日誌

学校のできごと

PTA奉仕作業を行いました

 夏休みの最後の日曜日,PTAによる校庭の除草作業を行いました。例年は親子での活動でしたが,今年度は保護者のみの作業となりました。朝早い作業に参加していただき,ありがとうございました。


世代間の交流を深めました

 昨日,3年生の総合的な学習の時間の一環として,公民館にて学区内の小学生,高齢者との交流を深める活動を行いました。
 小学生に中学生が勉強を教えたり,地域の高齢者の方に昔の遊びを教わったりしながら,世代を超えた交流を深めました。


LTプラン実施しました

 小中連携の一環として,本校3年生が松岩小学校を訪問し,小学生の学習のお手伝いをするLT(リトルティーチャー)プランを2年ぶりに実施しました。
 参加した一人一人が真剣に小学生の質問に答え,学習の手助けをしていました。


第1学期終業式を行いました

 70日間に及んだ第1学期も無事に終業式を迎えました。終業式後には,ALTの離任式と県中総体の壮行会も行いました。8月26日の第2学期始業式にも,松中生が元気な姿で登校してきてくれることを楽しみにしています。




授業参観を行いました

 急に雨が降り始める中,多くの保護者の皆様に足を運んでいただき,今年度初の授業参観,学年懇談会を開催しました。
 意欲的に学びに取り組む松中生の姿をご覧いただき,ありがとうございました。

地区駅伝予選会へ

 天候が心配されますが,特設駅伝部が地区駅伝予選会のため一関市に向け,元気に出発しました。
 残念ながら今回は襷をつなぐことはできませんが,心をひとつに,一人一人の力走で県大会を目指します。

ネット教室を行いました

 明日の地区駅伝予選会の壮行式に引き続き,携帯電話会社と気仙沼警察署からそれぞれ講師を招き,ネット教室を行いました。夏休みを前に,スマートフォンの使い方やインターネット,SNSに潜むトラブルや犯罪について,真剣に学びました。

生徒集会を開きました

 先月実施された地区陸上大会の入賞生徒に対する表彰を行った後,生徒集会を行いました。生徒会の設置した目安箱に入っていた要望に対して,執行部役員が回答しました。さらに,学級委員会と広報委員会から活動報告がありました。


駅伝競走大会に向けて

 来月10日に開かれる地区中総体駅伝競走大会に向けて,特設駅伝部の練習が始まりました。一本の襷に思いを込めて,全力を尽くすことを期待しています!!


福祉の心が育っています

 夏至の今日,3年生の学級委員が呼び掛け,ボランティア有志によって校庭の草抜きを行いました。予想を上回る数の生徒が参加し,草抜きに汗を流しました。
 また,5・6校時には1年生が気仙沼支援学校との交流に向けて,事前学習を行いました。支援学校から講師を招き,福祉についての理解を深めました。




陸上大会壮行会を行いました

 明日の地区中総体陸上競技大会に向けて,壮行式を行いました。給食時に放送による壮行式でしたが,出場する選手一人一人が紹介され,大会の抱負が特設陸上部部長より発表されました。
 1秒でも速く,1㎝でも遠くを目指し,全力を尽くしてきてほしいと思います。

 「頑張れ!松中生!!」


花を植えました

 校舎前の花壇に整備委員会が花を植えました。これからサルビア,マリーゴールド,アゲラタムが彩りを添えてくれます。


引渡訓練を行いました

 宮城県沖地震から明日12日で43年が経ちます。災害に備え,防災訓練や避難訓練を繰り返すことが求められていますが,本日,地震を想定した避難訓練の後に保護者への引渡訓練を行いました。大きなトラブルなく,スムーズに生徒を引き渡すことができました。
 これからも,安全・安心の学校づくりに努めてまいりたいと思います。


中総体の報告会がありました

 地区中総体が終わり,本日の朝会で表彰と報告会を行いました。各部の代表生徒が試合の結果や応援に対する感謝の気持ちを発表しました。中学入学から2年2ヶ月の間取り組んできた競技に対する思いや,これまで育んできた仲間との絆が十分に伝わってくる報告でした。


