~ 詩人 水上不二の故郷から ~



ブログ
今日のできごと
授業の様子
秋晴れの気持ちよい天候が続いています。そんな中、1年生は生活科「秋と遊ぼう」で使う材料探し。先日の芋掘りでぬいてきたツルでリースづくりをしたり、大きな葉っぱでお面を作ったりするために、松ぼっくりやきれいな葉っぱを探していました。3年生は図工、「光のサンドイッチ」。簡易ステンドグラス作りです。段ボールとパラフィン紙の素材を使って、思い思いに製作していました。6年生も図工です。オリジナル紙芝居づくりに挑戦していました。魚や柚、ワカメやカキ、ホタテが登場するなど、大島らしい作品が多かったです。








下校風景
これまで何度か登校風景をお伝えしてきましたが、今日は下校の様子をお伝えします。各学年、授業を終え、帰りの会をしてから帰るときに、職員室にさようならの挨拶をしに来ます。1年生は。全員揃って校長先生と帰りの挨拶。2年生以上は、それぞれ職員室の扉から先生方に挨拶をします。帰るときも元気な挨拶が聞こえてきて、先生方も元気をもらっています!






今日の給食
今日の給食は、いわしの梅煮、筑前煮、じゃがもち汁です。今日は4年生の教室。時々出る「じゃがもち」が話題になりました。じゃがいもがどうやったらもちになるんだろう。「もちにじゃがいもを混ぜるんじゃない。」「いもを粉にするのかなあ?」作り方は分かりませんが、とってもおいしい食材です。





授業の様子(5校時)
昨日は、大島を会場に「第39回河北新報 気仙沼つばきマラソン」が開催されました。北は北海道、南は沖縄と全国各地より、910名のランナーが参加し、熱戦を繰り広げました。最高齢のランナーは88才の方だったことを伝えると、子どもたちはびっくりしていました。さて、本日の5校時の様子をお伝えします。2年生は国語。漢字の練習をしていました。「肉」を練習しながら、「おいしそうな漢字!」という感想が聞こえてきました。4年生は算数。ひし形に並んだ丸の計算の仕方を工夫して、一つの式で答えを求めようと頑張って考えていました。5年生は理科。「流れる川のはたらき」の学習で、グーグルマップを使い、全国各地の川の様子を観察していました。











今日の給食
今日の給食は、鮭とキャベツのメンチカツ、マイタケの中華炒め、春雨の坦々スープです。今日は3年生の教室。教室に行くとすぐに、「先生はキノコ派ですか?たけのこ派ですか?」の質問。いわゆる「きのこ(の山)・たけのこ(の里)論争」です。なぜ、この質問をしてきたのかというと、今日のメニューの「マイタケの中華炒め」から、きのこの話しになり、そこから、「きのこの山とたけのこの里、どっちが好き?」という話題になったようです。ちなみに私はたけのこ派です!




今日の給食&昼休み
今日の給食は、小籠包、豚肉の回鍋肉風炒め、茎ワカメのスープです。残念ながら教室に行けなかったので、昼休みの様子をお伝えします。昨日より温度が低く、肌寒く感じる今日も、大島小の子どもたちは元気に校庭で遊んでいます。2年生に一輪車の乗り方を教えてあげる5年生。校長先生を見付けると「鬼ごっこしよう!」と声を掛けてくれる1年生。4年生は図工で使う落ち葉や松ぼっくりを一生懸命集めていました。フットサル大会が近いためか、学年・男女関係なくサッカーボールを追いかける子どもたち。「バッタを見付けましたあ!」とうれしそうに見せてくれる1・2年生。みんな本当に楽しそうです!






今日の授業(5校時)
学習発表会が終わり、落ち着いて、じっくり学習に取り組める時期になりました。どの学年も一生懸命学習しています。1・2年生は合同体育「ボール運びおに」。おにをすり抜けてボールを運ぶ様子は、ラグビーのようです。3年生は理科「太陽とかげ」の学習。時間と共に、かげが動くのはどうしてなのかをグループで実験をしながら考えていました。4年生は総合的学習の時間。ワカメについて調べたことを中間発表に向けて、プレゼン資料にまとめていました。タブレットを使いこなす姿に感心してしまいます。5年生は図工。「ころがるくん」という題材でビー玉が転がるレールを工夫しながら作っていました。6年生は理科「てこのはたらき」。力点を変えて、重みの変化を体感しながら学習していました。
















今日の給食
今日の給食は、鯖の味噌煮、しゃきしゃききんぴら、ニラ玉汁です。今日は2年生の教室。今日のかみかみメニュー(よく噛んで食べるおかず)のレンコンの「しゃきしゃききんぴら」をおいしそうに食べていました。野菜が大好きな子どもたち。いつも笑顔でおいしそうに食べています!




学習発表会(一般公開)
29日(土)に学習発表会(一般公開)を実施しました。開会の言葉は1年生が緊張しながらも立派に発表することができました。5年生の劇「神様たちの井戸端会議」では、日本の神話を現代風な会話でアレンジし、楽しく演じました。2年生の劇「ライギョのきゅうしょく」では、複雑な気持ちの動きを上手に表現し、友情について考えさせられた劇でした。1年生の劇「たぬきばやし」はこだぬきと小坊主の言い争いを一生懸命演じました。和尚さんと大だぬきも含めて、みんなとってもかわいい演技でした。3年生の劇「ヒュードロンお化け学校」では、いつも仲良し3年生が普段の姿そのままの仲良しぶりを演じました。3年ぶりの全校合唱「アウナロウの木」では、全校児童が心を一つにしてきれいな声で歌いました。先生方のスリーピース・バンド「THE ARFOO(ジ・アラフォー)」が演奏で児童をサポートしました。4年生の劇「本当の宝物」は本当に大切なものは何かということを楽しく演じながら教えてくれました。劇の中で海の大切さについても改めて学ぶことができました。6年生の劇「賢治先生がやってきた」では、自然の大切さ、星の美しさなどを身をもって教える賢治先生の姿を演じていました。長い台詞もしっかりと覚えて演じる6年生はさすがだなと感じました。閉会の言葉では、リコーダーをBGMに小学校最後の学習発表会をしっかりと締めくくりました。当日の様子を御覧ください!






















