気仙沼市立松岩中学校
学校のできごと
修学旅行日記12
移動中の様子です。
行く時は見えなかった富士山を見ることができ生徒も喜んでいました。
東京駅で「やまびこ」に乗り換え。
予定通り一ノ関に到着。
気仙沼までもう少しです。
出迎えの保護者、職員のもと帰校式を行い、笑顔で家に帰って行きました。
天候にも恵まれ充実した三泊四日を過ごすことができました。同行いただいた添乗員さんやカメラマンさんをはじめたくさんの方々の協力により無事修学旅行を終えることが出来ましたことに感謝したいと思います。生徒も職員も沢山のことを学ぶ事ができた修学旅行でした。
修学旅行日記11
大阪城見学
新大阪駅に到着しました。
予定通り「のぞみ」に乗り込み、東京駅に向かいます。みんな元気です。
修学旅行日記10
5月16日(金)雲 20℃ 7時現在
修学旅行旅行4日目 予想最高気温26℃
最終日すずしい風が吹いています。
最後のバイキング朝食。しっかり食べていました。
今日の確認をして部屋点検準備に入ります。
たつ鳥跡を濁さず。綺麗に整頓された部屋です。素晴らしい。
鍵を返却した班からバスに乗り込み、最後の研修先大阪城に向かいます。
体調を崩した生徒もなくみんな元気です。
修学旅行日記⑨
集合場所に各班移動してきました。
集合時間内到着を目指します。
時間を守って全員集合。注意事項を聞いていざ入場です。
お目当てのアトラクションを目指して出発!
お土産も買い終えた生徒たち
大満足の生徒たちはこの後ホテルと向かいます。
明日の予定を確認して三日目の活動を終了しました。(大きなトラブルなく生徒はは皆元気でした)
修学旅行日記⑧
自主研修ではほとんどの班が道頓堀界隈を計画に入れていたので周辺に待機しました。
楽しそうに研修している生徒を発見しました。
この後お昼を食べて生徒はユニバーサルスタジオジャパンに向かいました。
暑すぎず今日も上場のコンディションです。
修学旅行日記⑦
5月15日(木)晴れ 18℃ 7時現在
修学旅行3日目 予想最高気温26℃
話を聞くと昨夜はぐっすり眠れたようです。体調を崩している生徒はいません。
チョイス例
自主研修班長ミーティング---昨日までの反省点を活動に活かせるよう確認しました。真剣でした。
班ごと写真撮影後、生徒は班ごと大阪自主研修に元気に向かいました。
修学旅行日記⑥
集合時刻に間に合うように早目に研修を終えた班の生徒から、特に印象にあったパビリオンについて教えてもらいました。
集合場所にも戻ってきた生徒の様子です。
結構歩いたようで余裕で一万歩を超えていました。最後に班ごとの記念写真を撮り、会場をあとにしました。
満員電車研修を体験して、夕食会場に到着。
お腹をすかした生徒は、バイキングでいろんな料理をしっかり食べることができ大喜びでした。
このあと生徒はホテルに戻り、先生から今日の振り返りと改善点についての話を受け、部屋に戻りくつろいでいました。
修学旅行2日目、生徒は無事に研修を終えることができました。
修学旅行日記⑤
夢洲行きの電車に乗ります。
このエスカレーターの先には---
万博会場に到着。チケットと注意事項を聞いてから入場しました。
ここからは班行動になります。
生徒を探しましたがなかなかであいません
やっと会ったグループは
元気に活動していました。
こちらはお土産を買っていました。
日差しはありますが風もあり最高のコンディションです。
修学旅行日記④
5月14日(水)晴 7時現在15℃
修学旅行2日目
今日の最高気温28℃
6時30分には朝食場所に集合しました。
ビュッフェで自分の好きな食事を班ごとにとりました。
生徒全員元気です。時間通り今日研修場所に移動開始です。
修学旅行日記③
大阪にに到着。バスを降りてからなんばグランド花月までは徒歩で10分。
大阪の街並みを楽しみました。
目的地 なんばグランド花月に到着しました。
夕食を受け取り会場に入ります。
場内はこんな感じでした。
生の漫才と新喜劇に大いに笑い大満足の生徒たちでした。
そしてホテルに向かい出発。
地下鉄でホテルがある西梅田に向かいます。みんな元気です。
ホテルハートン西梅田到着しました。
修学旅行1日目生徒は事故なく、そして元気に活動することができました。明日に備えしっかり睡眠をとってほしいと思います。