地区中総体終わりました

 3日間の地区中総体が無事に終わりました。各競技ともに松中生として全力で試合に臨みました。
 3日間の貴重な経験を生かし,これからも『限りなき前進』を続けていきます。

生徒集会を開きました

 地区中総体の振休明けの本日から,衣替えとなりました(移行期間を経て,7日からの実施となります)。
 生徒集会では4月に生徒会(緑光会)が設置した目安箱に入っていた意見について,執行部の役員が答弁を行いました。より良い松岩中学校を生徒の手で作る自治活動の一環です。


中総体1日目・2日目終了しました

 2日間の地区中総体が無事に終わりました。有終の美を飾ることができた選手,後悔を残してしまった選手…。それぞれが試合を通じて得た経験を今後の糧にしてくれると思います。なお,5日(土)にも中総体3日目が予定されています。
 ご家庭からの温かい応援ありがとうございました。

いよいよ中総体!!

 今週末に地区中総体が実施されます。大会が開催されることに感謝し,これまでの練習の成果を存分に発揮してきてほしいと思います。
 今日はその地区中総体に向けて壮行会を行いました。各部がユニフォーム姿で堂々と抱負を発表しました。
 頑張れ!松中!!







伝統芸能を堪能しました

 昨日,日本青少年文化センターの主催により「青少年劇場小公演」が開かれました。噺家の柳家 禽太夫(やなぎや きんだゆう)さんをお招きし,落語を披露していただきました。
 伝統芸能に触れ,楽しいひとときを過ごしました。

今年度初の避難訓練を行いました

 奇しくも61年前にチリ地震が発生した本日,地震を想定した避難訓練を行いました。一人一人が真剣に訓練に取り組んでいました。「自助」「共助」「公助」の実践を目指し,今後も防災教育に取り組んでいきます。

研修会を行いました

 中総体前の貴重な一日。國學院大學の教授である田村 学氏を招き,研修会を実施しました。午後の講演会には,市内だけでなく県内各地から教育関係者が集まりました。
 本日の研修を通して学んだことを,これから生徒の学習指導に役立てていきたいと思います。



緑光会総会を行いました

 5・6校時を使って緑光会(生徒会)総会を行いました。自治活動の一環として,部活動や委員会活動,そして生徒会の予算や活動計画を生徒自身が真剣に話し合いました。より良い学校生活のため,これからも緑光会が発展していくことと思います。





5月になりました

 新緑が映える季節です。新年度が始まり1ヶ月が過ぎ,感染症予防を行いながら,全校生徒は諸活動に全力で取り組んでいます。
 1年生は先月行った防災学習のまとめを行い,その成果を教室前の廊下に掲示しました。2・3年生も学習や部活動に力を注いでいます。これからも,一人一人が“躍動”できるよう,支えていきたいと思います。




探究学習コーディネータが来校しました

 総合的な学習の時間では,自ら課題を設定し,課題を解決するため,協働しながら探究していく学習が展開されます。
 3年生はSDGsと「地域への貢献」をテーマに,一人一人が探究活動に取り組みます。その活動をお手伝いするため,今年度も探究コーディネータが来校します。今日は,その1回目としてテーマの設定の仕方や,探究活動の進め方についての説明がありました。
 これからの課題解決のための探究活動がとても楽しみです。





G.W.間近です!

 4月もあとわずかとなりました。今週末からはゴールデンウィークが始まります。1ヶ月の疲れとともに,浮き浮きした気分により,生徒のけがや事故が心配な期間でもあります。
 大型連休の間も,目標を持って,規則正しい生活を送ってほしいと思います。

校外学習を行いました

 あいさつ運動を行っている学級委員からの気持ちのよいあいさつで一日が始まった本日,1年生が校外学習に行ってきました。
 午前中に東日本大震災遺構・伝承館に出かけ,語り部の方からお話をしていただき,防災についての知識を深めることができました。学校にもどった午後は,学級・学年の輪を広げるため,MAP体験に取り組みました。普段の教室の授業では経験できない,貴重な学びの一日となりました。





1年生正式入部しました

 午前中は市が実施している学習状況改善事業による学力調査を行いました。新年度になって初めてのテストでしたが,全校生徒が国語と数学のテストに臨みました。
 放課後は部集会があり,1年生が正式入部しました。運動部は地区中総体まで約1ヶ月となりました。まだまだ練習に制限はありますが,本番まで全力で部活動に取り組みます!!





