今日の給食

3月15日(水)の給食

 ごはん メカジキの照り焼き すき昆布の炒め物 じゃがもち味噌汁 牛乳

みやぎ水産の日「めかじき」
 毎月第3水曜日は,「みやぎ水産の日」です。今月は,「めかじき」です。

気仙沼市は多くの種類の魚が水揚げされますが,その中でもめかじきは水揚げ量日本一を記録している魚です。年間を通して水揚げされますが,10月~3月に水揚げされるめかじきは身にたっぷり脂が

のっていて,濃厚な旨味を楽しむことができます。また,丈夫な体をつくるために必要な栄養素である

たんぱく質や,脳の働きを活発にするDHAが多く含まれています。地元の名産を味わいましょう。 

今日のかみかみメニューは「すき昆布の炒め物」と「じゃがもちみそ汁」です。よく噛んで食べましょう。
※栄養士の先生から子どもたちへのメッセージ:給食一口メモ「いただきます」より
0

3月14日(火)の給食

 ごはん チリコンカーン ベーコンとキノコのスープ フルーツヨーグルト 牛乳

牛乳から作られる「ヨーグルト」
 ヨーグルトは,牛乳に乳酸菌という菌を植えつけてかためたものです。そのため,栄養素は,牛乳と同じように,たんぱく質やカルシウムが豊富です。
 ヨーグルトには「プロバイオティクス」という,ビフィズス菌や乳酸菌などの体によい影響を与える微生物が含まれています。食品からとったビフィズス菌や乳酸菌は,腸にいる間,有害な菌が増えるのを抑えて,腸内環境を整えてくれます。腸内環境が悪いと,栄養素がしっかりと吸収されないので,ヨーグルトをしっかり食べて,腸内環境を整えましょう。
※栄養士の先生から子どもたちへのメッセージ:給食一口メモ「いただきます」より
0

3月10日(金)の給食

 ごはん 焼売 パック醤油 ツナのサラダ 坦々春雨スープ 牛乳

防災について考えよう!

 明日3月11日は「みやぎ鎮魂の日」です。みなさんのお家では,非常時への備えはできていますか?大規模災害が起こった場合,食料品の不足だけでなく,電気・ガス・水道などのライフラインが停止する恐れがあります。日ごろから,缶詰などの食料品や生活必需品は揃えておきたいですね。

また,非常食を食べる経験をしておくと,非常時でも安心して食べることができます。今日の給食に使われている「春雨」などの乾物は非常食としても便利な食材です。

「食」の面からも防災意識を高めていき,『生きるため』の「食」だけでなく,『生き延びるため』の「食」の力も身につけてほしいと思います。

※栄養士の先生から子どもたちへのメッセージ:給食一口メモ「いただきます」より
0

3月9日(木)の給食

 豆乳食パン レーズンクリーム えびグラタン アスパラガスのソテー ミネストローネスープ 牛乳

旬の食材「アスパラガス」

今日の給食は,今から旬を迎えるアスパラガスのソテーです。アスパラガスには,体の疲れをとってくれる「アスパラギン酸」という栄養があり,トップアスリートのための食事プログラムに取り入れられるほど効果の高い野菜です。これから暖かくなり,外での活動も増えるので,残さず食べて元気に過ごしてほしいと思います。

※栄養士の先生から子どもたちへのメッセージ:給食一口メモ「いただきます」より
0

3月8日(水)の給食

 ごはん ソースかつ 小松菜のツナマヨ和え わかめと豆腐の味噌汁 牛乳

手作りカツを味わおう!
 今日の給食は手作りのソースカツです。ソースカツといっても地域によって,さまざまな味付けがあります。しょうゆやみそ味のタレで味付けしたもの,卵でとじたものなどがあります。今日はウスターソース・トマトケチャップなど,給食センターで作ったタレをかけています。また,今日のカツは,給食センターで鶏肉11枚に衣をつけて揚げました。
 鶏肉は,たんぱく質という栄養素が多く含まれていて,私たちの体を作るもとになります。成長期のみなさんは,体を大きくするために,かかせない栄養素です。残さずしっかり食べてほしいです。
※栄養士の先生から子どもたちへのメッセージ:給食一口メモ「いただきます」より

0