行われました。

生徒会の活動方針や委員会,部活動の活動計画,予算案等が話し合われました。

どの学年も真剣に総会に臨み,聞く姿勢も発表する姿勢もとても立派でした。

最後に,総務からジャージの着用について提案があり,委員会ごとに話し合いが行われました。

1年生から3年生まで,学年の壁を越えて熱心に話し合いを進めていました。

閉会の時に,教頭先生から「みんなで話し合って,みんなで決める民主主義の土台がしっかりと

できている。これからは学校だけではなく,気仙沼,宮城県,日本,そして世界へと考えを広げてほしい。」

と講評がありました。

とてもすばらしい鹿峰会総会になりました。

そして,今年度の生徒会テーマは,

  「輝笑転結(きしょうてんけつ)」  に決まりました!

このテーマの下,よりよい鹿折中学校を築いていきましょう!

                  

中間テストに向けて

5月20日(月),1時間目の授業の様子を見てみると...。

どの学級も学活の時間で,中間テストに向けた計画表を作成していました。

めあてや目標点数,毎日の学習計画を真剣に考えていました。

特に,1年生にとっては中学校に入学してから初めての定期テストになります。

担任の先生からアドバイスをもらいながら,一所懸命計画表の作成に取り組んでいました。

中間テストは6月5日(水),実施予定です。

中学生,大活躍!

5月18日(土),五月晴れの下,鹿折小学校と大島小学校の運動会が行われました。

両小学校の運動会には,中学生もたくさん来ており,

ソーランを踊ったり,準備の手伝いをしたりと運動会を盛り上げていました。

中学生の頼もしさを感じた運動会でした!

今週末には中総体があります。

ラスト1週間,全校力を合わせてがんばります!

2年生 救急救命講習会

5月9日(木),2年生は気仙沼消防署の方を講師に,AEDの使い方などを練習しました。

自分たちから進んで質問するなど,熱心に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

鹿峰会総会に向けて

5月もあっという間に半ばを過ぎました。

今日は1時間目の学活の時間に,鹿峰会総会の資料の読み合わせを

各学級で行いました。

予算案や活動計画を確認し後に,生徒会テーマの学級案を話し合いました。

四字熟語や英語など,たくさんの案が出されました。

今年の生徒会テーマが何に決まるのか楽しみです。

鹿峰会総会は来週21日(火)です。

5月の防災学習

5月の防災学習は「不審者対応」についてでした。

クイズ形式で不審者に遭遇したときの対処方法を確認しました。

不審者対応で大切なことは,「いかのおすし」です。

 ・いかない。

 ・のらない。

 ・おお声を出す。

 ・すぐ逃げる。

 ・しらせる。

この4つを忘れずに,安全な毎日を過ごしましょう。

修学旅行に行ってきました!

5月8日(水)から10日(金)までの3日間,3年生が東京に修学旅行に行ってきました。

1日目は国会議事堂とスカイツリーを見学後,劇団四季の「美女と野獣」を鑑賞しました。

国会議事堂では衆議院議員の小野寺五典さんから励ましの言葉をいただき,

スカイツリーでは展望台からの眺めに感激し,

「美女と野獣」ではスタンディングオーベーションが止まりませんでした。

2日目は,自主研修と東京ディズニーランドでした。

自主研修では道に迷ったり,電車を間違えたりとハプニングはありましたが,

全員無事にゴールすることができました。

ディズニーランドではアトラクションで思いっきり楽しみました。

思い思いのカチューシャをつけたり,ミッキーマウスのサングラスをかけたり,

楽しい時間を過ごすことができました。

3日目は,浅草と上野の散策しました。

浅草では浅草寺でおみくじを引きました。大吉が出た人が3人もいました。

上野では動物園を見学しました。

最後の昼食場所の「ハードロックカフェ」でYMCAを踊り,

修学旅行のフィナーレを飾りました。

 

天気にも恵まれ,体調を崩す生徒もなく,笑顔いっぱいの3日間になりました。

ギターが寄贈されました!

連休明けの今日,ギターの寄贈式とワークショップがありました。

昨年秋のギター演奏会が縁で,ギターを10本寄贈していただきました。

寄贈式の後,ジャパンユースギターアンサンブルのみなさんの

ギター演奏を聴きました。

その後,3年生のみワークショップを行い,最後には「ちょうちょ」を

弾けるまでになりました。

連休明けのひととき,ギターの音色に心を癒やされ,

とても素敵な時間を過ごすことができました。

登校坂のガードレールがきれいになりました!

5月2日(木),やましち建設のみなさんに,登校坂のガードレールを

きれいに塗り直していただきました。

新緑にまっしろなガードレールがきれいに映えています。

明るく前向きな第一歩を踏み出せそうです。

本当に,ありがとうございました。

 

明日から5月です!

早いもので,令和6年度がスタートして1ヶ月が過ぎました。

明日から,5月に入ります。

4月20日(土)の授業参観日には,多くの保護者の皆様に足を運んでいただき,

ありがとうございました。

保護者の皆様のおかげで,順調に学校生活が進んでいます。

入学した1年生は部活動も始まり、元気いっぱい活動しています。

2年生は職場体験の話し合いが始まりました。

3年生は連休明けに迫った修学旅行に向けて,準備が進んでいます。

5月も充実した毎日になるように,力を合わせていきたいと思います。

春爛漫!順調にスタートしました!

