~ 詩人 水上不二の故郷から ~



ブログ
今日のできごと
今日の給食
今日の給食は、小籠包、チンジャオロースー、エビ団子スープ(中華メニュー)です。今日は、4年生の教室。月に一度の「ぱくぱく運動(完食を目指す日)」。「今日は完食できそうですか?」「気分次第かな!」昼休みに聞いてみたら、「全員完食でした!」の返事。素晴らしい!大島小学校は市内でも残食の少ない学校です。このまま頑張ろう!






授業の様子(2校時)
数日掛けて無くなった校庭の雪が、一晩で元通り。子どもたちは大喜びです。2校時の授業の様子をお伝えします。1年生は外国語活動。一足早く「バレンタイン」についての学習。1年生にはちょっぴり早い内容かも・・・。2年生は国語、「この人をしょうかいします」紹介文を書く練習です。家族やお習字の先生の紹介文を考えていました。3年生は算数、「2桁×2桁」の筆算の練習問題に取り組んでいました。4年生も算数、「少数÷整数」の練習問題に取り組んでいました。5年生も算数、「割合」のプリントに取り組んでいました。6年生は国語、「プロフェッショナルを紹介しよう」2年生と同じく、紹介文の練習。やはり、6年生の紹介文はより詳しいものになっています。今日もみんなしっかり学習に取り組んでいます!

















今日の給食
今日の給食は、気仙沼産マグロカツ、かにばっとお、フルーツのゼリー和えです。今日は3年生の教室。かにばっとおに小踊りして喜ぶ児童も。はっと汁にかにの殻付きの身が入っていて、びっくりしました。気仙沼ではよく出るんだとか。フルーツのゼリー和えにもおかわりの列ができていました。







新入学児童授業見学
来年大島小学校に入学する3名が1年生の授業の様子を見学に来ました。お互いに自己紹介した後、国語の授業を見てもらいました。1年生も少し緊張した様子。授業が終わると、年長さんから、「立派だった。」「姿勢が良くてかっこよかった。」と感想をもらいました。その後、1年生のランドセルに教科書などを入れて、背負わせたり、1年生の椅子に座り、机の高さを確認したりしました。最後に記念撮影。4月に入学してくるのがとっても楽しみです。












音楽朝会
久しぶりの音楽朝会。気温が低いため、体育館ではなく多目的室で実施しました。今月の歌「たんぽぽ」を2部合唱で元気よく歌いました。その後、11月に音楽朝会が中止になり、発表できなかった1年生と3年生が学年発表をしました。どちらの学年も今年から学習し始めた鍵盤ハーモニカとリコーダーの合奏を披露しました。1年生が「きらきらぼし」、3年生は「パフ」という曲です。どちらの学年も上手になりました!







今日の給食
今日の給食は、煮込みおでん、いそかあえ、いわしのオレンジ煮です。今日は2年生の教室。担任の先生の「おでんのうずらの卵を1個ずつ追加します。」に大喜び!子どもはうずらの卵が大好きです。







今日の給食
今日の給食は、食パン(イチゴジャム)、野菜グラタン、マカロニスープ、モーランドヨーグルトです。今日は1年生の教室。食パンにイチゴジャムを上手に塗って食べていました。





授業の様子(3・4校時)
外の気温は0度ですが、昨日よりも6度ほど高く、暖かくさえ感じます。3校時の1・2・5年生の様子、4校時の3・4・6年生の様子をお伝えします。1年生は図工で、貝殻の鉛筆立てを作っていました。紙粘土に好きな色の絵の具を練り込み、コップに貼り付けていました。2年生は国語、「いろはうた」を視写していました。「ゑがうまくかけません。」確かに、難しいですよね。5年生は家庭科、調理実習に向けて、ご飯の炊き方を学習していました。鍋でご飯を炊く貴重な経験になります。4校時の3年生は社会科、事件・事故が起きたときの警察の仕事について学習していました。4年生は算数、「少数×整数」の計算について、自分で考えた解き方を友達に説明していました。6年生は家庭科、今日行った調理実習の感想・反省をノートにまとめていました。

















今日の給食
今日の給食は、笹かまぼこの磯辺揚げ、ごまあえ、油麩の味噌汁(郷土料理メニュー)です。今日は6年生の教室。今日もしっかりおかわりしています。気持ちのいい食べっぷりです。さて、1月24日から 30日まで「全国学校給食週間」です。日頃の感謝の気持ちを込めて、全校児童が給食センターの皆さんに感謝の手紙を書きました。手紙の中で、好きなメニューについて書いている児童が多かったのですが、本校児童のナンバー1メニューは、「カレー」を押さえて、なんと「鶏肉のレモン煮」でした。6年生では、「ナムル」が人気でした。









読み聞かせ(いわしの会)
今朝の気温は氷点下7度と今年一番の冷え込みとなりました。そんな寒い中、いわしの会の皆様にご来校いただき、1年生から4年生までの子どもたちに紙芝居や絵本の読み聞かせ、語り聞かせ等をしていただきました。本当にありがたいですね。5・6年生は静かに読書を楽しんでいました。









授業の様子(3校時)
10年に1度の寒波が日本に来ています。そんな寒い中も子どもたちは校庭で元気に雪遊びをしています。3校時の授業の様子をお伝えします。1年生は算数、「数直線」の勉強です。モニターに大きく映した数直線で学習しています。2年生は生活科、「おいもパーティー」の感想を書いていました。3年生は外国語活動「What it this?」、自分たちで作った問題を友達に出していました。児童手作りのブラックボックスも大活躍。4年生は音楽、「5つの音階でふしを作ろう」,決まったリズムに音階をのせるのですが、結構難しいようです。5・6年生は合同体育、「タグラグビー」ボールを後ろにパスするというルールに、苦労していました。
















今日の給食
今日の給食は、ビーフンソテー、肉団子、白湯スープ、ブルーベリークレープです。今日は5年生の教室。配膳室から帰ってきた子どもたちは、「寒ーい!!」を連発。今日は、校舎も(特に廊下)気温がかなり下がっています。でも、雪が降り積もる校庭を見て、テンションは上がっていました。





