日誌

学校のできごと

除草作業を行いました

 生徒会執行部が呼び掛けを行い,昼休みに校庭の除草作業を行いました。今後も,定期的にボランティアを募り,学校の環境美化に努めます。
 

新年度3週間が過ぎました

 新しい年度が始まり,3週間が経ち,生徒は新しい環境の中で学校生活にもだいぶ慣れてきました。1学年の廊下には学年のスローガンが掲示されています。
 

授業参観・学年懇談会を行いました

 実に4月の授業参観は2年ぶりの開催となりました。コロナウイルス感染症の影響があり,PTA総会は書面決議となりましたが,保護者の皆さまに来校していただき,担任の授業を参観していただきました。これからも,感染予防対策を講じながら,可能な限り学校公開を行っていきます。
 
 

対面式を行いました

 対面式を行いました。生徒会(緑光会)の活動内容や専門委員会について,役員より1年生へ説明がありました。対面式の後には部活動オリエンテーションを行いました。26日の部集会で1年生が正式入部します。
 
 

離任式を行いました

 今年度末で定年を迎える2名を含めた6名の教職員が異動します。保護者の皆さまをはじめ,地域の方々に教職員一同大変お世話になりました。






修了式を行いました

 開式直後に地震がありましたが,無事に令和3年度の修了式を行うことができました。今年度の一人一人の確かな成長を自信として,4月からの新生活のスタートを切ってほしいと思います。
 
 

明日は修了式です

 本当に久しぶりに,放課後に生徒たちの元気な声が響き渡っています。2年生にとっては,来年度の地区中総体まで約2ヶ月。県大会出場目指して,仲間とともに頑張れ!松中生!!
 明日は一年間の締めくくりの修了式です。
 

入試本番です

 公立高校の入試日です。受験予定の3年生が普段どおりの力を発揮できるよう,応援しています。
 ひっそりとした3年生の教室が,巣立ちの時が近づいていることを物語っています。
 
 

3年生を送る会を行いました

 2月最後の日となった本日,リモートによる3年生を送る会を行いました。
 お世話になった恩師や後輩からのはなむけのメッセージや,入学から現在までの成長を追った思い出のビデオが流れ,3年生は画面に見入りながら,過ぎゆく時間を惜しんでいるようでした。
 
 

卒業式に向けて

 あと一週間あまりで卒業式です。入試を目前とした3年生は感染予防をしながら,卒業式で披露する合唱練習に取り組んでいます。
 
 

生徒の力作です

 昨日,テストを終えた3年生の廊下には家庭科で製作した布製の絵本が展示されています。また,美術室前には2年生が美術科でアイディアを練り,造り出した「妖怪」が展示されています。いずれも,力作・秀作揃いです。
 
 

全校集会を行いました

 オンラインによる全校集会を行いました。また,全校集会に先立って校内放送による表彰も行いました。感染が続くコロナウイルス感染症のため,全校生徒が集まれない状況が続いています…。
 

2月になりました

 暦は早くも2月。段々に日が長くなり,春はもうすぐそこまで来ている感じです。一方でコロナウイルス感染症の感染急拡大で不安な日々も続いています。
 松岩中では感染予防対策として,身体的距離を十分に確保するため,学年によっては普通教室ではなく,特別教室での授業に切り替えるなど,対策を強化しています。一日も早く,“第六波”が収まることを願います…。
 

学校評議委員会を行いました

 今年度2回目の学校評議委員会を開催しました。授業参観の後,給食の試食をしていただきました。評議員の皆様から,本校の教育活動に対して貴重なご助言をいただきました。
 
 

指導主事学校訪問でした

 校内研修の一環で指導主事より本校の授業についての指導や助言を受けました。指導された内容を日頃の教科指導に生かしていきたいと思います。
 
 
 

小学生授業体験を行いました

 来年度,松岩中学校へ入学予定の小学6年生に授業を見学してもらいました。短時間でしたが,生徒会役員の生徒の案内で,皆真剣に英語の授業などを見学していました。
 

3学期が始まります

 新年が明けて,一週間が経とうとしています。コロナウイルスの感染拡大が心配されますが,11日の始業式に一人一人が元気に登校することを心待ちにしています。
 

一面銀世界となりました

 令和3年も残すところ,今日を含めてあと4日となりました。
 未明からの雪が降り積もりました。部活動がなく生徒の姿がないため,校庭は足跡ひとつない,文字通り一面の銀世界となりました。
 

第2学期終業式を行いました

 79日間に及んだ2学期が本日終了しました。各学年代表生徒が79日間をふり返り,3学期の抱負を発表しました。
 有意義な冬休みになることを願っています。良いお年をお迎えください…。


交流会を実施しました

 1年生が気仙沼支援学校とオンラインで交流会を行いました。交換するクリスマスプレゼントや学校行事の発表をしました。10月に実施した文化祭での1・2組の合唱の様子を紹介しました。




授業参観・学年懇談会を行いました

 2学期も残りわずかとなりました。
 授業参観では,これまでの総合的な学習の時間で取り組んできた探究的な学習の成果を各学年がそれぞれ発表しました。また,その後に行った学年懇談会にも多くの保護者に参加していただきました。






16日は授業参観日です

 先週まで三者面談を行っていましたが,今週木曜日は授業参観と学年懇談会を実施します。多くの保護者の皆様の参加をお待ちしています。
 1階美術室前には,授業で制作した作品や作品展に出展した生徒の作品を展示中です。当日にどうぞご覧ください。




生徒集会を行いました

 日頃の生徒会(緑光会)活動を全校生徒に報告する生徒集会を行いました。今日は整備,給食,福祉・応援委員会より委員会活動についての報告がありました。


探究活動のまとめ着々と

 総合的な学習の時間で取り組んできた各学年の探究活動ですが,16日の授業参観日に発表会を予定しています。学年ごとに,地域貢献や産業,福祉についてのテーマを各自が設定し,探究活動に取り組んできました。肢体不自由や視覚障害がある方々のために,ニュースポーツを考案した1年生のグループもあります。




衣替えです

 本格的に霜が降りました。学校の花壇も整備委員会によってパンジーとビオラが植えられ,冬の装いになりました。


授業参観に向けて

 12月の授業参観では全学年ともに,総合的な学習の時間で探究したことについての発表を行います。1年生は福祉について,グループごとに探究活動を行っています。点字機を使って,各教室の表示を点字でつくったグループもあります。