今日の給食
今日の給食は、チリコンカーン、ABCスープ、ハロウィンデザートです。今日は、1年生の教室。「今日のスープにはABCが入っているよ!」と教えてあげると、一生懸命探し出す子どもたち。「Aを見付けました!」「Rがありました!」「これKかな?」「Zがありました!」「ももいろクローバーZのZだね!」大いに盛り上がりました。








授業の様子(2校時)
いよいよ明日は学習発表会一般公開日です。劇の練習はもちろんですが、学習にも一生懸命取り組んでいます。2年生は国語「主語と述語」文の中から主語と述語を見付けて発表していました。5年生は社会科「食糧自給率」についての学習。和食から洋食中心になり、自給率も大きく変化していることに気付いていました。6年生は「比例」の学習。比例の関係を確認しながら、練習問題に取り組んでいました。









フットサル練習3
先週、今週と体育館が学習発表会の会場となっているため、大島開発総合センターでの練習となりました。いつもより会場が小さくなった分、力加減や友達との距離を調整しながらの練習となりました。基礎練習の後、6年生対5年生、5年生対3・4年生、6年生対3・4年生でそれぞれ練習試合を行いました。高学年同士の試合は緊迫した試合展開が続きましたが、6年生対3・4年生は、6年生が手加減しながらプレーしていて、さすがだなと思いました。来週からは体育館での練習に戻ります。




今日の給食
今日の給食は、ソフトパン、チーズハンバーグ、キャベツのソテー、野菜と豆のスープです。今日は6年生の教室。週に1回のパンの日は、何を挟んで食べるか、何に付けて食べるかで盛り上がります。今日はチーズハンバーグとソフトパンで器用にハンバーガーに調理していました!







授業の様子(2校時)
学習発表会に向けて頑張っている子どもたちですが、学習にも一生懸命取り組んでいます。1年生は算数「いろいろな形」の学習をしていました。筒状の形と球の形の違いをみんなで考えていました。3年生は国語でパラリンピックについての調べ学習をしていました。図書やタブレットを使いいろいろな競技について調べ、ノートにまとめていました。4年生は算数で、二つのグラフを読み取り、データの違いについて分かったことをノートにまとめていました。








今日の給食
今日の給食は、すき焼き風煮、ごぼうサラダ、柿です。今日は5年生の教室。学習発表会の児童公開が終わり、ほっとした様子。黒板には、本校の目指す子どもの合い言葉「Y(やさしい子)・K(かしこい子)・S(すこやかな子)」をもじって、「K(かっこよく)・Y(豊かな表現で、心に)・S(ささる演技をしよう!」というめあてが貼ってありました。一般公開も頑張ろう!





学習発表会児童公開
学習発表会の児童公開を実施しました。一般公開日に、人数制限をしたために見に来られないおうちの方々が約50人ほど来場し、たくさんの拍手をいただきました。どの学年も練習の成果を十分に発揮してくれましたが、まだまだ、伸びしろはあります。残された2日間でさらに磨きを掛けます!写真は児童公開後の各学年の集合写真です。みんないい顔しています。





学習発表会の練習③
いよいよ明日は、学習発表会の児童公開日です。準備はばっちりです!








今日の給食
今日の給食は、鯖の塩焼き、きんぴらレンコン、ジャガイモの餅味噌スープです。今日は、4年生の教室。「鯖の小骨は大丈夫ですか?」と尋ねると、「大丈夫です!」ですという返事。上手に魚を食べていました。さすが、大島っ子です。教室の隅には、日曜日に誕生日だった友達を祝うミニ黒板がありました。Happy Birath Day!!






学習発表会練習②
学習発表会がいよいよ今週の26日に児童公開、29日に本公開となります。体育館では、衣装をまとい、本番さながらの装いで練習を行っています。その様子を少しだけ御覧ください。










今日の給食
今日の給食は、揚げシュウマイ、ワカメスープ、最強カミカミサラダ(!?)。今日は3年生の教室。教室に入ると、「今日の最強カミカミサラダってどんなサラダ?」みんな興味津々。サラダのバットを開けると、さきいか、切り干し大根、ニンジンの細切り、もやし、小松菜が入ったサラダでした。食感は「シャキシャキ」を通り越し、「ジャキジャキ」といった感じ。食べ終わる頃にはえらが張っていました!






今日の給食
今日の給食は、ココアパン、花野菜サラダ、和風スパゲティ、ヨーグルトです。今日は2年生の教室。準備が始まったとたんにアクシデントが発生!お盆のうえのサラダを誤って落としてしまいました。すると、ペーパータオルを持った女子4人が、あっという間に片付け開始。その間、いつもと違うルートで配膳した給食を運び、いつも通りの時間で準備が終わりました。たくましい2年生です!







学習発表会練習
学習発表会を間近に控え、練習にも熱が入ってきました。今日は1年生の舞台練習を見に行きました。ナレーター、子狸、小坊主、和尚さん、大狸、それぞれ台詞をしっかりと覚え、動きを確認しながら練習していました。今から、本番が楽しみですね。




今日の給食&昼休み
今日の給食は、サンマの蒲焼き、五目豆、雪菜の味噌汁です。今日は残念ながら、教室に行けなかったので,昼休みの子どもたちの様子を紹介します。給食を食べた後、歯磨きをし、昼掃除に入ります。朝や放課後に清掃をする学校がありますが、本校は昼に掃除をします。どの学年も一生懸命に掃除し、校舎はいつもピカピカです。排水溝までしっかりきれいにしています。掃除が終わるとお楽しみの外遊び。本校はノーチャイムの学校です。1時35分から5校時が始まるのですが、時計を見て、1時30分になると全員が昇降口まっしぐら。5分前行動がしっかりとできています。









今日の給食
今日の給食は、八宝菜、ツナサラダ、梨です。今日は1年生の教室。国語で「サラダでげんき」を学習しています。「今日のサラダにはニンジンとコーンがは入っていいるので、馬とスズメお勧めのサラダね。」みんなで確認しながらおいしくサラダをいただきました!