授業の様子(3校時)
雪が本格的に降ってきました。今日は積もりそうです。3校時の様子をお伝えします。1・2年生は音楽です。1年生はこれまで習った曲を鍵盤ハーモニカで演奏していました。「日の丸」を上手に吹いていました。2年生も鍵盤ハーモニカですが、伴奏に挑戦していました。3年生は算数、2桁×2桁の筆算の仕方を考えていました。桁数も増えてきて、難しくなってきました。4年生は国語「ものの数え方を生み出そう」、いろいろなものの数え方を確認しながら、外国の子どものものの数え方について学習していました。ニンジンを「1本、2本・・・」と数えることって、外国人にとってはかなり難しいそうです。5・6年生は合同体育「タグラグビー」、準備運動で縄跳びに挑戦していました。さすが高学年、「後ろ二重跳び」も見事に跳んでいました。
















業間の様子
天気予報では、今週は寒くなるとのこと。雪が舞い散る中、子どもたちは元気に外遊びです!



今日の給食
今日の給食は、エビカツ、チキンカレー、冷凍みかんです。今日は4年生の教室。職員室で冷凍みかんはシャリシャリしておいしい派と常温が一番派で盛り上がっていたので、「冷凍みかんは好き?」4年生に聞いてみると、「冷たくて苦手。」「前歯がキーンとします。」なんと知覚過敏の子がいました。隣の教室の3年生は「大好き!」という回答がほとんどでした。私は何十年ぶりかの冷凍みかんでした。






研究授業(5年生)
2校時に今年度最後の研究授業を5年生教室で行いました。休み時間は元気いっぱいだった5年生ですが、全校の先生方が教室に入り、授業が始まると緊張した様子で授業を受けていました。「怪盗トロヒー」からの挑戦問題に、みんな一生懸命取り組みました。







今日の給食
今日の給食は、コッペパン、レンコンサラダ、豚肉のバーベキューソースがけ、アサリスープ、ブドウゼリーです。今日は3年生の教室。6校時にクラブ見学を控えている3年生。「どこに入りたい?」「スポーツクラブ!」「スポーツクラブか家庭科クラブ」何でもチャレンジクラブは人気がありません。「何をやるクラブか分からないんだよね。」今日しっかり見学して確認しましょう!







授業の様子(5校時)
3校時に続いて、5校時の3つの学年の授業の様子をお伝えします。3年生は総合的学習の時間、発表会に向けて、「柚子チーム」「浜チーム」に別れて、これまでの学習カードを基に準備を進めていました。4年生は学級活動、「給食感謝週間」に給食センターの方に贈る手紙を書いていました。6年生は社会科、「原爆投下と戦争の終わり」で原爆が投下されたときの様子や終戦時の玉音放送について学習していました。







今日の給食
今日の給食は、肉じゃが、たらの味噌チーズ焼き、ひきな汁です。今日は2年生の教室。「魚、おいしそう!」魚大好き大島の子どもです。肉じゃがにはおかわりの行列。2年生もよく食べる子が多いです!






授業の様子(3校時)
3校時、3つの学年の授業の様子をお伝えします。1年生は音楽、今月の歌「たんぽぽ」を元気よく歌っていました。2年生は国語、「かさこじぞう」の学習から昔話の面白いところを見付けて発表していました。5年生は社会科、「情報産業と私たちのくらし」、確かめのワークテストに取り組んでいました。みんな真剣な表情です。







校内書きぞめ大会
気仙沼市は書きぞめに力を入れており、本日、校内書きぞめ大会を実施しました。放送による開会式の後、各クラスで、これまでの練習の成果を発揮しながら、硬筆、毛筆に取り組みます。子どもたちの真剣な表情を御覧ください。
ALTの先生も毛筆に初挑戦!私より上手です!





















ALTの先生も毛筆に初挑戦!私より上手です!
今日の給食
今日の給食は、焼き肉+ナムル(セルフビビンバ:韓国語の発音に近いのは、セルフビビンパ)塩ワンタンスープです。今日は1年生の教室。何でもご飯に乗っけて食べる1年生にとってはセルフビビンパはお手の物です。中には「ナムルおいしい!」とご飯に乗っけずに、純粋にナムルの味を堪能する児童もいました。







登校風景
どんよりと曇った寒い朝ですが、子どもたちは今日も元気に登校してきました。校庭では、学年男女を問わず、サッカーを楽しむ姿が。寒さ知らずの子どもたちです。









今日の給食
今日の給食は、白身魚のフライ(タルタルソース)、五目豆、白菜の味噌汁です。今日は6年生の教室。今日も白身魚のフライをかけた恒例「おかわりじゃんけん」、「僕はグーを出すよ!」心理戦を仕掛けましたが、裏を読まれ、負けてしまいました。次は頑張ってね!








児童朝会(図書委員会)
図書委員会による児童朝会がありました。『がんばれ きょうりゅうぼうや』という紙芝居の読み聞かせ。タブレットを活用した読み聞かせでしたが、多目的室の後ろからでもよく絵が見えて、こんな方法でも読み聞かせができるんだと感心しました。その後は、絵本の内容を確認するクイズ。これもタブレットを使って出題。すべて、児童が作成したものです。タブレットを使いこなしています。







書きぞめ練習(後期)
冬休みが明け、火曜日からのスタートでしたが、1週間が経過しました。冬休み前から取り組んできた書き初め練習も後期に入り、選抜された子どもたちの練習となりました。17日の校内書きぞめ大会に向けて、練習にも熱が入ってきました!