令和6年度がスタートし,1週間が過ぎました。

先週は,始業式に入学式,鹿峰会入会式と様々な式が行われました。

入学したばかりの1年生も,元気に登校しています。

今週末は授業参観にPTA総会,学年懇談会があります。

お忙しい中ではありますが,ぜひ学校に足を運んでいただければと思います。

よろしくお願いいたします。

 

 

        鹿峰会入会式の様子です!委員会や部活動の紹介がありました。

    校庭の桜も満開になりました!

 

令和6年度が始まりました!

4月8日(月),いよいよ令和6年度の初日を迎えました。

令和6年度のスタートを祝福するかのように,校庭と登校坂の桜が咲き始めました。

朝から昇降口から生徒たちの元気な声が校舎中に響き渡っていました。

初日の今日は,披露式,始業式,入学式と式が続きましたが,生徒たちの式に臨む姿が大変立派でした。

生徒たちの返事や姿勢に,新年度への前向きな気持ちが感じられうれしく思いました。

今年度も,家庭や地域と連携をしながら,生徒たちの成長のために職員一同,力を合わせていきます。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

初日の生徒たちの様子は後日写真でお届けいたします!

令和5年度 最終授業日

 本日,3月22日(金),修了式を行いました。本年度最後の授業日,1時間目に修了式を行い,掃除,学級活動の後,下校です。修了式では,写真のように,各学級の代表に修了証を渡しました。また,1学年,2学年の代表生徒が,今年度を振り返りながら次年度に向けての抱負を述べました。

 令和5年度の本校ホームページですが,緊急の事態等のない限り,『今日の鹿折中』のページは本日で更新終了とさせていただきます。これまでご覧いただき,誠にありがとうございました。次年度もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

第2学年 立志式

 3月19日(火)立志式を行いました。2年生の生徒が,将来に向けて決意を表明するものです。保護者の皆様にも大勢ご来校いただき,生徒も保護者の皆様の前での表明ということで,改めてその決意を固くしたと思います。ご協力ありがとうございました。生徒の皆さん,来年度は最高学年です。最高の1年にできるよう,頑張ってください!

 

 

放課後の部活動 校歌 白鳥省吾氏 書

 放課後に体育館に行ってみました。男女のバスケットボール部と男女卓球部が活動をしていました。どちらの部員も生き生きと活動していました。

 下の写真は,本校の校歌ですが,作詞者の白鳥省吾氏書のものです。

卒業式

 3月9日(土)第77回卒業式を挙行しました。卒業生は,保護者の皆様や来賓の皆様に見守られながら,一人一人,卒業証書を受け取りました。送辞では2年生の山内くんが,答辞では卒業生の中島さんが,それぞれを代表して「感謝」や「決意」などを述べました。

 何かあったとしても,決して負けないで、明日の岸辺へと船を進めてください。卒業生の皆さんの前途に幸多からんことを祈っています。

 

 

 

 

 

 

同窓会入会式

 本日,鹿折中学校同窓会入会式を行いました。会長様,副会長様からお話をいただき,生徒代表の石川くんが入会の言葉を述べました。同窓生は10,605人となりました。

校舎内の掲示物から

 職員室の廊下に掲示された作品を紹介します。第62回宮城県造形教育作品展で「特選」に輝いた作品です。本校の齋藤さんが描きました。タイトルは「青」です。

2年生自主研計画

 本日1校時目,2年生は,来年度実施する修学旅行での自主研修の計画づくりをしました。グループによっては,ほとんどコースを決定したところもありますが,まだこれからのところも。来年が今から楽しみです。それから,下のお菓子は,生徒が調理実習で焼いたお菓子を,校長室に持ってきてくれたものです!職員室の先生方と共に,美味しくいただきました!ありがとうございました。

 

賞状の伝達

 3月6日(水)全校での卒業式の練習の前に,賞状の伝達を行いました。伝達した賞状は次のとおりです。〇県小中高作曲コンクール 〇災害伝承ポスター 〇土砂災害防止絵画 〇アンサンブルコンテスト 〇みやぎ海の子作文 〇善行篤行児童生徒 〇市児童生徒書きぞめ展 〇宮城県児童生徒書きぞめ展 〇英語技能検定 〇漢字能力検定 〇数学技能検定 たくさんの賞状や合格書を伝達しました。次も頑張りましょう!

    

 

 

アルカス隊の活動

 本校では「明るい地域づくり」という目標を掲げ,令和4年度に「鹿中アルカス隊」を結成しています。(ピンクのベストも作りました!) 今日,3月5日は,校舎の清掃と通学路のごみ拾い。校舎は,生徒数の減少に伴い日常的に掃除ができないところもあります。今日はそんな場所を中心に掃除しました。

5時間目の学習の様子

 本日3月1日(金),1・2年生の期末テストが4時間目までで終了しました。ということで,5時間目の授業を見学。1年生は数学と音楽の授業。数学では先生の発問につぶやきがあちらこちらで。音楽ではリコーダーの練習にを各自で工夫をしながら取り組んでいました。写真の生徒はタブレットの動画を参考に練習中でした。2年生は来年度の修学旅行の自主研修のコースを検討中。グループでウェブサイトから情報を収集しながら話し合いをしていました。3年生は3月9日に控えた卒業式の練習。今日から練習開始です。担任の先生も呼名のタイミングの練習が必要です!

