日誌

【松小日誌】「いいね」をクリックして子供たちの応援をお願いします

海洋プラスティックゴミを学んだよ【4年生】


 7月7日(水),4年生が総合的な学習の時間に,海洋プラスティックごみについて学習をしました。気仙沼市探究学習コーディネーターの成宮さん,加藤さん,松岩婦人会の鈴木さんをお迎えし,ごみを減らすための,気仙沼市や企業の取組,家庭でできることについて学びました。3R+changeという考え方を教えていただき,意識や生活を変えていくことも,大切だと分かりました。
 家でも,ごみの分別に取り組んでみたい,家族にも伝えたい,海洋プラスティックごみが生き物に与える影響をもっと知りたいという感想が出て,これからの学習への意欲が高まりました。

校外学習【3年生】


 7月1日(木),3年生が総合的な学習の時間に校外学習へ出掛けました。7月は3回の校外学習を予定しているので,その1回目です。

 この日は煙雲館と古谷館八幡神社に出掛けました。

煙雲館では,鮎貝文子さんから,庭園を案内していただいたり,鮎貝家の歴史や落合直文さんのお話をしていただいたりしました。松岩の海でも昔クジラが捕れたこと,庭には世界で1本しか見られない木があることなど,新しく知ったことがたくさんありました。また,鮎貝宗和君のお母さんにもたくさんお世話をしていただきました。ありがとうございました。
 古谷館八幡神社では,神社の様子を見せてもらったり,七夕の短冊作りをさせていただいたりしました。津波が来た時に200人が逃げて助かったこと,また,鈴の音は神様に返事をすることなど,たくさんのことを学ばさせていただきました。帰り道は,校歌にも出てくる面瀬川も見ながら学校へ戻ってきました。


学習参観


 7月2日の2・3校時は,学習参観でした。ご多用のところ,新型コロナウイルス対策をしながら,参観いただきありがとうございました。どの学級の子供たちも,いつも以上に張り切っていました。ご家族の皆さんに見つめていただいて嬉しかったり,照れてみたり,久々の参観日は子供たちにとって,思い出の一コマになりました。

遠足【2年生】


 6月18日に,気仙沼図書館と大島へ遠足に行きました。
 気仙沼図書館では,本の借り方や公共施設のルールをはじめ,「分からないことがあったら,虫や石など実物をもってきてくれれば,図書館で調べるお手伝いをします」という話を聞き,皆で驚きました。大島では,自然観察,お弁当,大橋での散歩など初めての体験がたくさん。「またお家の人と来たい!自分が案内したい!」と話す子が多かったです。御協力いただいた施設の方々,そしてお家の皆様のおかげで子供たちは,素敵な体験をすることができました。本当にありがとうございました。

遠足【4年生】


 6月18日に,4年生は登米方面に遠足に行ってきました。
 みやぎの明治村では、警察資料館や教育資料館の見学を通して,昔の様子を想像したり,森舞台を見学して「モネ」の気分を味わったりしました。平筒沼では,おいしいお弁当をおなかいっぱい食べ,友達と一緒に体を動かして遊びました。その後,沼に掛かっている桟橋を渡ったり,沼にいる生き物を見たりしました。たくさん学び,たくさん遊び,たくさん食べ,楽しい遠足となりました。