今日の給食
今日の給食は、ココアパン、ブロッコリーサラダ、卵のベーコン巻き、クリームスープパゲティです。今日は、5年生の教室。話題はなぜか「アップルウォッチ」や「アレクサ」について、「アレクサは踊ってと言うと、踊りますよ!」「ええっ!?本当?」「テレビにつなぐんです。」うちのアレクサにも今度お願いしてみます。






授業の様子(3校時)
今朝は久しぶりに雨が降りました。その分、いくらか暖かかったです。今日も大島小学校の子どもたちは、一生懸命学習に取り組んでいます。1年生は図工、「くしゃくしゃしたら、だいへんしん!」いろいろな色のお花紙を丸めたり、ちぎったりして、作品作りをしていました。2年生は国語、「かさこじぞう」の読み取りです。挿絵を見ながら、お正月の買い物の様子を確認していました。3・4年生は合同体育、「跳び箱」です。まず、動画を見て、跳び越すイメージを確認してから、練習していました。友達にタブレットで自分が跳ぶようすを撮影してもらい、その後、自分の跳び方を確かめていました。5年生は図工、「水上不二の詩の感想画」を描いていました。冬休み前の下描きに彩色していました。同じ詩でも、描く児童によって違ったイメージの感想画になっています。6年生は理科、「水溶液の性質とはたらき」3種類の水溶液の特徴を調べる実験です。実験用のめがねを掛け、安全に配慮しながら取り組んでいました。

















今日の給食
今日の給食は、ぶりの照り焼き、すき昆布と豚の炒め物、白玉雑煮です。今日は4年生の教室。白玉雑煮に、「お餅、苦手なんだよなあ。」や「なるとがいっぱい入ってる!」などいろいろな感想が聞かれました。昔、中華ソバにはなるとが必ず入っていましたよね。今日は「ぱくぱくデイ」(完食を目指す日)です。おいしく全部食べましょう!





保健室前廊下掲示
いつも、子どもたちを楽しませてくれる保健室前の廊下掲示ですが、今回はお正月らしく「健康お年玉」です。いくつかあるお年玉から一つ選んで開けてみると・・・「凶!!」でした。廊下を走らないように気を付けます!

今日の給食
今日の給食は、仙台青葉の餃子、豆腐の中華煮、橙のムースです。(橙:だいだいとは鏡餅の上にのっているみかんの一種で、木に1年、2年、3年と代々なり続けることからこの名前が付いたおめでたい果物です。)今日は3年生の教室。久しぶりの給食に満足げな様子。お正月は餅をいくつ食べたか聞いてみると、多い子で10個でした。また、今日の昼の放送では、今年度、昨年度と大島小学校に寄付をいただき、今年は自分たちのCDも贈っていただいた「SOCCER☆SCHOOL」さんの曲をオンエアしました。





授業の様子(3校時)
冬休み明けの初日、子どもたちは頑張って学習しています。3校時の様子をお伝えします。1年生は新しい年のめあてを立てていました。2年生は生活科、冬の様子について教科書で確認していました。3年生は算数。お話の場面を式で表す学習に取り組んでいました。4年生は音楽、音符の長さや強弱記号について確認していました。5年生は、今年頑張りたいことを毛筆で一字に表していました。みんなの前で一人ずつ書いていました。6年生は国語、季節を詠んだ短歌や俳句の学習をしていました。どの学年もいいスタートを切っていました。
















冬休み明け朝会
17日間の冬休みが終わり、元気な子どもたちが校舎に戻ってきました。朝会では、校長先生からうさぎ年のことや今年のめあてについてのお話がありました。生徒指導の先生からは、1月の生活目標についてのお話がありました。今日は気仙沼ケーブルネットワークの「Kネット」さんの取材がありました。朝会後には、1年生と6年生の代表にインタビューをしたり、各学年の教室の様子を取材していただいたりしました。(1月12日(木)17:30~「街の話題」コーナーで初回放送予定)





新しい年を迎えて!
2023年がスタートしました。明けまして、おめでとうございます。学校も今日から仕事始めです。冬休みは今日を含めあと6日。子どもたちがいない、寂しい校舎ですが、玄関や昇降口に掲示された新年の挨拶が子どもたちの登校を待ちわびています。


今日の給食
今日の給食は、枝豆コロッケ、豚肉のキムチ炒め、ワカメスープです。今日は2年生の教室。昨日に引き続き「サンタさんに、何をお願いしたの?」と聞きました。「サッカーのユニフォームとボール!」「ちいかわのパソコン!」「伸びるトンネル(鉄道ファン)!」「ギター!」「お人形!」「ねこ(生体)!」サンタさんに願いが届くといいですね!







授業の様子(3校時)
冬休み前、最後の登校日、今日も子どもたちは一生懸命学習しています。1年生は、「お楽しみ会」、オープニングは「あわてんぼうのサンタクロース」を振り付きで元気いっぱい歌っていました。2年生と3年生は書きぞめ練習。みんな集中して取り組んでいました。4年生は社会科。導入で地図帳を使って都市を探すゲームに挑戦していました。結構難しかったです。5年生は、本校の卒業生で詩人の「水上不二」さんの詩の感想画の下書きをしていました。ライオンの詩の感想画を描くために、タブレットでライオンの動く図鑑を見ていました!6年生はいろいろなカルタに挑戦。ことわざカルタは「犬も歩けば」と上の句を読み、下の句「棒に当たる」をとるもの。これは、ことわざを覚えるにはもってこいのカルタです。
















朝会(冬休み前)
冬休み前の朝会を行いました。10月12日に始まった2学期から今日までを振り返り、大島小学校の目指す子ども「やさしい子ども」「かしこい子ども」「すこやかな子ども」、合い言葉は「Y・K・S」について、頑張ることができたか確認しました。また、12月に入り、全国各地からいただいた支援についての話もしました。生徒指導の先生からは、冬休みの過ごし方についてのクイズを出していただき、安全で楽しい冬休みになるように気を付けることを確認しました。



書きぞめ特別練習
今年も書きぞめの季節がやってきました。子どもたちは昨日から特別練習に取り組んでいます。今年も地域から千葉米吉さんに毛筆の講師としてお出でいただき、ご指導いただいております。ありがとうございます。