 

       1年生数学                  1年生音楽

 

                2年生は修学旅行の計画

 

               3年生 卒業式の練習初日

1.2年生期末テスト

 今年はうるう年,1年が366日となります。そして今日は2月29日,地球が太陽を1周するのに,実は365日と少しかかるので,365日では1年前の位置には戻れません。地球が遅れた分を4年に1度,1日増やして366日にすることで,遅れを取り戻そうということで設定されたものです。そんな2月29日ですが,本校では本日1.2年生の期末テスト1日目,先ほど様子を見に行きましたが,どのクラスも真剣にテストに臨んでいました。邪魔をするといけないので,休み時間になるのを待って,黒板の写真を撮ってきました。

 

      1年生                    2年生

そして,第4弾「和菓子」です。これも本物みたいです。

 

3年生を送る会 part2

 前回の記事に続き,「3年生を送る会 part2」です。会が終わり,3年生が退場した後,1.2年生の生徒会総務と装飾ボランティアを引き受けてくれた生徒が,飾り付けの撤去や椅子の片付けなどをしました。何でもそうですが,このような支えがあって物事は成り立っています。このことを忘れないようにしたいと思います。協力してくれた生徒の皆さん,ありがとう!お疲れさまでした!

 

 

 

3年生を送る会 を行いました

 本日6時間目,3年生を送る会を体育館で行いました。生徒会総務が中心となり,1.2年生で準備しました。生徒会長の山内くん(2年)の開会の挨拶では,3年生への感謝が述べられました。部活動ごとの3年生へのメッセージ,転任された先生方からのビデオメッセージなどに続き,生徒会企画でのお楽しみコーナーなどありました。3年生を代表して千葉くんから,1・2年生のこれからの活躍を願う言葉があり,会は終了しました。卒業式まで,10日くらいです。

 

  

2月21日(水)2時間目の授業

 先日の10度台後半の気温から一転,朝から雪がちらつき始め,本校の中庭にも雪が積もり始めました。校舎の中では2時間目の授業。1,3年生とも社会科の授業です。また,3年生の教室壁面にお守りコーナーがあります。高校等の受験時の手作りお守りです。

2月19日(月)5時間目の授業

 5時間目の授業です。2年生は体育館でネットを挟んだ競技について学んでいました。1年生は国語の時間,教科書6ページにわたる資料から「作者の言いたいことは何か」ということで,級友と相談しながら,考えをまとめていました。3年生は期末テストの振り返り。テストは「三平方の定理,円周角,相似」など図形が主の問題でした。こちらも,解法を級友と教え合いながら学習に取り組んでいました。

 

     2年生 体育の時間 楽しそうに身体を動かしていました

 

 1年生 国語「作者の言いたいことは?」   3年生 数学「テストの振り返り」

 

毛筆等,ご覧ください

 昨日,南三陸町では20℃を超えたそうです。一転今日は,朝から雪がちらほら。さて,書きぞめ展に出品され,受賞した作品を1階の廊下に展示していますのでご覧ください。毛筆の部です。また,令和4年度の始めに,鹿折中大島中の統合祈念樹として植えた椿の木につぼみが出ていました。生徒昇降口のベンチには,ジャージにも使われている鹿マークが描かれています。そして「和菓子をつくろう」第3弾。アジサイの色が本物のように表現されています!

 

3年生,最後の定期テストです

 今日,明日と3年生は中学校生活の最後の定期テストです。邪魔にならないように,廊下から窓越しに撮影しました。1・2年生は,普段の授業。1年生では,ハンバーグステーキの調理実習計画をグループごとに行っていました。計画を拝見しました。

 最後の写真は2年生の「美術作品 和菓子をつくろう」第2弾。本当に和菓子のようです!

 

  3年生 中学校最後の定期テスト          1年生の調理実習計画

   2年生の美術作品「和菓子」

立志式に向けて

 本校2年生は,3月に立志式を行います。その時に,今の思いを1文字で表し発表します。今日はその時の文字について,臼井先生にご来校いただき,指導をしていただきました。鹿折公民館のプラットホーム事業によってご指導が実現しました。皆様ありがとうございます。右下は,美術の時間に作った「和菓子」(生徒作品)です。本当に和菓子のようにできてます!