3年生:外国語活動「アルファベット」
今日の学習は「アルファベット」を覚えます。ALTの先生に続いて発音します。アルファベットもネイティブな発音だと、いつもの発音とだいぶ違って聞こえます。特に、「B]と「V」、「O」と「R」、「G」と「Z」は聞き分けるのが難しいです。アルファベットカルタ取りでも、この3組の聞き分けは、なかなか難しいようでした。





登校風景
めっきり秋めいてきました。朝、布団を出るのがつらいくらい、気温も低くなってきました。それでも、大島小学校の児童は元気に登校しています。カメラを向けると、満面の笑みでピースサイン。友達や兄弟(姉妹)で手をつないでいる児童。中には、半袖の児童も・・・。学習発表が近づいているので、風邪に気を付けましょう!








授業の様子(5校時)
5校時の授業の様子をお伝えします。2年生は多目的室で学習発表会の劇の練習です。扇風機をマイクに見立てて、ステージを意識して練習していました。3年生は音楽。旋律の特徴を意識しながらリコーダーの練習をしていました。拍の長さに苦戦しながらも頑張っていました。4年生は道徳。「バルバオの木」というお話で、命の大切さについて考える授業です。先生の範読を静かに聞いていました。









今日の給食
今日の給食は,赤魚の照り焼き、すき昆布のピリ辛炒め、ジャガイモの味噌汁です。今日は6年生の教室。今日も恒例のおかわりじゃんけん。見事勝ち抜き、赤魚をゲットしました。








授業の様子(5校時)
2学期が始まり今日で3日。大島小学校は、3日間欠席ゼロです。勉強もしっかりと頑張っています。1年生は国語「サラダでげんき」動物たちがりっちゃんに教えてくれたのサラダの材料をワークシートにまとめていました。漢字も書けるようになりました。5年生は学級活動。新しい係決めです。相談係、情報屋、イベント係、キルフィッシュ(メダカ)係。それぞれ仕事の内容を書き出していました。6年生は総合。緑の真珠プロジェクト(大島・気仙沼の未来の町づくりを考える)で、どうしたら、気仙沼や大島の魅力を伝えられるか一生懸命考えていました。










今日の給食
今日の給食は、エビフライ、エッグカレー、ほうれん草のサラダです。今日は、5年生の教室。エッグカレーのエッグはなんとうずらの卵でした。「うずら大好き!」「うずら苦手!」5年生の教室に来ると、なぜか好き嫌いの話しに。私もうずらの卵、苦手です。





フットサル練習会2
第28回やまびこ杯争奪少年フットサル交歓大会に向けた2回目の練習会。今日も基礎練習をしっかりと行い、2時間しっかり体を動かしました。





今日の給食
今日の給食は、バターロールパン、鶏肉のトマトソースがけ、イタリアンサラダ、パンプキンスープです。今日は4年生の教室。フワフワのバターロールパンに、甘いパンプキンスープがベストマッチ!みんな浸して食べていました。





秋の植栽活動
春と夏に校庭の花壇を彩り、私たちを楽しませてくれた草花の入れ替えのため、業間にたてわり班による植栽活動を行いました。花の苗は、公益財団法人花と緑の農芸財団が主催する「第32回花の運動」に応募したところ、見事当選、ノースポール、ビオラ、キンギョソウ、パンジーの苗をたくさんいただきました。準備を職員室の先生方で行い,担当の先生の説明を聞き、リーダーの6年生が中心となり植えました。春に1度やっているだけあって、1年生も上手に植えることができました。苗はまだ小さいのですが、大きくなって花をたくさん咲かせるのが今から楽しみです!学校にお立ち寄りの際は、ぜひ、花壇を御覧ください。






今日の給食
今日の給食は,肉味噌、ごま和え、気仙沼風おくずがけです。今日は3年生の教室。十八鳴浜探索で、ずいぶん歩いたので、おなかぺこぺこ。もりもり食べていました!




十八鳴浜探索
3年生が十八鳴浜(くぐなりはま)を探索しました。この浜は非常に珍しい鳴り砂の浜です。クックとなることから、9・9(クック)で十八。それで十八鳴浜と書いて、くぐなりはまと読みます。日本で2番目に国の天然記念物に指定された鳴り砂の浜です。毎年お世話になっている講師の方に案内され、浜へ行く途中に見られる植物や震災当時の浜の様子等について詳しく説明していただきました。先日の雨で砂が濡れていたため、音が鳴るところは限られていましたが、何とか「クック」と鳴らすことができました。最後に砂がよく鳴るようにゴミ拾いをしてきました!






第2学期始業式
4日間の短い秋休みが終わり、子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。始業式では、校長先生から,2学期のめあてをしっかりと立てることができたか聞かれました。ほとんどの児童はしっかりとめあてを立てていました。児童代表の言葉では、2学期頑張りたいことをみんなの前で立派に発表しました。その後、校歌をきれいな声で斉唱しました。式後、生徒指導担当の先生から2学期の生活について気を付けていくことについてお話しをいただきました。





今日の給食
1学期最後の給食は、サメチリ(気仙沼ならでは!)、はるさめスープ(さめつながり!)、ブルーベリーのタルト(目の愛護デースイーツ)です。今日は、2年生の教室。
「明日から楽しい秋休みですね!」と話しかけると、「あと、10日くらいほしいです。」「そうかあ、もっとほしいですか。」すると別の子が、「でも宿題が4日分で少なくていいです!」なるほど、いろいろな考え方があるんですね。
さて、子どもたちの給食のメニューと食べている子どもたちの様子、給食にまつわる話題を発信してきました。毎日、たくさんの方に御覧いただき、職員一同喜んでいます。2学期も子どもたちの様子をどんどん発信していきますので、引き続きよろしくお願いいたします。