クラブ活動
冬休み前、最後のクラブ活動です。何でもチャレンジクラブは、消しゴムはんこ作りです。年賀状用に作っている児童もいました。家庭科クラブは、クリスマスリース作り。ビーズやフェルト玉をたくさん飾り付けていました。スポーツクラブは体育館でドッジボール。白熱した試合展開で、盛り上がっていました。








今日の給食
今日の給食は、クロワッサン、ポークストロガノフ、クリスマスサラダ、チョコレートケーキのクリスマスメニューです。今日は1年生の教室。「サンタさんに何をお願いしたの?」と聞くと、「ゲームカセット!」「帽子!」、「サッカーボール!」中には「おいしいご飯!」と答える子も!?明日は2年生にも聞いてみたいと思います。




支援に感謝!
年末に入り、全国各地よりご支援をいただいております。昨日は、埼玉県川口市の篠島 実 様(研修学院)より、みかんとクリスマスカード(震災があった2011年12月の気仙沼復興屋台村のクリスマスツリーの写真)を頂戴しました。(震災以降、毎年贈っていただいております。)ある先生は、クリスマスカードを見て、当時の屋台村の様子を懐かしい気持ちで思い出していました。本当にありがとうございます。
授業の様子(2校時)
冬休み前の授業も今日・明日の2日を残すばかりとなりました。各学年では、テストや授業の振り返りが行われています。2校時の様子をお伝えします。1年生は算数。フラッシュカード(デジタル版)を使って復習に取り組んでいました。2年生はキャリアパスポートを活用し、行事ごとの頑張りを振り返っていました。3年生は算数、4年生は社会科のテストに一生懸命取り組んでいました。5・6年生は合同体育。バスケットボールを楽しんでいました。














読み聞かせ&ブックトーク(いわしの会)
大変寒い中、いわしの会の皆様にご来校いただき、今年最後の読み聞かせと高学年へのブックトークを行っていただきました。読み聞かせでは、「かさじぞう」など、冬にぴったりの絵本や紙芝居を読んでいただきました。5年生のブックトークでは、歴史上の人物に関わる本を紹介していただき、冬休みに向けた本の選び方をお話ししていただきました。6年生は戦争と平和についての本を紹介していただきました。ウクライナ侵攻などにより、戦争が話題に上ることも多くなりました。平和について考える良い機会をいただきました。いわしの会の皆様、ありがとうございます。来年もよろしくお願いいたします。











クリスマスプレゼント!
大島小学校に一足早い、クリスマスプレゼントが届きました。「被災地の子どもたちにクリスマスカードを届けよう!」プロジェクト(代表:中央大学名誉教授 田中拓男 様)より、全国各地から送られてきた、クリスマスカードをいただきました。どのカードも優しさや思いやりの気持ちが伝わってくる素敵なクリスマスカードです。震災から間もなく12年を迎えようとしていますが、被災地の子どもたちのことを考え、行動してくださる方がたくさんいることに感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございます。子どもたちには22日に渡します。
今日の給食
今日の給食は、油麩丼、けんちん汁、リンゴです。今日は6年生の教室。ご飯に何かを乗っけて食べるのが大好きで、今日の油麩丼はとってもおいしかったです。でも、ほとんどの子どもたちはご飯に乗っけずに、おかずとして食べていました。何でも乗っけて食べる1年生とは違いますね。






授業の様子(3校時)
3校時の様子をお伝えします。1年生は図工、「スタンプ、スタンプ!」いろいろな容器や模様のある紙、スポンジのローラーなどをスタンプにして絵を描きます。複雑な模様や色使いになり、前衛的な作品も見られました。2年生は算数でこれまで学習したことをプリントで学び直し(復習)していました。時間や時刻、長さの問題など、思い出しながら一生懸命解いていました。










授業の様子(5校時)
5校時の授業の様子をお伝えします。3年生は音楽。リコーダーで「パフ」という曲に挑戦していました。高いドやレの音も出てきます。少しずつ難しくなっていますね。4年生は社会。都道府県名を白地図に書き出していました。なかなか県名が出てこなくてうなっている子や47都道府県全て正しい漢字で書けている子もいました。教室の後ろには、みんなの疑問を書いたホワイトボードがありました。これは、みんなの疑問を自学につなげるものです。5年生は「書き初め」の練習です。「大成」という字を上手に書いていました。6年生は家庭科。「地域の活動に参加しよう。」と言うことで地域で行われるさまざまな行事について話し合っていました。














今日の給食
今日の給食は、デミグラスソースハンバーグ、ごぼうサラダ、冬野菜のスープです。今日は5年生の教室。家庭科で作ったエプロンがみんなよく似合っています。




児童朝会(生活委員会)
生活委員会による児童朝会が行われました。まず最初に手洗いに関するクイズ。手を洗う前の手のひらには100万個の菌があることや、手洗いによってその菌が数個に減ることが分かりました。その後、手を洗う前に触った食パンと手洗い後に触った食パンの変化を写真で確認しました。手洗い前に触った食パンの2週間後の様子(カビがびっしり付いた状態)に悲鳴が上がりました。最後に手洗い動画を見ながら、正しい手の洗い方について教えてくれました。インフルエンザやコロナ予防に向けて、手洗いの大切さを再確認できました。





登校風景(降雪)
遂に大島にも雪が降りました。これまでも雪がちらつくことはありましたが、今朝は、学校の周りの道路や校庭がうっすら雪化粧。そんな中、今日も大島小学校の子どもたちは元気に登校してきました。カメラを向けると、満面の笑みでピースサイン。教室にランドセルを置いてくると、真っ白な校庭で元気に遊ぶ子どもたち。さすがです!