 

   

                                                               

2月8日(木)3時間目の授業

 今日の3時間目の授業は,1年生が道徳科,2年生は数学と理科,3年生は保健体育でした。1年生の道徳は「日本にごみ箱を増やすことについて」,2年生は数学が「確率」,理科が「オームの法則」,3年生は「マット運動」でした。

 

    【1年生の道徳 p4cを使いながら,考えを深めました】

 

  【2年生 オームの法則を使いこなそう / 1の出る目の確率は】

 

   【3年生  側転! /  協力! 】

2年生道徳の授業

 昨日,2年生の道徳の授業では「勤労」を題材とした授業が行われました。資料は,北海道大学医学部を卒業した主人公が,札幌で開業するために,母校で研修生として働いていたが,突然の派遣となった道東,霧多布の分院での生活を描いたものです。勤労の意義や尊さ,生きがいのある人生についてみんなで考えました。

 

 

3年生の美術作品

 校舎の玄関を入って職員室へ向かう廊下の窓ガラスに,3年生の美術作品を展示しています。本校の自慢の1つである中庭が見える窓ガラスです。天気のいい日中と夕日の時間帯で,雰囲気もまた違って見える作品。素敵な作品ばかりです。保護者の皆様には,2月5日(月)の参観日の折に,ぜひご覧になっていただきたいと思います。書きぞめの作品は,教室前に展示しています。

 

 

2学年PTA行事

 本日,2学年のPTA行事を開催しました。内容は,リズム体操。「親子で楽しくリズムジャンプ」と題し,スポーツリズムトレーニング協会認定インストラクターさんの指導を受けながら活動しました。楽しい活動になりました。

 

 

鹿折小・大島小への震災伝承活動

 本日,本校の学区にある鹿折小と大島小の児童の皆さんに震災伝承活動を行いました。本校では総合的な学習の時間に防災学習に取り組んでいます。震災を経験なさった方からのお話を伺い,未来の命のために教訓を伝えていくというものです。本日は2つのグループが小学校に伝承活動を行いました。発表の後,小学生の児童の皆さんからは,質問や感想を寄せられました。児童の皆さんありがとうございました。

 

 

 

防災学習発表会

 本日,総合的な学習の時間で取り組んできた防災学習の発表会を行いました。地域の方々の協力を得て震災当時の様子や再建までの様子をお聞かせいただき,そこからの学びを発表するものです。東北大学の佐藤先生,新家先生の指導をいただきながら進めてきた本学習。授業参観として,保護者の皆さんにも見ていただきました。

地域合同防災訓練

 本日(11月25日)気仙沼市総合防災訓練に合わせ,地域との合同で防災訓練を実施しました。「鹿折地区自主防災本部」と「鹿折まちづくり協議会」が中心となって計画した防災訓練。当地方に訓練大津波警報が発表され,中学生は在校時という想定で避難所の初期設営にあたるというものでした。地域の方々との活動を通し,地域の一員としての自覚と防災意識を更に高めることができました。

 

 

 

避難訓練とBFCの活動

 本日,11月8日(水)火災想定の避難訓練を実施しました。避難の訓練のあと,今年度校内で結成した鹿折中BFCが中心となり,初期消火の訓練をしました。明日から,全国火災予防運動が実施されます。立冬を迎え,空気が乾燥し気温が低下するこれからの季節の火気の取扱いに十分に気をつけるよう,BFCからの呼び掛けもありました。また,訓練には気仙沼消防署のご協力をいただきました。ありがとうございました。(※鹿折中 BFC:鹿折中 防災 アンド ファイヤークラブの略称です)

 

アスリート派遣等による授業充実事業

 本日,2年生保健体育の授業に,相山慶太郎さん(スプリント パフォーマンス トレーナー。昨年の全日本実業団対抗陸上競技選手権大会4×400mリレー優勝)にお出でいただき,「走る」ことについて学習しました。授業の後,相山さんから「元気がよくて一生懸命な生徒たち!すばらしい」との感想が語られました。生徒の皆さん,これからも頑張ってくださいね!

 

 

第40回気仙沼つばきマラソン

 第40回河北新報社気仙沼つばきマラソンが11月5日(日)に,気仙沼大島を会場に行われました。本校からは,生徒が前日の4日(土),当日の5日(日)に,ボランティアとして参加しました。また,3年生の伊藤くんがおよそ1000人の選手を代表して選手宣誓を行いました。

    

運動会を行いました

 本日,令和5年度運動会を実施しました。秋のさわやかな好天に恵まれ,予定したプログラムを滞りなく実施できました。ご来賓の皆様や保護者の方々の声援をいただきながら,子供たちの一生懸命な姿に職員も大きな感動をもらいました。実行委員の生徒皆さん,お疲れ様でした。生徒の皆さんの頑張り,すばらしかったです。

 

 

 

合唱コンクール

 本日合唱コンクールを市民会館を会場に行いました。課題曲「校歌」に加え,自由曲の2曲の発表です。自由曲は1年生が「きみにとどけよう」,2年生は「キミのもとへ」,3年生は「手紙」でした。それぞれ,学年の良さを生かした,すばらしい合唱でした。結果は,校歌賞,金賞とも3年生。また,指揮者賞は3年中島さん,伴奏者賞は3年岸さんが受賞しました。これまでの協力と頑張りを今後の生活に生かしていってほしいと思います。

 

 

合唱コンクールに向けて

 本校の合唱コンクールは9月16日(土),あと10日ほどとなりました。放課後の校舎には歌声が響いています。練習の様子を見てきました。

 

   

