日誌

学校のできごと

合唱コンクールに向けて

 来月4日に実施する文化祭・合唱コンクールに向けて,着実に準備が進んでいます。各学級では,指揮者や伴奏者,パートリーダーを中心に,最高のハーモニーを創り上げるために,練習を重ねている最中です。
 
 

オンライン授業を行っています

 欠席の状況などに応じて,オンラインでの配信授業を行っている学級もあります。コロナウイルス感染症の状況が変化した場合にも,松中生の学びを止めないよう,これからも取り組んでいきます。
 

部活動に励んでいます

 夏休みに入り,早くも一週間あまりが過ぎました。県中総体も終わり,運動部は2年生を中心とした体制となりました。熱中症,新型コロナウイルス感染症の予防に努めながら,どの部活動も元気に活動しています。
 
 

明日から夏休みに入ります

 69日間の授業日が無事終了しました。明日から始まる夏休みも,コロナウイルス感染予防に努め,有意義な34日間にしてほしいと思います。感染予防のため,オンラインで全校集会と県大会壮行会を行いました。
 
 

オリンピック選手が来校しました

 昨日,2年生を対象にオリンピック教室を行いました。元オリンピック選手を講師として招き,夢を持つことや夢を実現するために努力することの大切さなどについて,お話ししていただきました。皆,食い入るようにオリンピアンの話に耳を傾けていました。
   

非行防止教室を行いました

 夏休みを約10日後に控え,警察署から講師をお招きし,非行防止教室を実施しました。SNSに関わるトラブルや犯罪に巻き込まれないため,貴重なお話しを聴くことができました。
 

朝会を行いました

 地区中総体陸上競技などの表彰の後に,朝会を行いました。朝会では校長より,「夢」と「志」の違いについての講話があり,皆真剣に耳を傾けていました。
 

探究的な学習に取り組んでいます

 先日,NHKの「てれまさむね」内でも本校の取組が紹介されましたが,総合的な学習の時間で各学年が行っている探究的な学習。生徒自らが立てた問い(=学習課題)を一人一人が解決するため,これから様々なことに挑戦していきます。
 
 

駅伝選考会に向けて

 来月に行われる地区中総体駅伝選考会に出場するため,特設駅伝部が始動しました。練習期間は短いですが,本番の自己ベスト更新のため,集中して練習に取り組んでいます。
 頑張れ!松中生!!
 

働くことについて学びました

 2学年の総合的な学習の時間で,講師をお招きし「職業講話」を行いました。社会人としての礼儀やマナーに始まり,働く意義などについても幅広くお話ししていただきました。