今日の給食
今日の給食は、バターロールパン、チーズオムレツ、三色ソテー、ミネストローネスープです。給食の時間、カメラを持って歩いていると、「今日は何年生ですか?」と聞かれ、「○年生です。」と答えると、「やったあ!」と喜んでくれます。うれしいですね。さて、今日は4年生の教室。週に1回のパンの日ですが、「今日はパンの気分じゃないんだよなあ。」「○○の気分」とか「カレーの口になった」とか、最近よく聞きますが、昔は使わなかった言い回しですよね。外国の方が聞いたら、分からない表現かもしれませんね。






支援に感謝!!(SOCCER☆SCHOOL)
昨日、ラジオ気仙沼の方が来校し、CDを寄贈していただきました。寄贈してくださったのは、ロックバンド「SOOCCER☆SCHOOL」の吉田正明さんです。吉田さんは、福岡県八女市のご出身で、地元のラジオ(FM八女)で大島のことを知り、「震災から10年経つが、自分でも何かしたい。」という思いで、昨年度も2度支援金をいただいています。今回、吉田さんから「支援金を贈ってきたが、自分たちの音楽を届けていなかった。」ということから、CDを寄贈していただきました。ありがとうございます。子どもたちに紹介し、昼の放送の時に全校で聴きたいと思います。
14日の給食
14日の給食は、鶏肉のレモン煮、イカとかみかみ野菜の味噌炒め、春雨スープです。14日は3年生の教室。壁に「うなずきキャンペーン」という掲示がありました。友達の話を「うんうん。」「なるほど!」とうなずきながら聞くことはとっても良いことです。担任の先生が言うには、「結構難しいんです。」とのこと。ぜひ、頑張りましょう!






授業の様子(14日4校時)
14日の3校時の様子をお伝えします。2年生は道徳の授業。自分のクラスの良い所を見付け、発表し合っていました。5年生は理科の授業。実験の動画を視聴した後、水に溶けた砂糖や塩を復活させる方法を考えていました。6年生は家庭科。布を使った小物づくりで、どんなものが作れるかをインターネットで調べていました。調べ学習は手軽に便利にできるようになりました。










今日の給食
今日の給食は、赤魚の塩麹焼き、切り干し大根の煮物、油揚げの味噌汁です。今日は2年生の教室。切り干し大根の煮物におかわりの行列ができました。食物繊維たっぷりでおいしいですよね。







授業の様子(3校時)
3校時の授業の様子をお伝えします。1年生は図工室で本校の卒業生で詩人の水上不二の詩の感想画を描いていました。1年生らしいのびのびした作風が見られました。3年生は外国語活動。クリスマスにまつわるゲームにたくさん挑戦していました。英単語の言葉探しは、大人でも難しそうでした。4年生は音楽。「動物の謝肉祭」を鑑賞し、出てくる動物の雰囲気の違いと曲の雰囲気の違いについて気を付けながら聴いていました。中には体全体を使って指揮をしながら聴く児童もいました。











昼清掃
給食の後の昼清掃です。どの学年の、どの分担場所も、みんな一生懸命きれいにしています。今日から3日間、教育相談で全学年4時間授業のため、この後帰りの会をして帰ります。午後いっぱい遊べますね。








今日の給食
今日の給食は、カニシュウマイ、麻婆豆腐、オレンジです。今日は1年生の教室。シュウマイを配っていた児童が「あ!今日のシュウマイ、イチゴが入ってます!」カニの身の色がイチゴに見えたんですね。




音楽の学習:1・2年生
1年生の音楽の授業。鍵盤ハーモニカの「ドレミ」の音でいろいろな曲を演奏していました。だいぶ上手になってきました。隣の教室では2年生が鍵盤ハーモニカで「小ぎつね」の曲を一人一人演奏していました。「緊張する!」と言いながらも、みんな上手に吹けていました。さすが2年生です。







海洋教育:5年生 牡蠣剥き体験
前回の牡蠣の温湯処理の学習に続き、今日は水揚げと牡蠣剥き体験の学習に取り組みました。また、今回は気仙沼教育事務所より、所長と職員の方に視察していただきました。船で筏まで行き、水揚げの様子を見せていただきました。昔は人力で行っていた作業でしたが、ロープの巻き取りから、牡蠣を外し、かごに入れるまで機械がやってくれます。水揚げの後、浄化した海水できれいにする課程を教えていただき、その後、いよいよ牡蠣剥き体験です。牡蠣剥き用のナイフの使い方や貝柱の剥がし方を教わり、一人2個ずつ牡蠣を剥きました。やってみると難しく、身を傷つけないように慎重に作業していました。ここで働いている「剥きこ」さんは1個剥くのに5秒ほどと聞いて、児童は驚いていました。剥いた牡蠣を袋詰めしていただき、前回大橋の下で撮った写真のステッカーを貼っていただきました。最後に殻から剥いた牡蠣が生きている様子を見せていただいて、さらに驚く児童達でした。貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。










今日の給食
今日の給食は、鮭の味噌マヨネーズ焼き、ほうれん草とウインナーのソテー、コンソメスープでした。今日は6年生の教室。3時間目に卒業文集に取り組んでいました。もうそんな時期なんですね。ちょっぴり寂しくなりました。






指導主事訪問
本日、気仙沼教育事務所と気仙沼市教育委員会から指導主事の先生方にご来校いただき、指導主事訪問を実施しました。授業は全校を代表して4年生の算数の授業を見ていただきました。いつもと変わらず、元気いっぱい楽しく学ぶ様子を御覧いただきました。友達と協力しながら意欲的に学ぶ姿をたくさん褒めていただきました。








今日の給食
今日の給食は、チョコレートパン、味噌煮込みうどん、ひじきのサラダです。今日は5年生の教室。毎週木曜日はパンの日なのですが、今日の「チョコレートパン」はチョコがったぷり入った、いつもより甘いパンで大好評でした。






今日の給食
今日の給食は。鶏の唐揚げ、タコと海藻のサラダ、豆もやしと根菜の卵スープです。(申し訳ありません。給食の写真が撮れていませんでした。)今日は4年生の教室。ある男の子の話によると、給食を食べる頃になると,おなかが痛くなるほどおなかがすくそうで、それを聞いていた女の子が「あ、それ分かる。」とのこと。さすが育ち盛りですね。



授業の様子(2校時)
気温がぐんと下がり、昨日は市内のあちらこちらで雪が降りました。そんな中、児童は今日も一生懸命学習に取り組んでいます。1・2年生は合同体育、「ドッチボール」の授業です。ソフトバレーボールを使っていますので、当たっても痛くありません。相手を狙ってしっかりとボールを投げていました。3年生は算数、『分数」の授業です。90cmの3分の1は何cmか、96cmの3分の1は何cmかという導入問題に取り組んでいました。4年生も算数、「分数」の授業です。同じ分数でも4年生は真分数から仮分数、仮分数から真分数にする練習問題に取り組んでいました。5年生は国語、「大造じいさんとがん」で印象に残った場面を朗読するために、どの部分を朗読するか考えていました。6年生も国語、「ヒロシマのうた」の第1場面の読み取りをしていました。















今日の給食
今日の給食は、ポークビーンズ、ポトフ、フルーツヨーグルトです。今日は3年生の教室。しばらく、体調不良で欠席が多かった3年生ですが、久しぶりに全員揃いました。うれしいですね!