「明日から楽しい秋休みですね!」と話しかけると、「あと、10日くらいほしいです。」「そうかあ、もっとほしいですか。」すると別の子が、「でも宿題が4日分で少なくていいです!」なるほど、いろいろな考え方があるんですね。
さて、子どもたちの給食のメニューと食べている子どもたちの様子、給食にまつわる話題を発信してきました。毎日、たくさんの方に御覧いただき、職員一同喜んでいます。2学期も子どもたちの様子をどんどん発信していきますので、引き続きよろしくお願いいたします。
第1学期終業式
4月8日に始まり、長かった1学期が終了します。終業式では、校長先生から様々な行事で頑張ったことを褒めていただきました。また、欠席ゼロの日が99日中、46日もあったこと、おそらく日本一欠席ゼロの日が多いのではないかと伝えたのですが、「少ない!」という声が多く、びっくりしました。代表児童の発表では、1学期に頑張ったことや、2学期に向けて取り組んでいきたいことについての発表がありました。新型コロナの影響でなかなか歌う機会の少なくなった校歌斉唱ですが、大きな声が多目的室に響きました。式後、安全担当の先生から交通安全を中心に、秋休みの安全な過ごし方についてのお話をいただきました。4日間の秋休みを楽しんで、12日の始業式に全員が元気に登校するのが楽しみです!






フットサル練習会
昨日より、第28回やまびこ杯争奪少年フットサル交歓大会に向けた練習がスタートしました。3年生以上から23名の参加がありました。コーチは気仙沼ビーチサッカー委員会に所属する方をはじめとした4名の方々です。18時から20時までの2時間、丁寧にご指導いただきました。子どもたちは、楽しみながらフットサルの基本となる動きを身に付けていました。保護者の皆様には、送迎等でお世話になります。よろしくお願いいたします。




今日の給食
今日の給食は、ホットドッグ(ロングウインナー・コッペパン)、コールスローサラダ、白花豆のミルクスープです。今日は1年生の教室。ホットドッグ作りに悪戦苦闘。パンに箸で穴を開ける子、指で割る子、溝を作ってウインナーを埋め込む子など、それぞれ工夫しながら思い思いにホットドッグを完成させていました。






子ども環境教育講座:6年生
3校時に6年生がオンラインで「子ども環境教育講座」を実施しました。講師は、東北工業大学の教授でした。内容は西アフリカのモロッコから日本に輸入されているタコやイカ、寒天にまつわる環境についてのお話です。まずモロッコの土地の様子や文化について教えていただきました。その後、輸入品のタコが日本のたこ焼きブームにより乱獲され、極端に減り禁漁になったことや、輸入品を生産するためにたくさんの水が使われていることなどを教えていただき、日本の食生活が世界の環境に大きな影響を与えていることを知らされました。児童はメモを取りながら教授のお話を一生懸命聞き、SDGsについての理解も深めていました。





昼休み
昨日までの暑さがうそのように急に気温が下がりました。それでも、大島小学校の子どもたちは元気に外遊びです。中にはクラスのイベント係が決めた内容で、クラス全員で遊ぶクラス。先生方も子どもたちに混じって一緒に遊んでいます。短い時間ですが楽しいひとときです。




今日の給食
今日の給食は、肉団子、チンゲン菜とエビのオイスターソース炒め、チゲ風スープです。今日は6年生の教室。いつものように、短い時間で準備を終え、いただきます。その後、苦手なおかずを減らす児童とおかわりをする児童で、持ちつ持たれつ、食缶はあっという間に空っぽ、残食ゼロになりました。





今日の給食
今日の給食は、イワシの生姜煮、鶏肉とごぼうのみそ炒め、なめこ汁です。今日は5年生の教室。サッカーの巡回授業で、目いっぱい体を動かした子供たち。「おなかペコペコです!」勢いよく食べていました。





サッカー巡回授業
本日、仙台市より元なでしこジャパンの中田麻衣子さんをお招きし、サッカー巡回授業を実施しました。低・中・高学年に分かれて、それぞれ1時間ずつご指導いただきました。短い時間でも十分な運動量の取れる練習を楽しく教えていただき、子供たちは気持ちよい汗をかいていました。中田さんには、11月19日に行われる「やまびこ杯争奪少年フットサル交換大会」にも大会顧問としてお出でいただきます。




授業の様子(1校時)
教育委員会から2名の先生をお迎えして、授業を参観していただきました。1年生は、外国語の学習。動物の名前や食べ物の名前を英語で答えていました。2年生は算数。長方形の特徴を調べていました。3年生は国語。想像して書いた物語の発表会。自分のめあてを決めて、みんなの前で上手に読んでいました。4年生も国語。自分で考えた物語の主人公の特徴を発表していました。どんな物語ができるのか楽しみです。5年生は算数。和(足し算の答え)や差(引き算の答え)を使って工夫して計算する問題に取り組んでいました。6年生は算数。身近にあるものの面積や体積をこれまで習った図形に見立て、公式を使って答えを求めていました。どの学年も集中して頑張っていることを褒めていただきました。











今日の給食
今日の給食は、鶏肉のカレーパン粉焼き、三色ソテー、ラビオリスープです。今日は4年生の教室。ぱくぱく運動(感触を目指す日)の日なので、「全部食べるぞ!」とみんな張り切って食べ始めました。毎日、残食ゼロを目指して頑張ってほしいですね!