PTA除草作業

 9月2日(土)PTA除草作業が行われました。夏の奉仕活動ということで,できるだけ気温の低い朝方の実施となりました。おかげ様できれいになりました。ありがとうござました。

 

 

鹿折中BFC入団式

 8月25日(金)放課後,鹿折中学校BFC(防災消防クラブ)の入団式を行いました。団員は希望者29名です。本校では,総合的な学習の時間に全校で防災学習に取り組んでいます。その学習をベースに,更に主体性を持って防災教育を探究していこうということでクラブが立ち上がりました。初代団長は3年生の千葉君。入団式で,「防火・防災・救護の知識・技能を身に付け,中学生としてできることを発信し,地域と協力したい」と,立派に決意表明をしました。
 

夏休み後,学校再開です

 本日から夏休み明けの授業が再開しました。今日は,授業と言っても休み明けのテスト5教科分です。どの学級の生徒も一生懸命に問題にあたっていました。
 夏休み中に行われた「気仙沼みなとまつり はまらいんや」と「鹿折復興 盆踊り大会」に参加した吹奏楽部の皆さんの写真も掲載します。
 
       【はまらいんや1】                【はまらいんや2】   
 
   【鹿折復興盆踊り大会での吹奏楽部】           【本日の実力テスト】

地区中総体 駅伝競走大会 男子連覇!

 7月9日(日)一関運動公園陸上競技場で,地区中総体駅伝競走大会が行われました。男子の部で本校が優勝し,宮城県大会への出場券を獲得しました。男子の優勝は2年連続となります。宮城県大会は秋(10月4日)の開催予定です。

地区避難所初期設営訓練

 6月25日(日)地区避難所初期設営訓練が本校を会場に行われました。災害発生時に地区住民で避難所を設営する訓練です。中学生も参加させていただいており,テントや救護所の設営などを行いました。日頃から,防災に対しての意識を持っておくことは大切ということも確認しました。
 
 
 
 

地区中総体陸上大会

 6月22日(木)一関運動公園陸上競技場を会場に,地区中総体陸上競技大会が行われました。本校からは,男子が8種目に15人,女子は9種目に23人が選手として参加しました。また,補助役員として大会支えてくれた生徒もいました。7月22日から行われる宮城県大会の出場権獲得種目は次のとおりになりました。
 1年男子1500m,男子共通200m,男子共通3000m
 2年女子100m,女子共通200m (5種目に6名が出場します。)

フェルト絵本づくり,走り幅跳の練習

 今日の授業の様子から。2年生のひとクラスは家庭科の授業で「フェルト絵本づくり」です。3年生は,体育館の中で「走り幅跳」の練習です。楽しそうにかつ真剣に取り組んでいました。
 

昇降口の折り紙

 生徒昇降口を入ると,柱の一辺に机が置いてあり,その机の上に,折り紙で作ったアジサイなどがおいてあります。本校の生徒がつくったものです。小さな折り紙ですが,見ると,心が安らぐような温かくなるような気持になります。
 

花壇の整備

 本日朝,ボランティア委員が花壇への花の植え付け作業を行いました。春先に植えたビオラやパンジーが食害にあい,寂しくなっていた花壇。今回植えたのは,マリーゴールドとサルビアです。花苗は,気仙沼市民憲章推進協議会鹿折地区会様から寄贈いただきました。ありがとうございました。
 

中総体壮行式

 25日中総体に向けての壮行式を行いました。新型コロナウイルス感染症が感染症法上の5類に引き下げられましたが,生徒はこれまで制限のある中,工夫しながら練習に励んできました。存分に力を発揮してきてほしいと思います。
 
 

生徒総会

 5月19日(金)本年度の生徒総会が開催されました。委員会や部活動について,いくつかの質問や意見があり,内容を説明したり確認したりしながら,今年度の方針や計画が決定しました。令和5年度の生徒会テーマの協議も行われ,決定したのは,
 「Change the Feature ~未来を自分たちの力で変えていく~」 です。
 高村光太郎は「僕の前に道はない 僕の後ろに道はできる」といいました。夢や目標に向かって,頑張ってほしいと思います。
 
 

2年生 救命講習

 2年生生徒が,普通救命講習を受講し普通救命講習Ⅰ終了証の交付を受けました。これは,救命技能を有することを認定する証で,本校では消防署に依頼し2年生を対象に実施しているものです。生徒は真剣に講習に臨んでいました。
 

1年生野外活動 志津川自然の家

 1年生は,5月10日(水)から1泊2日で志津川自然の家に野外活動に行ってきました。1日目はMAP体験,オリエンテーリング,キャンドルセレモニーなどを行い,2日目には,野外で自分たちの昼食を協力して作りました。集団生活を通し,仲間との絆を深めることができたようです。
 
 

3年生修学旅行

 3年生は5月10日から12日にかけ,東京方面へ修学旅行に行ってきました。スローガンは「日本の真ん中で,学び!感じ!繫げる!」でした。自主研修はコロナ前と同じように実施しました。それぞれが計画した旅程にそって,研修を頑張りました!学び感じたことを,スローガンのとおり今後の学校生活に繋げてほしいと思います。
 
 
 

自転車点検

 本校では,自転車を利用して通学している生徒がいます。その時に使用する自転車の点検を,地域の「小山輪業商会(気仙沼市新浜町)」さんに行っていただきました。安全装置を主に点検してもらいましたが,空気圧が足りない自転車には,その場で空気を入れてもらいました。本当にありがとうございました! 生徒の皆さん,安全第一で運転を!
 