委員会活動
委員会活動の様子をお伝えします。大島小学校には生活委員会、図書委員会、運営委員会、放送委員会があります。今日は、掲示板用の行事予定を作ったり、図書の貸し出し状況を貼り出したりとそれぞれの仕事に取り組んでいました。こうして5・6年生が全校のために見えないところで頑張っているんですね。







今日の給食
今日の給食は、サメのピリ辛焼き、チンジャオロース-、ワンタン味噌スープです。今日は、2年生の教室。給食を運んでいたら、誤っておかずの入った小皿を落としてしまいました。すると、友達数人がダッシュで集まり、一斉に片付けました。以前にも同じようなことがありましたが、今回も相変わらず息の合ったチームプレーでピンチを切り抜けました。







今日の給食
今日の給食はチンゲンサイのツナマヨ和え、豚の生姜焼き、キノコの味噌汁です。今日は1年生の教室。味噌汁に夢中になっていた児童に「おかずや味噌汁の間にご飯を食べるといいですよ。」と先生が教えていました。昔、「三角食べ」について指導されたことを思い出しました。







業間休みの様子
今年一番の冷え込みで寒い一日となりましたが、大島小学校の子どもたちは今日も元気に外遊びです。先日のフットサル交歓大会、あるいはワールドカップの影響からか、学年性別を超えて、サッカーを楽しむ子が一段と増えています。6年生はクラス全員で「だるまさんがころんだ」をしていました。みんな仲良しです。元気に走り回る姿も見られました!




子どもたちへのプレゼント
子どもたちへ一足早いクリスマスプレゼントが2つ届きました。1つ目は、東日本震災後から大島に支援をいただいている「元 緑の真珠・アスナロウの会」代表の安田全様(埼玉県在住)より『大島の民話・伝説』の書籍を頂戴しました。大島の子どもたちや先生方に大島の民話や伝説に興味を持ってもらい、大切にしてほしいという願いのもと寄贈していただきました。2つ目は宮城県平和行進実行委員会より平和祈念と復興支援の願いを込めて「いわさきちひろカレンダー」を頂戴しました。震災から12年が経とうとしていますが、全国から支援を続けてくれている方々に感謝しながら、震災を風化させることなく、これからも自分の命を守ることはもちろん、他の人の命も大切にしていける児童を育成していきたい思います。

今日の給食
今日の給食は、エスパナーダ(スペイン)、ジャガイモのカレーソテー(ドイツ)、豆と野菜のスープ(コスタリカ)、豆乳パンとママレード(ジャ(ム)パン)、なんとワールドカップメニューです!今日は6年生の教室。「明日4時に起きてスペイン戦を見る人、手を挙げて」と聞くと12人中6人が手を挙げました。明日のスペイン戦、日本に頑張ってほしいですね!





授業の様子(5校時)
本来であれば、本日5校時は授業参観でしたが、新型コロナ感染防止のため、中止としました。保護者の皆様には、ご迷惑をお掛けしました。5校時の様子をお伝えします。(一部、参観予定授業と違う学年があります。)1年生は国語「いろいろなふね」の読み取りプリントに挑戦していました。2年生は道徳「七つ星」、今日はかみしばい動画でお話を視聴していました。3年生は算数「重さの単位を考えよう」、これまで習ったいろいろな単位を復習していました。4年生は総合「気仙沼市の海に関わる仕事」でネットを使って気仙沼市内の水産加工業者や造船業、漁具の会社を調べていました。5年生は家庭科「エプロンづくり」、おうちの方々に見せるはずだったエプロンをうれしそうに身に付けていました。6年生は理科「電気のはたらき」、手動発電機を使って発電し、モーターを動かしていました。

















今日の給食
今日の給食は、酢豚、エビとワカメのスープ、和梨ゼリーです。今日は5年生の教室。今日の酢豚には、レバーが入っていました。「レバーは好きですか?」聞いてみると、「好きです。」という子と「苦手です。」という子に分かれました。



今日の給食
今日の給食は、ささみのアップルソースがけ、レンコンサラダ、コロコロスープです。今日は4年生の教室。欠席の少ない大島小学校ですが、今日は各学年で欠席が多いため、いつもは元気な4年生も静かに黙食をしていました。




授業の様子(4校時)
4時間目の様子をお伝えします。1年生は生活科「秋の宝物」、ふれあい広場で見付けた秋をタブレットのカメラで写真に写し、それをカードに書き写していました。タブレットがあると便利ですね。4年生は算数で分数の勉強をしていました。3年生で習ったことを復習しながら、分数について確認していました。6年生は保健。生活習慣病について学習していました。歯周病も生活習慣病なんですね。











第11回海洋教育こどもサミット in 気仙沼
今回で11回目を迎える海洋教育サミット(オンライン大会)に本校の6年生が参加しました。市内および岩手、福島、山形の小・中・高等学校が8つのグループに分かれ、「海と生きる未来を描く」をテーマに実践発表並びに学び合いを行いました。6年生は、現在取り組んでいる海洋教育において、ホタテの養殖体験から興味を持ったことについて、探究活動を進め、その中で気付いたことや分かったことを発表しました。他の学校の発表について、質問をしたり、感想を言ったりしながら、交流しました。その後の意見交換では、未来で海と生きるためには何が必要かについて話し合いました。自分たちができる限りできること(募金、ゴミ拾い、環境に優しい商品を買うなど)をやっていこうということで、意見がまとまりました。学校種や県を超えて、話し合う良い機会となりました。






