今日の出来事
2月の「みんな語り部」
2月14日(金)
今日は2月11日に行われた、気仙沼震災遺構 伝承館の「みんな語り部」に参加した菊田さん、三浦さんの頑張りを紹介します。当日は部活等の関係で、午後から参加しました。強風だったこともあり、来館者はそう多くはありませんでした。高校生やOB・OGの方がたくさん参加していたこともあり、今回は、その方々がお客さん役となり、二人の語り部としての説明を聞いてくださいました。途中途中、「私だったら○○も付け加えるよ」「○○のこと、もう少し詳しく話した方がいい」「分かりやすい!」などのアドバイスもいただき、たいへん勉強になりました。
2回目は、初代館長さんも聞いてくださり、語り部の内容だけにとどまらず、震災直後の市職員としての対応等も話していただきました。たくさんのことを学ぶことができました。本当にありがとうございます。
↓ 「語り部」研修の様子です。
↓今日の給食
【リクエスト給食 ♡ バレンタインメニュー】
ごはん ハート型ハンバーグ クラムチャウダー 杏仁豆腐入りフルーツ白玉 牛乳
学年PTA行事&学習参観
2月13日(木)
今日は10日に開催した学年PTA行事と学習参観の様子を紹介します。
1年生は親子でクッキング「一人でできるもん!料理教室」と銘打って、鶏肉のレモン煮とピリ辛みそ汁の調理実習を行いました。かなり親御さんに頼ってしまいましたが、とてもおいしくできたそうです。ご協力いただきました本吉共同調理場の松本先生、ご指導いただきましてありがとうございました。
↓2年生はYouTuberのオガトレさんを講師にお招きし「親子で簡単 ストレッチ講座」を開催しました。参加した生徒は、「だんだん身体が柔らかくなるのが実感できた」「柔軟性があることで、腰痛などを防ぐことがわかった。これからストレッチにも力を入れたい」と話していました。ぜひ続けてほしいと思います。
↓ 3年生は最後の学習参観となりました。社会の授業で、世界の貧困について真剣に考えていました。
↓ 今日の給食
【リクエスト献立 ピリ辛みそ汁】
ごはん あじのみりん焼き 五目豆 ピリ辛みそ汁 牛乳 752㎉
今日の階中タイムは体力・学力向上!
2月12日(水)
今日は5時間授業日+階中タイムでした。階中タイムでは、1・2年生は時間走で体力向上、3年生は受験に向けての自主学習を行いました。個人のペースを大事にしながら、学力も体力もどんどん伸ばしてほしいと思います。
↓ チューリップの芽が出てきました。春はそこまで・・・
↓ 今日の給食
【三陸産の茎わかめを味わおう】
ごはん ヤンニョムチキン 茎わかめのサラダ 米粉ワンタンスープ 牛乳 752㎉
もし階上中にたくさんの人が避難してきたとしたら・・・
2月10日(月)
今日は今年度最後の学習参観・学年懇談会でした。たくさんの保護者の皆様にお出でいただき、充実した時間を過ごすことができました。ご多用な中、時間を調整してご参加いただき、誠にありがとうございました。
通常は自家用車で来校された際は、体育館前に駐車いただくのですが、今日は校庭に停めていただきました。それは、本校に避難所が開設され、たくさんの方が車で避難してきた際に、どのように車を誘導するのがベストなのか、という訓練の意味もありました。
東日本大震災で大津波警報が発令されたとき、本校の周りは車で大渋滞になったと聞きました。普段、校門の門扉を閉め、北側の通路も、車両侵入防止の杭を差し込んでいるため、今後、誘導が必要な際の職員の動きを確認していく必要があります。今日のように、時々ご協力をいただくことがあると思います。どうぞよろしくお願いいたします。
↓ 今日の給食
【リクエスト献立】
ごはん 鮭のみそチーズ焼き ほうれん草とコーンのソテー コンソメスープ 牛乳 749㎉
3年生を送る会 感動的な時間となりました
2月7日(金)
今日は「3年生を送る会」を実施しました。1・2年生は今日まで、部活ごとにメッセージムービーを作成したり、オープニングを考えたり、合唱やエールの練習をしたりと、3年生の先輩に今までの感謝の気持ちを伝えようと、一生懸命頑張ってきました。その気持ちが、見事に伝わる内容だったと思います。最後の最後に「ちょっと待ったー!」の声が3年生から上がり、下級生に向けて、3年生からの熱いエールのプレゼントがありました。お見事でした。
↓オープニング
↓部活ごとのメッセージ 編集が素晴らしかったです
昨年度勤務されていた一丸校長先生、千葉先生からのメッセージ、とてもうれしそうに聞いていました。
↓ 1・2年生 合唱とエール
↓新旧生徒会長の挨拶
↓ 3年生からのサプライズ 「圧巻のエール」
卒業まで残すところ1か月。有終の美を飾りましょう!