修学旅行日記②
京都駅に到着
バス乗り場に向かいました。
京都駅からはバスで移動しました。
途中には生徒馴染みの本社ビルがありました。
1時間後奈良に到着。鹿がお出迎えです。
鹿と一緒に記念写真撮影です。
とても仲良くなりました。
生徒は歴史で学習した南大門金剛力士像や東大寺大仏殿等々の迫力に圧倒されていました。
正倉院と同じ作りにはねずみ返しがありました。
最後はお待ちかね買い物タイムです。
次の研修先に向かいました。
修学旅行日記①
5月13日(火)晴天 集合時間にはみんな揃ったので予定より早く出発式をしました。
保護者、職場に見送られ大阪に向け出発しました。※早朝にもかかわらずお見送りいただきありがとうございました。
一ノ関駅に到着
「はやぶさ」に乗車。東京駅に向かいます。
移動中はそれぞれリラックスして過ごしました。
東京駅到着 「のぞみ」に乗り換え奈良に向かいます。
弁当を食べて奈良見学に備えます。
修学旅行日記②に続きます
修学旅行前日 05/12
◇3年生が明日から始まる修学旅行の結団式が6時間目にありました。
実行委員が司会を務めました。
学年主任と「修学旅行の約束ごと」について確認しました。
教室に戻り、名札の取り付け方など最後の確認をしてから下校しました。
最後の荷物点検をして、明日に備え体調を整えてほしいと思います。
※生徒の声…「自主研修やユニバーサルスタジオ」などメイン活動の他に「どんなホテルか楽しみ」「新幹線での移動が楽しみ」といった意見がけっこう聞かれました。
生徒総会
5月2日(金)本年度の生徒総会が開催されました。委員会や部活動について、内容を説明したり確認したりしながら、今年度の方針や計画が決定しました。生徒会テーマは各学級で事前に話合いがされており、「絆 ~友と創る未来~」が承認、決定されました。
夢や目標に向かって、生徒一丸となり、歩を進める、新たな“船出”となりました。
放課後の風景
◇1学期も1ヶ月が過ぎた5月1日(木)は、今年の八十八夜です。
部活動では、本日から1年生も最後まで活動できるようになり、各部とも一層元気な様子で練習に励んでいました。
生徒会執行部では、明日の生徒総会に向けた準備を行っていました。
生徒はとても落ち着いて学校生活を送っています。
4月最後の給食 テーマ:魚を食べよう!「まぐろ」
◇こんだて:ごはん/まぐろカツ/ビーフンソテー/茎わかめのスープ/牛乳
給食一口メモ「いただきます」より:「今日の給食には市内大谷地区の生産者さんから、無償提供していただいた「茎わかめ」をスープに使用しています。地元の海の恵みをおいしくいただきましょう。」
今日もみんなで、給食センターの皆さん、生産者さん、そして、給食に感謝していただきました。
授業風景
◇1年生の英語では、教師の英語での指示や質問に対して行動したり、英語で答える活動をしていました。
とても楽しそうに活発に取り組んでいました。
続いては、打って変わって集中して英文を書く学習に取り組んでいました。
終わった人はノート点検を受けます
とても丁寧に書いていました。素晴らしい。
◇3年生の理科では、実験のまとめを学習していました。
今までの復習もしながら、意欲的に取り組んでいました。
※3年生では、2週間後に控えた修学旅行に向けた授業が行われています。
部活動集会
◇4月24日(木)放課後、新入部員を迎えて今年度最初の部活動集会がありました。
自己紹介、1年間の活動計画や目標を決めていました。
【バスケットボール女子】
【バスケットボール男子】
【テニス男子】
【テニス女子】
【バトミントン女子】
緊張した面持ちの1年生、その1年生を優しく見守る2,3年生の姿が印象的でした。
【卓球女子】
【野球部】
【美術】
1年生も加わり新体制がスタートしました。部活動での経験をしっかり日々の生活にも生かしながら、「限りなき前進」できるよう指導・支援していきたいと思います。
授業風景
◇4月24日(木)校庭で1年生が理科「身近な生物の観察」の学習していました。
生徒は興味を持った草花や昆虫をルーペ観察しながらスケッチしていました。
とても生き生きと授業に取り組んでいました。たんぽぽの在来種と外来種を見比べていました。
カエルを追いかけながらの観察していました。