学力向上MA来校しました

 市の事業として行っている「学習状況改善事業」の一環として,今年度も学力向上マネジメント・アドバイザー(以下、MA)が月1回程度,学校を訪問します。
 今年度初の訪問となった今日は,8学級すべての授業を参観していただきました。学力向上MAの学校訪問を,さらなる学習状況の改善と教員の指導力向上につなげていきたいと考えています。


目安箱を設置しました

 新年度が始まり,ちょうど三週間となりました。学級はもちろんのこと,部活動や委員会活動も順調なスタートを切りました。
 生徒会(緑光会)では,全校生徒の建設的な意見を広く集めるため,生徒会執行部が目安箱を設置しました。より良い松岩中学校にするための前向きな意見が集まることを期待します。

生徒会任命式,防災教室を行いました

 1時間目に生徒会(緑光会)の任命式を行いました。各学級の専門委員が任命されました。一人一人が責任を果たし,よりよい学校づくりに貢献してほしいと思います。


 午後は,防災教室を開催しました。全校生徒が自分が住んでいる地区の危険な箇所や避難場所を確認し合いました。「自助」「共助」「公助」の精神で,災害を防ぐ実践力を磨いていってほしいと思います。

教科の授業が始まりました

 今日から、本格的に教科の授業が始まりました。
 学校教育目標 “知を磨き 身体を鍛え 人格を練る” の達成に向け,授業では探究心を育む学習を展開していきます。

対面式行いました

 「緑光会(生徒会)」によって、対面式が行われました。1年生に向けて、2・3年生の先輩方が学校生活や専門委員会について説明をしました。
 1年生も早く中学校生活に慣れ、松中の一員として前向きな生活を送ってほしいと思います。“We are 松中”!!


令和3年度入学式挙行しました

 午前中の始業式に引き続き、午後1時30分から入学式を挙行しました。無事に新入生51名を迎え入れることができました。2、3年生はコロナウィルス感染防止のため、代表生徒を除きリモートによる参加でしたが、会場装飾などで温かい雰囲気づくりに努めてくれました。
 全校生徒159名での学校生活がスタートしました!


令和3年度 第1学期始業式を実施しました

 満開となった桜に見守られ、第1学期始業式が行われました。今年度は159名の全校生徒と23名の教職員でのスタートです。
 学校教育目標の『知を磨き 身体を鍛え 人格を練る』の達成を目指し、一日一日成長していく159名の姿が楽しみです。


修了式を行いました

 令和2年度の修了式を行いました。
 全員の呼名の後,修了証書の授与を行いました。また,校長の式辞,学年代表のことばがありました。
 修了式に先立って,書きぞめなどの表彰を行いました。

 コロナ禍という,いつもとは違った日常ではありましたが,生徒の頑張りと保護者の皆様のご協力のおかげで,無事,1年間の教育活動が修了いたしました。
 ありがとうございました。

 







臨時全校集会を行いました

 部活動再編に関する臨時の全校集会を行いました。
 校長,部活動担当から,部活動再編に関して説明いたしました。
 保護者の皆様には,24日修了式に,文書を配布いたします。

 


学校評議員会を開催しました

 本日,学校評議員に皆様にお越しいただき,学校評議員会を行いました。
 令和2年度の学校経営の反省,生徒の様子(生活,学習),設備の整備状況等を報告し,情報交換を行い,指導・助言をいただきました。
 授業も参観していただきました。タブレットを用いて,問題演習や考える授業を見ていただきました。