今日の給食
今日の給食はメカカレー(メカジキ入りカレー)海藻サラダ、リンゴです。今日は3年生の教室。欠席が多かったため、おかわりがたくさんの給食でした。来週はみんな揃うといいですね。




授業の様子(2校時)
2校時の授業の様子をお伝えします。2年生は国語、物語文「手紙」の感想発表会。聞いていた友達が付箋紙に感想を書いて発表した友達に渡していました。友達の感想の良い所をたくさん見付けていました。4年生は国語「ごんぎつね」、兵十にいたずらをしたごんといたずらをされた兵十のきもちを読み取り、ノートに書いていました。書いた後、友達とペアになり、意見を交流していました。6年生は社会科「自由民権運動」、動画を見ながら学習のまとめをしていました。動画は、歌あり、踊りありの楽しい動画でした。











授業の様子(図工:1・5年生)
11月はお天気の良かった日が多かったのですが、ここ2・3日の雨模様で外遊びができず、大島小学校の校庭は珍しく静かです。そんな中、図工の様子をお伝えします。1年生は「あそぼうよ!ぱくぱくさん!」色画用紙を折ってぱくぱくする口を作り、生き物を完成させます。大きな色画用紙に悪戦苦闘しながらも、迫力のある動物たちができました。5年生は想像の町を水彩画で表していました。絵の具を水で薄めながら濃淡を意識して彩色していました。











今日の給食
今日の給食は、ココアパン、ジャージャー麺、花野菜サラダ、お米のムースです。今日は2年生の教室。給食では1年ぶりとなるジャージャー麺。肉味噌を麺に上手にからめて食べていました。「おいしい!」という声がたくさん聞こえてきました。




フットサルお疲れ様会
22日の夜、お世話になったコーチの皆様をお迎えし、やまびこ杯争奪少年フットサル交歓大会のお疲れ様会を実施しました。(中学生の先輩方もたくさん参加してくれました!)会の中で、リフティング講習会やコーチ陣と先生方のエキシビジョンマッチが行われました。また、学年対抗の試合では、6年生が優勝し、卒団に花を添えました。最後にお世話になったコーチの皆様に色紙とメッセージを贈り、みんなで記念撮影しました。コーチの皆様、そして保護者の皆様、1ヶ月間本当にありがとうございました。







今日の給食
今日の給食は、塩鮭、肉じゃが、玉ねぎの味噌汁です。今日は1年生の教室。1年生では、ご飯におかずを乗せて食べるのがブームな様で、いろいろなおかずをトッピングして食べていました。





くぐなり祭り②
※下の記事「くぐなり祭り①」から先にご覧ください。
開会式に続いて、いよいよお店の開店です。スタンプカードを持った1年生から4年生が各お店でそれぞれ楽しみました。ストラックアウトやフリースローに挑戦したり、魚釣りに挑戦したりして、あちらこちらで歓声が聞かれました。迷いの森の受付は気味の悪い仮面の男です。ステージからは悲鳴も聞こえました。楽しいひとときが終わり、閉会式です。1年生から6年生までの感想発表では、楽しかったことはもちろん、3・4年生は自分たちが楽しませる側になって頑張りたいという発表や、5・6年生の発表ではやりきった充実感が表れていました。これからも大島小学校の伝統的な行事として、続いてほしいですね。















開会式に続いて、いよいよお店の開店です。スタンプカードを持った1年生から4年生が各お店でそれぞれ楽しみました。ストラックアウトやフリースローに挑戦したり、魚釣りに挑戦したりして、あちらこちらで歓声が聞かれました。迷いの森の受付は気味の悪い仮面の男です。ステージからは悲鳴も聞こえました。楽しいひとときが終わり、閉会式です。1年生から6年生までの感想発表では、楽しかったことはもちろん、3・4年生は自分たちが楽しませる側になって頑張りたいという発表や、5・6年生の発表ではやりきった充実感が表れていました。これからも大島小学校の伝統的な行事として、続いてほしいですね。
くぐなり祭り①
「みんなと一緒に楽しもう わたしたちのくぐなり祭り」をテーマに掲げ、くぐなり祭りを実施しました。開会式の中で運営委員会によるゲーム「三択クイズ」、「ピンポンリレー」を行いました。その後5・6年生が開く店の紹介がありました。「キングオブフィッシング」、「宝を探せ!トレジャーハンター」、「迷いの森」、「大島アスレチックパーク」、「宝をゲットしよう!動物の世界」、「キラキラ プラカード」。どれも楽しそうです。1年生から4年生は目を輝かせながら各お店の紹介を聞いていました。









今日の給食
今日の給食は、焼き餃子、かみかみサラダ、ちゃんぽんスープです。今日は6年生の教室。恒例のおかわりじゃんけんは、ちゃんぽんスープのうずらの卵をかけた勝負でした。うずらの卵が大好きな児童は多いです。






令和4年度第28回やまびこ杯争奪少年フットサル交歓大会
11月19日(土)月立小学校を会場にやまびこ杯争奪少年フットサル交歓大会が実施されました。これまで約1ヶ月、一生懸命練習してきた成果を十分に発揮し、準優勝することができました。相手を抜きながらのドリブルや、空間を見付け、ボールを呼び込んだ友達にパスを通し、見事にシュートを決めるなど、見応えのあるプレイがたくさん見られました。優勝できなかった悔しさは残ったものの、来年につながる大会となりました。チャレンジリフティングにおいても6年生2名がそれぞれ2位と3位になりました。22日に、フットサル交流大会(6年卒団試合)を行う予定です。













今日の給食
今日の給食は、蔵王産里芋コロッケ、メンマの煎り煮、フカだんごスープです。「今日の給食」ファンの皆様、申し訳ありません。給食の写真を撮り忘れていました!今日は5年生の教室。担任の先生が「あ、今日もサメだ。」と言うと、「今週は宮城の食材メニューですよ!」と生活委員会(給食のメニューを放送で紹介しています。)の児童が先生に教えていました。さすが、5年生ですね!