生徒会各種委員会任命式

 4月17日(月),生徒会の各種委員会任命式を行いました。任命書の受け取りは,各種委員会の委員長さんです。きりっと引き締まった表情にやる気が感じられ,頼もしく思いました。これからよろしくお願いします!
 

令和5年度 入学式

 令和5年度入学式を4月10日(月)校庭の桜が満開の中,行うことができました。式辞に続き,PTA会長の村上様からのご祝辞をいただいた後,誓いの言葉を新入生代表の菊田さんが「自分の力を信じ,互いに支え合い,周囲の方々への感謝の気持ちを忘れずに中学校の新たな1ページを記したい」と述べました。すばらしい誓いの言葉でした。生徒会長の中島さんからも温かな歓迎の言葉を贈られた入学生,これから一緒に頑張っていきましょう!
 
 

転入職員披露式・第1学期始業式

 4月10日(月)今年度転入となった教職員を紹介しました。生徒を代表して3年の岸さんが「先生方と共に,更にすばらしい学校にしたい」と歓迎の挨拶をしました。
 披露式に続き,第1学期始業式を挙行,ここでは2年生の加藤さん,3年生の伊藤さんがそれぞれの学年を代表して今年度の抱負を述べました。3名とも立派に代表を務めました。今年度も協力と努力でみんなで成長していきましょう!
 
   披露式:転入の教職員の紹介です           2年生代表,加藤さん
 
     3年生代表,伊藤さん             始業式で校歌を歌う生徒の皆さん

卒業式

 3月8日(水)第76回卒業式を行いました。内容は,開式宣言,国歌斉唱,卒業証書授与,式辞,祝辞,在校生による送辞,答辞,卒業の歌斉唱などです。答辞は,生徒会長の畠山さんと村上くんの2名が行いました。本年度本校は統合したため,生徒会長は2名でした。卒業生の退場のときには,在校生が「旅立ちの日に」を歌いながら門出を祝いました。卒業生の皆さん,目標実現に向かって歩みを続けてください。在校生の皆さん,心のこもった歌をありがとう!
 
 

児童への学習発表

 昨日,2月16日(木)に,大島小学校と鹿折小学校と本校をZOOMでつなぎ,これまで本校で取り組んできた東日本大震災「震災伝承学習」の発表を行いました。時間の関係で2つの班の発表でしたが,発表後,小学校の児童の皆さんからたくさんの質問があり,その中で本校の生徒にも新たな学びが生まれていました。改めて,交流は新たなものを生む力を持っているのだと実感させられました。
 
 

鹿中アルカス

 本日,学区内のスーパーマーケット様のご協力を得て,「鹿折中アルカス(明るいまちをつくるボランティアクラブ)」の活動をしてきました。突然の声掛けに足を止めて話を聞いてくださった地域の皆様,ありがとうございました。また,活動場所を快く提供してくださいましたスーパーマーケット様に,心より御礼を申し上げます。ありがとうございました。
 

市防災フォーラムと雪かき

 昨日24日(火)に第7回気仙沼市防災フォーラムが行われました。市内の中高生が,各校での防災の取組をポスターで紹介するポスターセッションを皮切りにフォーラムはスタート。本校からは,2年生の岸さん1年生の吉野さんが学校を代表してこのフォーラムに参加してきました。すばらしい発表でした。
 また,今日は強い寒波の影響により,朝から校舎周りは真っ白。3年生が自主的に生徒が通るところの雪かきをしてくれました。早くからありがとう!
 

1月の生徒集会

 今週16日,生徒集会が行われました。本校では生徒会のことを「鹿峰会(ろくほうかい)」と呼んでいます。各委員会の委員長さんは,10月に3年生から2年生にバトンタッチされていて,今日の集会でも2年生の委員長さん方が活動の発表や今後の予定などを話しました。これからも頑張ってください!
 
 

令和5年 登校日初日

 本日は令和5年の最初の授業日です。1時間目に学級活動を行った後,2~6時間目は5教科のテストでした。生徒は一生懸命に問題に取り組んでいました。
 また,本日,冬休みの課題であった毛筆の展示も行いました。2年生の課題は「自然」でした。
 
 

登校坂の温かな灯り

 本日午後,全校集会と学級活動をして生徒は下校。明日から冬休みに入ります。夏休み以来の長期休業となりますが,この4か月間,保護者の皆さんや地域の方々に支えられてきました。ありがとうございました。
 次の写真は,生徒の下校時の安全にためにと,「やましち建設株式会社(気仙沼市東八幡前)」様が,本校登校坂に無償で設置してくださったものです。日が短くなってきてから設置してくださり,これまでずっと,生徒の下校の足元を照らしてくれました。私たちも帰るとき,きれいで,癒されています。本当にありがとうございます。
 (ちなみに登校坂は300mくらいあります)
 

