日誌

学校のできごと

3年生を送る会を実施しました

 3年生を送る会を体育館で実施しました。3年生は入学直後からの思い出に浸りながら,後輩や恩師からのメッセージビデオに見入っていました。卒業式まで一週間です…。
 
 
 

授業見学会を行いました

 1月半ばに予定していた来年度入学予定の小学校6年生対象の授業見学会を行いました。小学生は数学科や英語科など,これまで習ったことがない授業を参観しました。
 
 

縦割り活動を行いました

 生徒会役員の発案によって,全学年を縦割りのグループにして,普段できない箇所を重点的に清掃する“大掃除集会”を実施しました。3年生を中心に,1・2年生も協力して,環境美化に取り組みました。おかげで,卒業式を前に隅々まできれいになりました。
 
 
 
 

春はすぐそこまで

 今日から2月になりました。一日一日と昼間の時間が長くなり,寒さの中にも太陽の光の温かさを感じるようになりました。
 校長室前には,1年生の女子生徒2名が作ったおひな様が掲示されています。
 

命の大切さを学びました

 総合的な学習の時間で,3年生が「ライフデザインセミナー」を行いました。助産師さんを講師に,生命誕生についての講話を聞いた後に,妊婦体験や赤ちゃんの抱っこ体験などを行いました。
 生徒に交じって,担任が妊婦体験をしている姿も見られました。
 
 

学校が始まりました

 令和5年が明けて,10日が過ぎました。本日より2学期後半がスタートし,放送による全校集会を実施しました。朝から,元気な生徒の声が響いていました。
 

支援学校と交流会を行いました

 福祉について総合的な学習で学んできた1年生が,オンラインで気仙沼支援学校の生徒と交流会を行いました。互いの学校の様子を映像で見た後に,ビンゴゲームで交流を深めました。
  

授業参観を行いました

 昨日,授業参観を実施しました。各学年ともに,これまで総合的な学習の時間で取り組んできた探究的な学習活動の成果を発表しました。
 
 

松岩地区合同防災訓練に参加しました

 気仙沼市の総合防災訓練に合わせて実施した松岩地区の防災訓練に参加しました。災害が起こった際には,地域を支える人材として松中生一人一人が力を発揮します。
 防災訓練後には,オンラインで振り返りを行いました。
 
 
 

作品に触れて

 美術室前廊下に,美術部員の作品や市図工美術作品展,県造形作品展に出展し,入賞した生徒の作品が展示されています。
 発想力や画力の高さに驚かされます。機会があれば,ぜひご鑑賞ください!!
 

ゴールボールを体験しました

 1学年の福祉学習の一環として,講師を招き,「ゴールボール」を体験しました。アイマスクを付け,視覚に障害がある方と同じような状態となり,協力をし合ってゴールを目指すゴールボール体験を通して,障害者福祉の理解を深めていました。