フットサル練習会5
「やまびこ杯争奪少年フットサル交歓大会」がいよいよ今週土曜日に開催されます。昨晩、大会前最後の練習会を行いました。実践に近い形で、ゲーム形式の練習を中心に行いました。中学生の先輩や先生もチームに加わっての練習で、本番さながらのプレイが見られました。最後にコーチから当日に向けて頑張るようにと励ましの言葉をいただきました。また、コーチから勝利を祈って、子どもたちにブラジルのお守りBONFIM(ボンフィン)をいただきました。コーチの皆様、1ヶ月間ありがとうございました。






クラブ活動
子どもたちが楽しみにしているクラブ活動。今日の活動の様子をお知らせします。何でもチャレンジクラブは、プラバンづくり。お気に入りのイラストを移したり、タブレットで画像を検索して移したりしていました。みんなできた作品に満足していました。家庭科クラブは、マスコットづくり、フェルトを切って、好きなマークや動物のマスコットを作っていました。スポーツクラブは、バスケット。1学期と比べると、だいぶ上手になりました。終わりのブザーと同時にシュートするブザービートもきれいに決まりました。











今日の給食
今日の給食は、スコッチエッグ、枝豆とチキンのサラダ、コンソメスープ、ソフトパンです。今日は4年生の教室。担任の先生が1日出張でいませんでしたが、しっかり勉強を頑張りました!





今日の給食
今日の給食は、サメのユウリンチー(柚たれ)、ツナの中華サラダ、卵汁です。今日は3年生の教室。サメのユウリンチーのたれに柚の学習でお世話になっている農家さんの柚が使われていることを話すと、「この前僕たちが収穫した柚が使われているかも!」とうれしそうにたれをおかわりしていました。






読み聞かせ(いわしの会の皆様)
今日もいわしの会の皆様にご来校いただき、1年生から4年生の教室で読み聞かせをしていただきました。授業とは違った子どもたちの真剣な表情に、改めて絵本の魅力を実感しました。いわしの会の皆様、ありがとうございます。5・6年生は、静かに読書をしていました。









今日の給食
今日の給食は、牛タンつくね、ささかまと雪菜の和えもの、油麩の味噌汁、宮城の食材給食です。今日は、2年生の教室。「牛タンは好きですか?」質問すると、「大好きでーす!」一人の女の子が「でも、牛タンって牛の舌なんだよね・・・。」というと「ええ!舌なの?」意外と知らない子がいるのかもしれませんね。






4年生:海洋教育(ワカメの種ばさみ)
4年生がワカメの種ばさみの体験学習を行いました。例年、震え上がるほどの寒さの中での作業ですが、今日は風一つ無い穏やかな天候の中での作業となりました。前回の練習の成果が出て、子どもたちは手際よくワカメの赤ちゃんをロープに挟んでいきました。長く手に持っていると、ワカメの赤ちゃんがやけどしてしまうと教わっていたこともあり、二人ペアでどんどん作業を進めていました。最後に、ワカメについての質問をして、さらに知識を深めていました。








代表委員会
今月22日に行われる「くぐなり祭り」のテーマを決める代表委員会を実施しました。今日は3年生が5時間授業だったため、4年生以上の参加でした。テーマは「みんなと一緒に楽しもう。私たちのくぐなり祭り」に決まりました。どんなお祭りになるのか今から楽しみです!





今日の給食
今日の給食は、気仙沼産カツオのカツ、ひじきと大豆のサラダ、ううめん汁です。今日は1年生の教室。先週から調子の悪かった校内放送ですが、放送担当の先生が調整し、通常通りの放送ができるようになりました。「放送が元に戻ったね!」とみんな喜んでいました。







今日の給食
今日の給食は、鶏肉のチーズパン粉焼き、アスパラガスのソテー、豆乳スープです。鶏肉のチーズ焼きは新メニューで職員室の先生方に大好評でした。今日は6年生の教室。今日もたくさんおかわりして、もりもり食べる6年生。さすがです!





フットサル練習会4
フットサル大会まで残すところ10日となりました。気温も低くなってきましたが、大会に向けて、頑張っています。



今日の給食
今日の給食は、コッペパン、オムレツキノコソースがけ、ホワイトシチュー、みかんです。今日は5年生の教室。果物の話題になり、その中で「みかんは、皮も食べます。」とのこと。確かに、七味唐辛子に入っていたり、薬にもなったりという話もありますが・・・。




連絡先
〒988-0613
住所:宮城県気仙沼市高井40番地2
電話:(0226)28-2604
FAX:(0226)28-2618
カウンタ
3
2
3
7
2
3
0
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
各種リンク集
問題プリントなど
カテゴリなし
-
小学館の自宅学習支援サイト うちスタ|小学館
自宅でも安心して学べる教材を提供します! -
子供の学び応援サイト
文部科学省提供の学習支援サイトです。 -
みやぎの家庭学習支援サイト
宮城県総合教育センターが監修している学習支援サイトです。 -
おうちで学ぼう!NHK for School | NHK for School
今だからこそ見てほしい“おすすめ番組や動画”を、学年毎に紹介しています。 -
ちびむすドリル【小学生】
小学生の無料学習プリント・教材プリント -
【ドリルズ】子供の無料学習プリント
問題集はダウンロード・印刷してお使いください。 -
幼児・小学生・中学生の無料学習プリントサイト|学習プリント.com
学習プリントが全て無料でダウンロードと印刷ができます! -
単元問題ライブラリー - 宮城県総合教育センター
宮城県総合教育センターのホームページです。 -
すき!がみつかる「放課後たのしーと」
すき!が見つかる、毎日のあそびのタネを提供する無料のサービスです。