人権作文 NHK仙台局賞・優秀賞 

 第41回全国中学生人権作文コンテスト宮城県大会において,3年の菊地くんがNHK仙台局賞を受賞,さらに,優秀賞を畠山さんが受賞し,本日学校で人権擁護委員の皆様方の立ち合いのもと,表彰式が行われました。すばらしい賞を同時に受賞でき,学校としてもうれしく思います。これを機会に改めて人権について考える機会を持ちたいと思います。

震災伝承学習発表会(総合的な学習の時間)

 11日(日)総合的な学習の時間で取り組んでいる防災学習「震災伝承学習」の発表会を行いました。全校で縦割り班を11つくり,学習を進めてきました。「伝承」ということで,実際に2011年3月11日の大震災を経験した地域の方々から,当時の行動等の聞き取りをして考えていくものです。多くの教訓を得ることができました。
 聞き取り調査にご協力いただいた地域の皆様,学習を支えてくださった皆様に心から感謝をいたします。ありがとうございました。
 
 

気仙沼市プロジェクト探究部

 12月10日(土),気仙沼市中学生プロジェクト探究部の発表会があり,本校代表で参加した3年の畠山さんが,最高賞である教育長賞を受賞しました。プロジェクト探究部は各々がテーマを設けて探究活動をしていくものです。探究の過程で,多くの学びを得ることができます。私も発表を見に行きましたが,各学校の代表生徒もすばらしい発表ばかりでした。中学生の力ってすごい!
  

安心な地域づくりに貢献したい

 11月28日(月)「鹿中アルカス」(明るい安心なまちをつくるボランティアクラブ)の結成式を行いました。宮城県警察との連携で発足した「鹿中アルカス」。この日は結成式の後,挨拶運動行いながら,生徒が考えた防犯標語を入れたポケットティシュを下校する生徒に配布しました。
「挨拶の輪 広げてつくる 明るい地域」  
「罪を生まない場所は 私がつくる」

 
 

地区合同防災訓練

 11月20日(日)地区と合同して防災訓練を実施しました。午前中は,各地区の防災訓練に参加し,午後は中学校での避難所の初期設営訓練や市職員による「防災クイズ」,気仙沼消防署による「木と毛布での担架づくり」などに挑戦しました。当地域にいらっしゃっている技能実習生の方々にも参加いただいた他,今年度は鹿折小の5・6年生も訓練に参加しました。
 
 
 

指導主事学校訪問

 昨日は指導主事学校訪問でした。気仙沼教育事務所の指導主事先生から,教科指導や校内研究について助言等をいただくものです。教員の教科指導力や資質の向上を目指して行われます。子供たちの成長のためにと,職員は真剣に研修に臨んでいました。
 
 学校教育目標
 「自ら未来を見据え 心豊かに 学び続ける 生徒の育成」
 令和4年度生徒会テーマ
  Blue Spring  ~限界を超えろ,諦めずに走れ~

演劇「劇団 風の子 北海道」さん

 11月14日(月)演劇鑑賞を行いました。公演いただいたのは,札幌市内に事務所を構える「劇団 風の子北海道」さんです。海を渡ってきてくださいました。公演は,「ボクラのばにしんぐぽいんと」。人間の幸せについて考えさせられる内容でした。本校の生徒も,すばらしい演劇にすっかり引き込まれていました。
 

つばきマラソン大会

 11月6日(日)気仙沼大島を会場に第39回河北新報社気仙沼つばきマラソン大会が行われ,開会式に先立ち,本校生徒による島中ソーラン(統合した大島中で行われていたソーラン)の披露がありました。また,開会式では本校3年の村上くんが選手宣誓を行いました。さらに,大会に参加した本校2年の岸さんが,中学女子の部で第3位に入賞しました。新型コロナウイルスの影響により,3年ぶりの開催となった大会ですが,北は北海道,南は沖縄県からの参加もあったそうです。大会ボランティアとして参加した本校の有志生徒の皆さんも大会運営んを支えました。ご苦労様でした!
 

第2学年 立志式

 11月2日(水)第2学年の立志式を行いました。現在の自分と向き合いながら,将来への決意を表明するものです。生徒はその思いを乗せる漢字一文字を予め色紙に記し,式に臨みました。開会行事では,実行委員長の小野寺さんが「改めて将来の夢や目標,生き方について真剣に考えた」,「挑戦する心や思いやりを大切にし,みんなと切磋琢磨し合いながら,みんなで成長できるように努力したい」等と生徒を代表してあいさつをしました。皆さんのますますの成長を願っています。保護者の皆様,お励ましをありがとうございました。

サッカー部県大会壮行式

 本日,サッカー部の県大会壮行式を行いました。地区大会は,条南中と合同チームとして参加した本校ですが,地区大会を優勝し,今回の県大会へ出場です。大会は11月5日(土),6日(日)に行われます。壮行式では「仲間と共に,最後まであきらめずに頑張る」と主将,吉田くんが力強く挨拶をしました。がんばれサッカー部!
 