↓ 今日の給食
【旬の果物 いよかん】
ごはん ねぎ塩豚丼の具 みそ野菜スープ いよかん 牛乳 747㎉
英語で「世界遺産を紹介しよう」
2月6日(木)
今日は2年英語の授業の様子を紹介します。
学習テーマは「世界遺産・地域遺産を英語で紹介しよう」です。もちろん英語でです。タブレットを活用しながら、調べ学習を行い、文法に気をつけながら作業を進めていました。白神山地や、万里の長城などをテーマに考えている生徒がいて、英語の時間でありながら様々なことを学べる、とても興味深い学習内容でした。完成が楽しみです。
今日は市のマイスター教員である小野寺先生、山田先生が来校され、授業づくりについてアドバイスをいただきました。今後の授業改善に生かしていきたいと思います。ありがとうございました。
↓今日の給食
【リクエスト給食】
ごはん 鶏肉のレモン煮 さきいかのカミカミサラダ なめこのみそ汁 牛乳 832㎉
気仙沼の魚81種紹介~舞根地区 魚ハンドブックをご寄贈いただきました~
2月5日(火)
昨日、気仙沼市唐桑町のNPO「森は海の恋人」様から、「舞根地区 魚ハンドブック」をご寄贈いただきました。(昨日の市校長会議でも教育長からご紹介いただきました。)気仙沼の海や川でみられる魚をまとめた本です。この本は、京都大学の益田教授と法人の協働で、東日本大震災から海の変化を調査し続けている過程で生まれたもので、現在見られることが多い魚が掲載されているとありました。
図書館に2冊置いてありますので、ぜひ手に取ってページを開いてほしいと思います。この本で、気仙沼の海にはどんな魚が棲んでいるのか、どんな生活を送っているのかを知り、もっと知りたいこと、疑問に思ったことを調べるきっかけにしてほしいと思います。
ちなみに、この本の表紙に描かれている魚のイラストは、森は海の恋人「子どもキャンプ」に参加した子どもたちが描いたものだそうです。とても可愛らしいですね。
↓魚の写真には、どこの海で撮影されたかが( )で紹介されています。
(舞根湾)と(九九鳴き浜)はこんな素敵なところです。
ご寄贈くださいましたNPO「森は海の恋人」様に心から感謝申し上げます。
↓ 今日の給食
ごはん さばのピリ辛焼き ビーフンソテー わかめスープ 牛乳 766㎉
階中生、頑張っています!~表彰集会~
2月4日(火)
今日は昨日放課後に行った表彰集会の様子を写真で表彰します。
↓ くりこま高原水泳大会での活躍!
↓ 気仙沼市小中学校児童生徒書きぞめ展入選者
↓宮城県から「善行篤行生徒」として表彰
語り部としての頑張りを褒めていただきました!
↓ 今日の給食
【リクエスト給食】
ココア揚げパン 花野菜サラダ クリームシチュー いちごゼリー 牛乳 753㎉
1年生数学「立体の投影図」
2月3日(月)
今日は立春。厳しい冬から、いよいよ春に向かっていくうれしさを感じます。今年度も残り2か月となりました。今日の集会では生徒たちに「有終の美を飾る」ことについて話しました。4月に活力あるスタートが切れるよう、やるべき事をやりきってほしいと思います。
さて、今日は1年生数学の学習の様子を紹介します。今日の学習の目当ては「立体を正面や真上からみた図」について考える内容でした。デジタル教科書を活用したり、TT(ティームティーチング)で生徒の学習の様子を丁寧に見取ったり、「見取り図」は技術でも学習していることから、「教科横断的な学び」を意識して授業づくりを行ったりと、様々な工夫を感じました。
↓今日の給食
【行事食 節分】
ごはん いわしのみそ煮 ひじきと豆の炒り煮 うーめん汁 牛乳 751㎉
校内書きぞめ展が始まりました
1月31日(金)
今日で1月が終了します。あっという間の1か月でした。
今年度も残すところあと2か月。今年度のまとめと来年度の準備を並行して行っていかなければなりません。生徒・職員一丸となって頑張っていきたいと思います。
さて、今日から校内書きぞめ展が始まりました。授業参観等で、生徒の力作をぜひご覧ください。
併せて、市立学校書きぞめ展の様子もご紹介します。
↓ 1年生
↓2年生
↓3年生
↓ 市立小中学校書きぞめ展
↓今日の給食
【春雨について知ろう】
ごはん 焼き肉・ナムル(セルフビビンバ) 春雨スープ 牛乳 690㎉
パブリック
所在地
〒988-0238
宮城県気仙沼市長磯中原125
TEL:0226-27-2304
FAX:0226-27-2919
Mail:hashikami-chu @ kesennuma.ed.jp
(※メールを送るときは,@の前後のスペースを詰めてください)