★気仙沼市立松岩小学校ホームページ★
日誌
【松小日誌】「いいね」をクリックして子供たちの応援をお願いします
ミシンを使って
・5・6年生がミシンを使って作品制作を行いました。5年生はエコバッグを,6年生はエプロンを作りました。
・ミシン指導は,担任一人では指導に時間を要することが多いため,学区内の婦人会の皆さんの協力を得て,子供たち一人一人の補助についていただきました。
・昨日は6年生が,今日は5年生がお世話になりました。一人に一人付いて補助をしていただいたので,作品がきれいに仕上がるだけでなく,ミシントラブルも少なく,予定されていた時間内で終了することができました。地域の皆様の御協力は,学校として本当にありがたい限りです。
・今日は作曲コンクールの日でした。本校からは,5人参加しました。それぞれの課題に沿って,鍵盤ハーモニカでメロディーを確認しながら作曲に取り組んでいました。
・ミシン指導は,担任一人では指導に時間を要することが多いため,学区内の婦人会の皆さんの協力を得て,子供たち一人一人の補助についていただきました。
・昨日は6年生が,今日は5年生がお世話になりました。一人に一人付いて補助をしていただいたので,作品がきれいに仕上がるだけでなく,ミシントラブルも少なく,予定されていた時間内で終了することができました。地域の皆様の御協力は,学校として本当にありがたい限りです。
・今日は作曲コンクールの日でした。本校からは,5人参加しました。それぞれの課題に沿って,鍵盤ハーモニカでメロディーを確認しながら作曲に取り組んでいました。
昭和堰②
・4年生が2回目の昭和堰の見学に行ってきました。用水路は,一部,トンネルを掘って通してあります。口径およそ1m,長さおよそ650mの長さのトンネルです。当時,手作業で掘ったことを考える,かなりの難工事だったと思われます。今日は,その入口と出口の部分を見学しました。出口の近くにある石碑も確認してきました。
・今回は,総合的な学習の時間の防災学習の一環として,近くの美術館を見学しました。この美術館には,東日本大震災時の様子が分かるものが多数展示されています。震災後に生まれた4年生の子供たちにとっては,驚く資料が多かったようです。展示物を見ながら,一生懸命メモをとっていました。
・今回は,総合的な学習の時間の防災学習の一環として,近くの美術館を見学しました。この美術館には,東日本大震災時の様子が分かるものが多数展示されています。震災後に生まれた4年生の子供たちにとっては,驚く資料が多かったようです。展示物を見ながら,一生懸命メモをとっていました。
指導主事学校訪問
・今日は,指導主事学校訪問がありました。1年生の生活科,3年生の道徳,5年生の総合的な学習の時間を参観いただき,指導法等について気仙沼教育事務所の先生方から御指導をいただきました。
・子供たちが一生懸命学習に取り組んでいたことにお褒めの言葉を頂戴しました。課題と思われる点については御指導をいただきましたので,明日から実践できる点は,すぐに対応していきます。今後も,子供たちが行きたくなる学校となるよう,職員一丸となって取り組んでまいります。
・子供たちが一生懸命学習に取り組んでいたことにお褒めの言葉を頂戴しました。課題と思われる点については御指導をいただきましたので,明日から実践できる点は,すぐに対応していきます。今後も,子供たちが行きたくなる学校となるよう,職員一丸となって取り組んでまいります。
昭和堰
・4年生の社会科では,地域の発展に尽くした先人について学習します。今日は,先人が作った「昭和堰」という用水路について,講師の先生から教えていただくとともに,学校近くの用水路を実際に見学に行きました。
・この用水路の取水口は,学区内の水梨地区,神山川上流にあり,かなり長い用水路で,トンネル工事も必要だったため,かなりの難工事だったそうです。木曜日には,トンネル入口と出口の場所を見学し,先人の苦労や努力,工夫について学びを深めます。
・この用水路の取水口は,学区内の水梨地区,神山川上流にあり,かなり長い用水路で,トンネル工事も必要だったため,かなりの難工事だったそうです。木曜日には,トンネル入口と出口の場所を見学し,先人の苦労や努力,工夫について学びを深めます。
上皿てんびん
・6年生が理科「てこのはたらき」の学習で,上皿てんびんの使い方を学びました。教科書で上皿てんびんの使い方を学習した後,身の回りの物の重さを量ってみました。
・上皿てんびんは,ちょっとした重さの違いで傾きが変わるので,子供たちは100mgの小さい分銅も活用しながら,メモリの針が中央に重なるよう調整しながら重さを量っていました。ぴったりの時には「おおっ~」という声が上がっていました。
・上皿てんびんは,ちょっとした重さの違いで傾きが変わるので,子供たちは100mgの小さい分銅も活用しながら,メモリの針が中央に重なるよう調整しながら重さを量っていました。ぴったりの時には「おおっ~」という声が上がっていました。
カウンタ
1
0
6
1
8
9
8