今日の給食

9月5日(月)の給食

 ごはん ささみのレモン煮 ビーフンソテー 中華スープ 牛乳

□お家で作ろう「レモン煮」
 今日の給食は,大人気メニューのレモン煮です。レモン煮は,毎年リクエスト給食で最多の投票数を誇り,残食も一番少ないメニューです。みなさんは,お家で料理をしていますか?実は,この鶏肉のレモン煮はお家でも作ることができるメニューです。今日は,ささみを使って作りましたが,鶏むね肉や鶏もも肉でも作ることができます。料理をすることも食の勉強のひとつです。夏休みに配布した給食だより特別号にレシピを載
せたので,ぜひお家の人と一緒に作ってみてくださいね。
※栄養教諭の先生から子どもたちへのメッセージ:給食一口メモ「いただきます」より
0

9月1日(木)の給食

 食パン チョコレート ポークソテー コールスローサラダ 卵とチーズのスープ 牛乳

◇チョコレートについて
チョコレートはカカオ豆から作られます。カカオ豆は,古代メキシコで紀元前から栽培されていて,薬として飲まれていました。今でも疲れた時に食べると元気になる効果があると言いわれています。昔のチョコレートは とても苦い味でしたが,今ではとても甘くおいしくなり,みなさんも大好きなお菓子のひとつになっています。
ただし,チョコレートは脂質が高く,砂糖がたくさん入っているものもあるので,食べ過ぎないように注意してくださいね。今日は,食パンにたっぷり塗っていただきましょう。
※栄養教諭の先生から子どもたちへのメッセージ:給食一口メモ「いただきます」より
0

8月31日(水)の給食

 ごはん 鯖のピリ辛焼き すき昆布の炒り煮 味噌野菜スープ 牛乳

◇8月31日は野菜の日
 今日,8月31日は,8と3と1の語呂合わせから,「野菜の日」と言われています。みなさんは,野菜は好きですか?野菜には,ビタミン,ミネラル,食物繊維などの体に必要な栄養素が含まれています。これらの栄養素は,体の調子を整えるだけではなく,病気から体を守ってくれる働きがあります。野菜は種類によって,含まれる栄養素が違うため,いろいろな野菜を組み合わせて1日に350g食べることが大切です。いろいろな野菜を食べ,元気な体をつくりましょう。
※栄養教諭の先生から子どもたちへのメッセージ:給食一口メモ「いただきます」より
0

8月30日(火)の給食

 ごはん エビ焼売 チャプチェ トックスープ 牛乳

◇韓国料理について
 「チャプチェ」とは,春雨を炒めた料理です。春雨のほかに,牛肉や,細切りにした野菜をごま油で炒め,甘辛く味付けします。今日の給食では,牛肉の代わりに,豚肉を使いました。
スープに入っている餅は,韓国の餅で「トック」といいます。日本の餅と違って,粘りが少なく,あまり伸びませんが,歯切れがいいので韓国では,煮込み料理や炒めものに使われます。今日の給食は,豚肉と春雨と野菜を炒めた「チャプチェ」と,鶏肉と野菜とトックを煮込んだ「トックスープ」です。チャプチェもトックス―プも韓国の代表的な料理です。ほかの国の料理を味わっていただきましょう。
※栄養教諭の先生から子どもたちへのメッセージ:給食一口メモ「いただきます」より
0

8月29日(月)の給食

 ごはん 鶏肉のパン粉焼き 花野菜サラダ 野菜と豆のスープ 牛乳

◇豆について
 今日の給食の「野菜と豆のスープ」には2種類の豆が使われています。なんの豆かわかりますか。
 一つ目は,「大豆」です。大豆は,「畑の肉」といわれるほど,体に必要なたんぱく質や脂質がたくさん含まれています。昔から,日本の食事には欠かせない食べものでした。
 二つ目は,「レンズ豆」です。レンズ豆は,とても小さい豆ですが,炭水化物が60%,たんぱく質しつが25%,そのほかにもビタミンとミネラルがたくさん含まれています。炭水化物は体を動かす力のもとになりますが,その炭水化物を力に変えるお手伝いをしてくれるビタミンB群も豊富です。大豆もレンズ豆も「世界五大栄養食品」に選ばれており,とても体に良い食材です。いろいろな食材をバランスよく食べ,健康な体をつくりましょう。
 
※栄養教諭の先生から子どもたちへのメッセージ:給食一口メモ「いただきます」より

0