朝会(賞状伝達)
10月に入りました。衣替えの季節ですね。今朝は1学期や夏休みに子どもたちが取り組み、応募した作品に対して、届いた賞状を伝達しました。作文や詩、読書感想文、造形作品など、さまざまな審査会で優秀な成績を収めました。おめでとうございます。生徒指導担当の先生から、10月の生活目標についてのお話もありました。今週末はいよいよ1学期の終業式です。1週間しっかり頑張りましょう。






5年生交流学習
東京都駒場区立駒場小学校との2回目のオンライン交流学習を行いました。駒場小学校からは夏休み気仙沼市に訪れ、学習したことのまとめの発表がありました。震災伝承館のまとめがありましたが、本校の4・5年生が昨日、伝承館で学習こともあり、発表内容がしっかりと伝わってきました。また、気仙沼の水産業については、自分たちが知っていることよりも詳しい発表内容だったことに驚いていました。大島小学校からは、先日修学旅行で学習してきた盛岡の文化や歴史について発表しました。有意義な1時間となりました。





授業の様子(2・3校時)
いよいよ明日から10月。1年の折り返しです。半袖では寒く上着を着ると暑いという何を着るか迷う季節になりましたが、そんな中、子どもたちは一生懸命学習に取り組んでいます。1・2年生は合同体育。しっぽ取りの運動の前に縄跳びでウオーミングアップ。前回り、後ろ回り、交差跳びなど、頑張って跳んでいました。3年生は3桁の10の位が繰り上がるかけ算の筆算です。どんどん難しくなっていきますが、しっかり頑張っています。4年生は支援学校のお友達との交流に向けた話合い。お友達から届いたお手紙と動画を楽しんで見ていました。5年生は音楽の授業。先日、全校で歌った「アスナロウの木」の合唱練習に一生懸命取り組んでいました。6年生は図工。テーマは「時空を超えて」時間や場所を自由に行き来できたら、自分が行ってみたい所を絵に表します。1学期も残り1週間。まとめの学習にしっかり取り組んでいきます。



















クラブ活動
1学期最後のクラブ活動。何でもチャレンジクラブはタブレットを使って、イントロクイズ大会。なるほど、こんな活用の仕方もあるんですね。手芸クラブは刺繍です。フェルトやこれまで作った小物に名前を刺繍していました。友達の名前を刺繍してプレゼントする子もいました。スポーツクラブはサッカー。夏休みに新しくなったサッカーゴールの前で白熱した試合が行われていました。子どもたちに負けないくらい熱くなっていた先生方でした。











今日の給食
今日の給食は、ココアパン、レンコンサラダ、肉うどん、ブドウゼリーです。滅多に出ない麺のメニューです。今日は3年生の教室。「ああっ!間違えて弟の箸が入ってる!」と大きな声。箸の持ち方を見たら、かなり個性的な持ち方をしています。他の子の持ち方を見ると、正しく持てている子と持てていない子がいました。先日ALTの先生の箸の使い方が上手だったので、理由を聞くと、日本食が大好きだからとのこと。日本人として正しく箸が使えるよう指導していきます。




今日の給食
今日の給食は、赤魚のピリ辛焼き、ホイコーロー、たんたんはるさめのスープです。今日は2年生の教室。メニューにピリ辛シリーズがよく出るのですが、おつまみでもいけそうな味です。子どもたちに「ピリ辛は大丈夫ですか?」と尋ねたところ、「辛いの大好きです!」という答えがたくさん返ってきました。




海洋教育:6年生ホタテ養殖
6年生がホタテ養殖の体験活動で、稚貝の選別を行いました。海の上の作業場で2班に別れ、作業をしました。稚貝を網から出し、ムール貝やホヤの赤ちゃんなどを取り除き、大きさごとに選別し、かごに入れました。また、昨年度までは中学生が担当していた耳への穴開けや耳つりの作業も行いました。質問タイムの後は、かごに入れた稚貝を洋上のいかだに取り付けるところまで行いました。4・5年生でワカメやカキの作業を体験しているだけあって、初めての作業も手際よく行っていました。










読み聞かせ(いわしの会)
いわしの会の皆さんに読み聞かせをしていただきました。子どもたちは絵本が大好き、楽しい絵本を読んでいただき、いつも以上に集中して聞いていました。






今日の給食
今日の給食は、豚肉のバーベキューソースがけ、キャベツのソテー、マカロニスープです。今日は1年生の教室。いつもの時間に行ったら、もう準備を終えていました。すごい!今日は担任の先生が1日出張で不在ですが、みんな頑張って勉強にとりくんでいるそうです。5時間目の体育に備えて、もりもり給食を食べていました。



たてわり活動
今日の業間休みは、1年生から6年生までがたてわり班で遊びます。体育館や校庭でドッジビーをする班や教室で爆弾ゲーム(タイマーをセットし、巾着袋に入れ、しりとりをしながら回します。)する班など、6年生のリーダーが中心となって楽しいひとときを過ごしました。




今日の給食
今日の給食は、ガリバタチキン、ブロッコリーのサラダ、ピリ辛味噌汁です。今日は6年生の教室。いただきますの後は、恒例のおかわりじゃんけんです。今日の勝者は、前回おじゃましたときに月見団子をゲットしたときと同じ児童です。じゃんけん強いですね!






授業の様子(3校時)
1年生は音楽。鍵盤ハーモニカで「どんぐりさんのおうち」を聞きながら、指使いの基本を確認していました。2年生も音楽「山のポルカ」。楽器を交代しながら合奏していました。3年生はかけ算の筆算。繰り上がりのある計算の仕方を考えていました。5年生は保健。事故の原因となる危ない場面を挿絵から見付け、発表していました。












音楽朝会
久しぶりの音楽朝会。今日は「アスナロウの木」を歌いました。この歌は大島出身の詩人、水上不二の詩に、震災後に曲が付けられ、大島小学校の先輩が歌った歌が「みんなの歌」で放映され、その後、歌い継がれてきた歌です。1ヶ月後に実施する学習発表会でも披露する予定です。久しぶりに体育館に全校児童の歌声が響き渡りました。最後に4年生の発表があり、「いつだって」を元気に合唱しました。すてきな歌で1週間がスタートしました。







今日の給食
今日の給食は、バターロールパン、鶏肉のオーブン焼き、ペンネのトマト煮、ポトフでした。今日は5年生の教室。週に一度のパンの日を楽しみにしている児童や先生がいます。今日のバターロールパンはいつもよりもサイズが大きかったのですが、一口で口に入るか試している児童がいました!