生徒が意欲を持って学習に取り組めるような授業づくりをして参ります。
松岩中学校緑光会 第1回委員会活動
◇委員会任命式の後は、各委員会で今年度の活動目標や活動計画を立てました。1年生は中学校に入って初めての委員会ということもあり、3年生が丁寧に説明をしながら進められていました。
【生徒会執行部】
【学級委員会】
【給食委員会】
【広報委員会】
【図書委員会】
【整備委員会】
【福祉・応援委員会】
【保健委員会】
学校テーマ 限りなき前進 ~奮え力・磨け心~のもと、理想の松岩中学校を目指して、生徒主体の委員会活動をサポートしていきたいと思います。
各委員会の活動の様子は随時本校ホームページやお便り等で紹介して参ります。
緑光会任命式
4月22日(火)には、本校の生徒会である緑光会の任命式を行い、各委員会の代表に任命状が授与されました。これまでの活動を充実させたり、新たな活動を考えたりして、ぜひ委員会活動に、積極的に取り組んでほしいと思っています。活気あふれる生徒会活動になることを期待しています。
二つの校内研修
◇松岩中学校では校内研修日を設け教職員の資質や力量を高めるために様々な研修に取り組んでいます。4月21日(月)に二つの研修を行いました。
①松岩公民館長小松様を講師にお迎えし、公民館と連携した地域人材を生かした教育活動について講話をいただきました。
②気仙沼市探究学習コーディネーター4名を講師に、探究学習のポイントについて研修しました。
学年毎でワーク「問いを立てよう!」に取り組みました。
各自、立てた問いを共有し、最後には テーマ設定時の生徒へのサポートの整理をしました。
職員から、問いを立てる活動から得た経験をこれからの学習活動に生かしたいという意欲的な声が上がっていました。
最後に成宮様から講評をいただきました。
探究学習コーディネーターと担当職員でこれからの総合的な学習の時間について打ち合わせを行いました。
松岩公民館長小松様、探究学習コーディネーター成宮様、三浦様、渡邊様、鈴木様本当にありがとうございました。
地域と連携した教育活動を更に充実させ、よりよい志教育や進路学習につなげられるよう研鑽を積んで参ります。
第1回授業参観、令和7年度PTA総会、学年懇談会
◇4月19日(土)5時間目にはたくさんの保護者に各学級担任の授業を参観していただきました。
生徒は少々緊張していたようですが、真剣に授業に取り組んでいました。
引き続き、体育館で令和7年度PTA総会が行われました。会に先立ち、令和6年度PTA表彰が行われ、PTA会長様を始め、6名の方に賞状が授与されました。
【総会の様子】
最後に新旧役員のあいさつがありました。令和6年度役員の皆様ありがとうございました。
令和7年度役員の皆様よろしくお願いします。
最後は学年懇談会が行われました。
ご多用の中たくさんの保護者に出席いただきました。ありがとうございました。保護者、地域の皆様のお力を借りながら、教職員一丸となって生徒にとって「行きがい・居がいのある学校づくり」に取り組んでまいります。
避難訓練
令和7年度がスタートし、2週間が経過し、教育活動が本格的に始動しています。
4月17日(木)には、地震・津内の発生を想定した避難訓練を行いました。生徒たちは、地震発生と同時に机の下にもぐり、避難開始の指示の後、落ち着いて避難しました。
訓練後には、タブレットを使った振り返りを行い、有事の際の心構えを確認しました。
始業式・入学式
4月8日より、令和7年度1学期が始まりました。
午前の始業式では,新2・3年生の代表生徒が,今年度の抱負を述べました。
それぞれの目標達成に向け,先生方と生徒の皆さんで,互いに努力していきたいと思います。
午後からは入学式が行われ,51名の新入生が呼名に対し堂々と大きな声で返事をしました。
中学校生活に慣れ,元気に生活してほしいと願っています。
LT(リトル・ティーチャー)プランの実施
7月29日、30日の2日間、本校の生徒による、松岩小学校3~6年生の児童への学習支援を行いました。
児童へのアドバイスを通して、中学生自身も小学校の学習内容を振り返ることができ、有意義な時間となりました。
夏休みが始まります。
71日間の授業日が終了し、7月19日には、全校集会と県中総体激励会を行いました。
