同窓会様のご支援を頂戴し、長年に渡って破れたままになっていた本校の締太鼓を修繕することができました。
多大なるご厚情に心から感謝申し上げます。
7月は様々な行事や活動がありましたので,振り返りながらタイムラインで紹介してまいります。
第1弾は,7月1日(金)に行った3年生の総合的な学習「松圃幼稚園・唐桑幼稚園・沖縄県立八重山特別支援学校との交流学習」です。3年生の生徒たちは,幼稚園児との交流に備えて海に関連するおもちゃを作成し,交流会に備えていました。当日は,夢中になっておもちゃで遊ぶ園児の姿に,安堵の思いと同時に充実感も得ることができたようです。
引率した幼稚園の先生からは,「生徒さん一人一人が本当に温かく,子どもたちに心を寄せて,優しく丁寧に接してくれていた姿に感激しました。」というメールをいただきました。
6月30日(木)と7月1日(金)の2日間で,1年生が志津川自然の家に宿泊学習に行ってきました。
1日目は,志津川自然の家に入所してベットメイキング等をしてからオリエンテーリングに出発しました。他の班よりも多くのポストを見つけるために仲間と協力し合いました。
6月15日(水)の5・6校時に,臼福本店の臼井社長と新富寿司の鈴木大将をゲストティーチャーにお迎えして,気仙沼の食についてのお話を伺いました。マグロ漁や資源管理のお話,SDGsに関連した様々な問題,ネット上で展開される経済活動や仮想空間の話など,これまでに聴いたことがないようなお話をたくさん聴くことができました。今,生徒たちは様々なゲストティーチャーとの出会いからたくさんの情報をインプットし,「10年後の唐桑のまちづくり」という形でアウトプットするために試行錯誤中です。今後の展開がますます楽しみです。
なお,今回の授業の様子はミヤギテレビ「OH!バンデス」の取材が入っています。放送予定については未定です。
6月2日(木)の朝会で,地区中総体に参加した各部活動の部長さんから,全校生徒に向けて試合の様子や結果,後輩に期待することなどの報告がありました。結果は様々ありましたが,どの部長さんからも,これまで支えてくれた全ての方々への感謝の言葉があり,とても温かい気持ちになりました。
その後は,地区中総体で3位以内に入賞したチームと個人に賞状を授与しました。このあとも,県大会に参加する生徒や,陸上競技等これから行われる競技に参加する生徒が控えていますので,引き続き唐中生の活躍を皆様に報告できそうです。
5月12日(木)の午前に,第3学年の生徒が大島汽船の遊覧船を利用して「気仙沼湾周遊」を行いました。また,その後にはマグロ船の乗船見学も行いました。今後は「海のまち 唐桑」をテーマとした探究的な学習の個人課題を決定し,それぞれが課題解決を目指して学習を進めていきます。
なお,マグロ船の乗船見学については,仙台放送や三陸新報等のマスメディアの取材が入っています。本日夕方5~6時台の仙台放送「ニュースイット」で放映される予定です。