修学旅行解団式
修学旅行が終わってから速いもので1週間がたちました。今日の1校時に解団式を行いました。校長先生から、目標が達成できたか、思い出はたくさんできたか聞かれた場面では、どの児童も達成できたことを確認できました。また、引率していただいた先生方からは、よく頑張っていたこと、ルールを守り、みんなで協力しながら活動できていたことなどを褒めていただきました。各グループの代表児童の感想では、自主研修で頑張れたことや今後、学んだことをしっかりとまとめていきたいといったことが話されました。






今日の給食
今日の給食は、かつおのごまがらめ、ニラ玉汁、りんごです。今日は4年生の教室。担任の先生が1日出張のため、教務主任の先生と1日過ごします。黒板には、国語の「一つの花」を学習した様子が板書に残っていました。





登校風景
昨日は、台風14号の接近に伴い,臨時休業となりました。幸い宮城県に大きな被害はありませんでしたが、他の地域では大きな被害があり、今後も台風については気を付けるよう指導していきたいと思います。今日は秋晴れとなりましたが、気温がぐっと下がりました。登校する子どもたちの服装もだいぶ秋めいてきました。







感謝!(除草作業)
本日、早朝よりPTAの有志の皆様と本校用務員で校舎裏斜面の除草作業をしていただきました。1時間の予定が30分ほどで、見違える程きれいにしていただきました。急斜面なうえ、切り株や石などが多く、大変な作業でした。本当にありがとうございました。



修学旅行結団式
いよいよ明日から,修学旅行(盛岡方面)です。5校時に結団式を実施しました。校長先生から、旅行の目的についてのお話がありました。その後引率する先生方からのお話、そして、教頭先生からお話をいただきました。最後に代表児童がこれまでしっかり事前学習に取り組んできたこと、また、盛岡でしっかり学んできたいと決意表明しました。天気予報によると、2日間とも晴れの予報です。安全に気を付けながらしっかりと学び、たくさん思い出を作ってきてほしいです。





今日の給食
今日の給食は、仙台青葉餃子、豆腐の中華煮、オレンジです。今日は3年生の教室。残った二つの餃子をかけて、3人の男子がじゃんけんで勝負していました。





授業の様子
3校時の授業の様子。1年生は算数で時計の学習。「何時」,「何時半」をタブレットドリルで読んだり、時計の針を書いたりしていました。タブレットの扱いにだいぶ慣れてきました。2年生は国語。物語文の役割読みで、誰が何を読むか決めていました。3・4年生は体育で鉄棒に挑戦。うまく回るポイントを先生に聞いて、何度も挑戦していました。5年生は社会「米作り」の学習。生産性を上げるための工夫について学習していました。6年生は社会「室町文化」の学習。室町時代から現在に伝わる文化について学習していました。今日もみんな一生懸命学習に取り組んでいます。














外国語(高学年)
新しいALTの先生との2回目の授業。低学年や中学年の授業とは違い、落ち着いた雰囲気で英語を学習していました。6年生は夏休みの出来事を英語で伝えます。動詞の過去形にも気を付けながら英文を作ります。分からない単語は資料で調べたり、先生にスペルを教えてもらいながら書いていました。5年生はいろいろな動詞の発音を聞き、先生に続けて発音しました。二人ペアで先生が発音した単語を指さすゲームでは、発音の似ている動詞もあり、集中して聞いていました。







今日の給食
今日の給食は、サメの南蛮たれかけ、小松菜のツナあえ、ご汁です。サメはフカヒレが有名ですが、気仙沼市の給食にはサメの身の部分を使ったメニューがよく出てきます。独特の臭みもなく、おいしく上手(ジョーズ)に調理されています。今日は2年生の教室。おかわり方式ではなく、食べる前に増量して、しっかり食べていました。「サメは好きですか?」の質問に「大好き!」という答えが返ってきました。「おうちでも出ますよ。」さすが、気仙沼ですね。






かめタイム(防災タイム)
本校では毎週、火曜日、水曜日、金曜日に業前活動(かめタイム)を実施し、国語や算数などの教科に関わる学習や防災に関わる学習に取り組んでいます。今日は防災タイムとして、先週に行った教職員の不審者対応訓練を生かした子どもたちへの指導や原子力災害に関連して放射線の学習に取り組んでいました。不審者対応では、不審者が学校に侵入した際の合い言葉の確認や防犯ブザーの確認等を行っていました。放射線の学習では副読本を活用し、身の回りにある放射線への理解を深めていました。




業間休み
先週は雨が多く、思うように外遊びができませんでしたが、今日はお日様が心地よく顔を出しました。校庭には元気に外遊びを楽しむ児童でいっぱいです。フリスビー、サッカー、ブランコ、鉄棒など思い思いに楽しんでいます。校庭の隅には先生方の車が一列に並んでいます。駐車場の草刈りのために今日は校庭に駐車しました。





朝会(開校記念日について)
9月15日の開校記念日についての講話朝会を実施しました。今年大島小学校が開校して149年を迎えます。児童数が一番多いときで873人、現在の児童数の16.5倍になります。輩出した卒業生は5362名です。児童には149年の歴史と伝統のある大島小学校で学ぶことに自信と誇りを持ち、これからも学習や運動に頑張るよう励ましました。


不審者対応訓練
先週の9日(金)に不審者対応訓練を実施しました。児童の下校後、児童がいる6校時を想定し、職員が不審者にどう対応したらいいかを研修する訓練です。宮城県気仙沼警察署生活安全課の職員の方に不審者役をお願いして、110番への通報訓練や駐在所の所長さんが駆けつけるまでの対応やさすまたを使って不審者をとどめる訓練を行いました。訓練後、生活安全課の職員の方に指導助言をいただきました。不審者との間合いや声の掛け方などしっかり対応できていたという講評をいただきました。児童の命をしっかりと守り抜くためにも今後もこのような訓練を重ねていきたいと思います。



今日の給食
今日の給食は、チンジャーロース、ピリ辛ワンタンスープ、サツマイモと栗のタルトです。タルトは秋の到来を感じさせるスイーツです!今日は1年生の教室。今年初めての臨時時程で。1年生にとって、初めての5校時後の給食でしたが、頑張って午前中の学習に取り組みました。みんなおいしそうに食べていました。