今年の夏も暑い日が続く予報です。熱中症に十分気をつけ、家庭学習や部活動、私生活と有意義な夏休みを過ごしてほしいと思います。
感動の校内合唱コンクール
7月17日、校内合唱コンクールが気仙沼中央公民館を会場に行われました。
全ての学級がこれまでの練習の成果を存分に発揮し、金賞は3年1組、銀賞は3年2組、銅賞は2年1組という結果となりました。一人一人の思いをこめた合唱を披露することができ、会場中が感動に包まれる、素晴らしいコンクールとなりました。
平日の日中開催だったにもかかわらず、多くの保護者の皆様に足を運んでいただきました。ありがとうございました。
修了証書が授与されました
修了式では校長から学級の代表生徒に卒業証書が授与されました。その後,2学期の反省と新年度の抱負を生徒が発表しました。式に参加した生徒の表情からは,今年度の自信と新年度への期待が感じられました。
令和4年度も“限りなき前進”を続けた松岩中でした。
生徒集会を行いました
巣立ちの日を迎えました
いよいよ明日卒業式です
赤十字に募金をしました
同窓会入会式を行いました
3年生を送る会を実施しました
授業見学会を行いました
縦割り活動を行いました
美術科の作品を展示しました
授業参観・学年懇談会を行いました
力作揃いです
春はすぐそこまで
校長室前には,1年生の女子生徒2名が作ったおひな様が掲示されています。
ダンスに取り組んでいます
命の大切さを学びました
生徒に交じって,担任が妊婦体験をしている姿も見られました。
書きぞめ展に向けて
学校が始まりました
冬休みになりました
支援学校と交流会を行いました
授業参観を行いました
松岩地区合同防災訓練に参加しました
防災訓練後には,オンラインで振り返りを行いました。
指導主事学校訪問がありました
作品に触れて
発想力や画力の高さに驚かされます。機会があれば,ぜひご鑑賞ください!!
ゴールボールを体験しました
防災訓練を実施しました
職場体験が始まりました
3年生から2年生へ
修学旅行最終日です
夢と魔法の国で過ごしています
修学旅行2日目です
スカイツリーでの一コマです
修学旅行1日目
修学旅行に出発です
出発迫る!!
松中見学会を行いました
学びの秋です
運動会実施しました!!
会場準備が完了しました
運動会総練習に向けて
奮え力!松中生!!
運動会練習が始まりました
生徒会役員選挙を行いました
校庭整備をしていただきました
本吉地方弁論大会が実施されました
2学期が始まりました
親子奉仕作業を行いました
第1学期終業式を行いました
支援学校と交流会を行いました
賞状伝達を行いました
静まりかえった校舎
地区新人大会終わる
いよいよ新人大会!
オンラインによる壮行会を行い,新部長・キャプテンが力強くそれぞれの抱負を述べました。松中生の活躍に期待です。
生徒集会を行いました
文化祭を開催しました
文化祭総練習を行いました
合唱コンクールに向けて
オンライン授業を行っています
教育実習が始まりました
授業が再開しました
民生委員との懇談会を行いました
中学生代表者会議が実施されました
部活動が再開しました
部活動に励んでいます
明日から夏休みに入ります
授業参観・学年懇談会を行いました
オリンピック選手が来校しました
非行防止教室を行いました
指導主事学校訪問がありました
朝会を行いました
探究的な学習に取り組んでいます
駅伝選考会に向けて
頑張れ!松中生!!
呼び掛けボランティアを実施しました
働くことについて学びました
気仙沼市立松岩中学校
住所:〒988-0141
宮城県気仙沼市松崎柳沢186番地
TEL:0226‐22‐7158
FAX:0226‐22‐7159
Mail:matsuiwa-chu @ kesennuma.ed.jp
※メールアドレスをコピーして送るときは,
@の前後のスペースを詰めてください。
生徒数
1年 51名
2年 56名
3年 59名
計166名
部活動
野球部
男女 ソフトテニス部
男女 バスケットボール部
男子 バレーボール部
女子 卓球部
女子 バドミントン部
美術部
特設陸上部
特設水泳部
特設駅伝部
専門委員会
学級委員会
広報委員会
保健委員会
図書委員会
整備委員会
給食委員会
福祉・応援委員会
特設委員会
運動会実行委員会
文化祭実行委員会
選挙管理委員会