ミュージカル鑑賞

 10月31日(月)「次代を担う子どもの文化芸術体験事業」を活用し,全校生徒でミュージカルを鑑賞しました。公演は仙台市にある「おむらいすファクトリー」様でした。公演ありがとうございました。
 

大島中の体育館清掃

 本日,3学年の生徒が,大島中学校の体育館清掃に行ってきました。11月に行われる「気仙沼つばきマラソン」の際,参加者に気持ちよく使ってもらおうと行ったものです。よく協力し合いながら清掃に取り組んでいました。下の2枚の写真は,大島中の校章,校歌です。
 
  

運動会

 10月22日(土)の運動会は,天候にも恵まれ,予定どおりの競技・演技を行うことができました。参会いただきましたPTA会長様をはじめ,保護者・ご家族の皆様,子供たちへのお励ましありがとうございました。実行委員の皆さん,すばらしい運動会になりました! これまでご苦労様でした。
 
 
 

震災伝承学習インタビュー

 先日,東日本大震災伝承学習のインタビューを行いました。大震災を経験された地域の方々にご協力をいただき,当時の様子や避難行動等についてお話をしていただきました。未来の命を守るを目標にしている伝承学習です。講師の皆様,ありがとうございました。
 
 

スクールバス停留所整備ありがとうございます

 大島地区にあるスクールバス新王平停留所の整備を,株式会社丸本建設(気仙沼市東八幡前)様に行っていただきました。本年度の統合により,学区が大島地区と鹿折地区になった本校ですが,後輩の安全確保のためにと無償で行っていただいたものです。整備により乗降の安全性が高まり,感謝をしております。ありがとうございます。
 

書道指導 ~立志式に向けて~

 本校2年生は,11月2日に立志式を行います。式では一人一人が「1文字の漢字」とともに,将来の夢や目標,将来への決意等を述べます。その「1文字の漢字」の指導に,臼井先生に来校していただきました。ご指導ありがとうございました。 ↓ チャレンジ!!
 

本吉地方中学校弁論大会

 10月13日(木),本吉地方(気仙沼市,南三陸町)の中学校弁論大会が行われました。本校からは3年生の松岡さんが参加し,最優秀賞の受賞となりました。松岡さんは,人との関わりについて,経験をもとに考えを述べました。受賞おめでとう! 11月に宮城県大会が行われます。

第2学期 始業式

 本日,第2学期の始業式を行いました。気仙沼市では,今年度から2学期制がとられています。1学期の終業式から4日間の休みを経ての2学期始業となりました。学年代表生徒の発表では,学習と部活動,次の学年への準備,成長のための挑戦,最高学年への準備,受験,協力して充実した学校生活にすること,などが話されました。どの学年の発表もすばらしかったです。代表は1年生は藤村さん,2年生は小野寺さん,3年生は石川さんでした。
 
 

第1学期終業式

 本日は1学期の最終日。賞状の伝達の後,終業式を行いました。各学年の代表生徒からは,1学期に頑張ったことや成長できたこと,これからの課題としたいことなどが話されました。どの発表も,自分をしっかりと見つめられていて,感心させられる内容でした。代表生徒は,1年生,畠山くん。2年生,石川くん。3年生,尾形くんでした。
 
 

宮城県中総体駅伝競走大会

 10月5日(水)宮城県中総体の駅伝競走大会が大崎市田尻総合体育館周辺で行われました。地区大会を優勝し,今回県大会に出場した本校男子駅伝チーム。地区大会終了後から夏休み中も含め,継続的に練習に取り組んできました。地区の代表として出場したこと,タスキを一生懸命につなぎきったことを,誇りにしてほしいと思います。
 

PTA除草作業ありがとうございました

 10月1日(土)PTA主催で草刈・草取り作業を行いました。作業に,地区の方々や青少年育成協議会の方々にも加わっていただいたおかげで,作業は予定より早く進みました。今月後半に運動会が控えていますが,整えられた環境の中で練習等できるようになり感謝です。ありがとうございました。
   

県英語暗唱大会・生徒集会

 28日(水)宮城県英語暗唱大会が行われ本校3年の小野寺さんが,気仙沼本吉地方の代表として出場してきました。すばらしい発表だったと引率の先生の談。
 29日(木)生徒集会が行われました。保健委員会話題提供で,歯の健康について学びました。
 

地区新人大会 壮行式

 9月24日(土)から開催の地区中体連新人大会に向け,壮行式を行いました。吹奏楽部の演奏での入場に続き,部長による選手紹介と大会での抱負発表,選手宣誓,応援団による応援などです。頑張れ鹿中生!
 
 

新ALTの先生,ボランティア委員会

 本校に新しいALTの先生が赴任しました。今日はこのクラスでは初めての授業,生徒も新しい先生に緊張気味でしたが,ALTの先生の明るさに笑顔がたくさんの授業になりました。これからよろしくお願いします。
 また,ボランティア委員さんが,校舎内の鏡磨きをしました。ありがとう!
 

1学期期末試験

 昨日,今日と1学期の期末試験を行いました。気仙沼市立小中学校では今年度から2学期となりました。ということで,9月ですが1学期の期末試験。生徒の皆さんは真剣に問題用紙に向かっていました。