歯磨き教室
本日、市の健康増進課より歯科衛生士さんと栄養士さんをお迎えし、3年生と5年生で歯磨き教室を実施しました。ジュースや炭酸飲料に含まれる砂糖の量を実物で見せていただいたり、5年生ではPH(ペーハー)も測定して見せていただき、口の中が酸性になると歯が溶けてしまうことを教えていただいたりしました。その後、正しい歯磨きの仕方、5年生ではフロスの使い方も教えていただきました。お話の中で、低学年は大人による仕上げ磨きの大切さについても教えていただきましたので、保護者の皆様のご協力をお願いいたします。







今日の給食
今日の給食は、米粉フォカッチャ、ハンバーグデミグラスソースがけ、ごぼうサラダ、ミネストローネスープです。今日は残念ながら教室に行けなかったので、食レポをお届けします。米粉フォカッチャは、今回もモッチモッチの食感です。くり抜いてハンバーグを入れてもおいしいですね。ハンバーグはマッシュルームと玉ねぎのデミグラスソースが抜群においしい一品です。ごぼうサラダはコーンも入り彩りもよく、しゃきしゃきした歯触りが最高です。最後にミネストローネスープは、トマトが「ここにいるよ!」とばかりに主張してきますが、具材が均等な大きさで、味も良く、トマトが苦手な私もおいしくいただきました。毎日、おいしい給食ありがとうございます!
授業の様子
5校時の授業の様子をお知らせします。3年生は国語の時間。「サーカスのライオン」の主人公のジンザの特徴を学習シートにまとめていました。インターンシップに来ている先輩も児童にアドバイスしていました。(あと2日、頑張れ!)6年生は家庭科でナップザックを製作していました。ミシンの上手に使いこなしていました。早く終わった児童が完成したナップザックを背負って、終わっていない友達のお手伝いをしていたのが微笑ましかったです。









今日の給食
今日の給食は、油麩丼の具、芋煮汁、月見団子です。今日は6年生の教室。「いただきます」の後、欠席がいなかったのに、なぜか1個余った月見団子をめぐりじゃんけん大会。見事勝ち抜き、月見団子をゲットしました!






海洋教育:5年生カキの学習
昨日に引き続き、今日は5年生が地元でカキを養殖している水産会社に出かけて学習してきました。船に乗せていただき、カキの養殖イカダまで行き、実際に養殖しているカキを見せていただいたり、児童に養殖しているカキを上げさせたりしながら、詳しい説明を聞きました。また、カキに付着した昆布やムール貝などを取り除くための温湯処理も実際に見せていただきました。さらに、大島大橋の下を船で超え、橋をバックに下からの記念撮影もしました。その後、カキをむく工場で、施設について説明していただき、児童の質問にも答えていただきました。ここが「おかえりモネ」の撮影現場だったことやそのときの様子も教えていただきました。












海洋教育:4年生ワカメの学習
大島でワカメの養殖をしている地域の方を講師にお招きし、ワカメの学習を行いました。ワカメをどのようにして養殖するのかや種をロープに付ける方法などを詳しく教えていただきました。子どもたちは熱心に話を聞き、驚いて歓声を上げたり、質問をしたりしていました。冬には実際に種付け体験をし、収穫まで行います。実際に体験できるのを今から楽しみにしていました。




今日の給食
今日の給食は、鮭の味噌チーズ焼き、ほうれん草とコーンのソテー、豆乳スープです。今日は5年生の教室。子どもたちと好きな食べ物、嫌いな食べ物について話をしましたが、どちらかというと嫌いな食べ物についての話の方が盛り上がってしまいました。





授業の様子
3校時の授業の様子。4年生は音楽で、リズムの違いを感じながらリコーダーの練習をしていました。1年生は図工で、液体粘土に絵の具を混ぜて、色画用紙に絵を描いていました。手のひらや指先を使って、感触も楽しみながら取り組んでいました。2年生は、防災学習。地震や津波が来たときの行動の仕方について、安全の副読本や宮城県の防災副読本を使って学習していました。













今日の給食
今日の給食は、ささみのレモン煮、ビーフンソテー、中華スープです。今日は4年生の教室。先週のぱくぱく運動に引き続き、今日も全員完食を目指して頑張って食べるぞと意気込んでいました。




プール納め
6月6日のプール開きでスタートした水泳の学習が、本日のプール納めで終了しました。校長先生から、「水泳が去年よりも少しでも上達した人は、手を挙げてください。」と言われると、ほとんどの児童が笑顔で手を挙げていました。また、楽しく、安全に学習できたのは、水質管理を毎日してくれた先生方や夏休みにボランティアで草刈りをしていただいた方々(名城大学の学生の皆さん)のおかげだということを確認し、感謝の気持ちを忘れないようにというお話をいただきました。全校児童を代表して、1年生と5年生の児童が、初めてのプールの感想や、着衣泳で学んだこと、来年への抱負等を発表しました。最後に体育主任から、みんなが約束を守り、安全にプールを利用できたことや今後も体力作りに頑張るようにとお話をいただきました。



インターンシップ
先週は、中学2年生の先輩が職場体験で大島小学校に来ましたが、今週は、本校の卒業生で宮城教育大学1年の先輩がインターンシップで大島小学校に来ました。3年1組を中心に、全ての学級を回りながら、小学校の先生になるための就労体験に1週間取り組みます。早速、3年生の教室で、算数の学習の補助にあたっていただきました。1週間、頑張ってください!



校内水泳記録会
先週の2日(金)校内水泳記録会を実施しました。たくさんの保護者の皆様にお出でいただき,子どもたちにたくさんの拍手を贈っていただきました。7月に始まった水泳の学習でしたが、どの学年もよく頑張り、その成果を披露することができました。市内水泳記録会も兼ねていたことから、ノミネートした児童は少しでも速く泳ごうと頑張る姿も見られました。結果が楽しみです。










クラブ活動
夏休みが明けて2回目のクラブ活動。スポーツクラブは体育館でドッジビーをしていました。飛んでくるフリスビーをナイスキャッチし、素早く投げる姿はかっこよかったです。手芸クラブは巾着づくり。女子はかわいい布を選び、男子は渋い色の布で製作していました。何でもチャレンジクラブはシャボン玉に挑戦。大きく膨らまそうと頑張る子や小さなシャボン玉をたくさん作ろうとする子など、それぞれ、楽しんでいました。










今日の給食
今日の給食は、パン(チョコレートジャム)、ポークソテー、コールスローサラダ 、卵とチーズのスープです。今日は3年生の教室。「スープのどこにチーズが入っているのかなあ?」スープの中に、チーズは見当たりませんが、ちゃんとチーズの味(風味)があります。どうやって作っているんでしょうか?




今日の給食
今日の給食は、さばのピリ辛焼き、引き昆布炒め、味噌野菜スープです。今日は2年生の教室。「8月31日は、野菜(831)の日です。野菜をたくさん食べましょう!」「ハーイ!」いい返事が返ってきました。





職場体験学習
本校の卒業生で鹿折中学校2年生の先輩が、小学校での職場体験に来ました。朝、職員室で自己紹介し、「夢である小学校教員の生活を体験し、今日一日頑張りたい。」と抱負を語ってくれました。今日は4年性の教室で担任の補助をしてもらいました。1時間目の算数では、割り算の筆算の練習問題の丸付けを手伝ってくれました。丸を付けながら、子どもたちを褒めたり、アドバイスをしていました。今日の経験をぜひ今後の進路に生かしてほしいですね。



1年生:創意 国際理解活動「英語で色や形を覚えよう」
新しいALTの先生と1年生が早速英語の勉強をしました。まず、地図や写真を使って、ALTの先生に自己紹介をしていただきました。全部英語での自己紹介でしたが、担任の先生に訳してもらいながら、聞きました。ペットでアルパカを飼っているそうで、みんな驚いていました。その後、色と形を英語で教えていただき、英語で出題された色と形を学習シートに書く勉強をしました。楽しみながら、しっかり英語の学習ができました。






新しいALTの先生をお迎えしました!
今日から新しいALTの先生をお迎えしての外国語の授業が始まります。朝会で先生を紹介しました。今回も6年生の代表児童が英語で歓迎の言葉を発表しました。どうぞ、よろしくお願いします!




保健室前廊下掲示
子どもたちが楽しみにしている保健室前の廊下掲示のテーマが「熱中症に注意!」になりました。ここ二日くらいは涼しくて過ごしやすかったのですが、天気予報によると9月も残暑が厳しいとのこと。新型コロナと併せて、熱中症についても引き続き注意していきます。



授業の様子
本日も2校時の授業の様子をお知らせします。今日は2・5・6年生。2年生は算数で、3口のたし算を工夫して解く方法を学習していました。復習する場面では、タブレットドリルを活用していました。5年生は社会科の「いろいろな地域の食料生産」の導入で地域毎の給食について教科書で確認した後、献立表で気仙沼の食材を使ったメニューを調べていました。気仙沼はサメを使った料理がよく出ます。石巻では鯨を使った料理が出ることを話すと驚いていました。6年生は算数で、「拡大図と縮図」の学習。コンパスや分度器を使って一生懸命作図していました。
















今日の給食
今日の給食は、米粉のフォカッチャ、ポークビーンズ、マカロニスープ、フローズンヨーグルト、カタカナ多めのメニューです。今日は1年生の教室。もっちもっちのフォカッチャにポークビーンズを上手に詰めて食べていました。






算数頑張ってます!
2校時、3つの学年の授業の様子を見に行きました。1・3・4年生、全て算数の授業でした。1年生はウォーミングアップに1桁のたし算、ひき算のテスト。全員100点でした。3年生は大きな数の学習。5桁の数の構成について学習していました。確かめる場面ではタブレットのデジタルコンテンツを活用していました。4年生は2桁÷2桁の計算。解決の見通しを立てて、自力解決。友達の解決方法と自分の解決方法を比べていました。












今日の給食
今日の給食は、親子丼の具、じゃがもち味噌スープ、冷凍ももです。久しぶりの給食、ありがたいですね。今日は6年生の教室。1ヶ月余りですが、一回り大きくなった6年生。今日も黙食で静かに給食を味わっていました。





業間休み
夏休み明け初日、校庭にも子どもたちの元気な声が戻ってきました。今日はおおぞら号の来校日。借りていた本を返したり、借りに来たりする子どもたちでにぎわっていました。校庭に新しく設置されたサッカーゴールで先生とサッカーをする子ども、久しぶりのブランコで遊ぶ子ども、みんな思い思いに業間休みを楽しんでいました。






1学期後半のスタート
1学期後半、授業開始の朝会を行いました。校長先生から夏休みの様子について聞かれたり、仙台育英高校の優勝についてのお話をしていただいたりして、夏休みを振り返りながら、1学期後半も頑張るようお話がありました。生徒指導担当の先生からは、8・9月の生活目標についてのお話をいただきました。どの学年も背筋をしっかりと伸ばし、立派な姿勢でお話を聞くことができました。




連絡先
〒988-0613
住所:宮城県気仙沼市高井40番地2
電話:(0226)28-2604
FAX:(0226)28-2618
カウンタ
3
2
2
5
5
0
1
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
各種リンク集
問題プリントなど
カテゴリなし
-
小学館の自宅学習支援サイト うちスタ|小学館
自宅でも安心して学べる教材を提供します! -
子供の学び応援サイト
文部科学省提供の学習支援サイトです。 -
みやぎの家庭学習支援サイト
宮城県総合教育センターが監修している学習支援サイトです。 -
おうちで学ぼう!NHK for School | NHK for School
今だからこそ見てほしい“おすすめ番組や動画”を、学年毎に紹介しています。 -
ちびむすドリル【小学生】
小学生の無料学習プリント・教材プリント -
【ドリルズ】子供の無料学習プリント
問題集はダウンロード・印刷してお使いください。 -
幼児・小学生・中学生の無料学習プリントサイト|学習プリント.com
学習プリントが全て無料でダウンロードと印刷ができます! -
単元問題ライブラリー - 宮城県総合教育センター
宮城県総合教育センターのホームページです。 -
すき!がみつかる「放課後たのしーと」
すき!が見つかる、毎日のあそびのタネを提供する無料のサービスです。