気仙沼市立階上中学校![]()

階上中学校 日記
カテゴリ:今日の出来事
生徒集会を行いました
朝,生徒集会を行いました。
今日は,いじめ防止標語コンテストの校内審査で各学年で投票数が多かったものを紹介しました。
その後,学年の代表生徒から,作成を振り返って,思いや感想を発表してもらいました。
階上中学校のいじめ防止標語を載せておきます。ご覧ください。
【1年生】
今日は,いじめ防止標語コンテストの校内審査で各学年で投票数が多かったものを紹介しました。
その後,学年の代表生徒から,作成を振り返って,思いや感想を発表してもらいました。
階上中学校のいじめ防止標語を載せておきます。ご覧ください。
【1年生】
気づいてる? 作り笑いの SOS
もうやめて それでも届かない この叫び
いじめをしたら 謝っても戻らない 心の傷
見てるだけ 日に日に溜まる 罪悪感
環境を変えよう 心も変わるから
【2年生】
あなたの目 口や手足も 何のため?
助けてよ 聞こえて欲しい 少しでも
やめようよ その一言が 救いの言葉
「助けたい」 その思いを 行動で
消えないよ 心に刺さる その言葉
SOS 気付いてあげて あなたの一歩を踏み出して
【3年生】
イジメに境界線はない。しかし,イジメは境界線を作る
いじめダメ 口で言うより 行動で
笑顔の輪 そこに潜んだ いじめの輪
「被害妄想」 決めつけないで 私の心
時には励まし,時には人を追い込む その両方を持っているのは言葉だ。
第3学期始業式を行いました
あけましておめでとうございます。
1校時,第3学期始業式を行いました。
校長先生の式辞では,学年ごとに努力してほしいことが話されました。
その後,学年代表の決意の言葉がありました。どの生徒も,新たな気持ちで挑戦していくことをしっかりと話してくれました。
新型コロナウイルスもオミクロン株が全国的な広がりを見せています。
感染対策を十分に行った上で,できる限りのことを行っていきたいと考えております。
保護者の皆さま,地域の皆さま,3学期もどうぞよろしくお願いいたします。

1校時,第3学期始業式を行いました。
校長先生の式辞では,学年ごとに努力してほしいことが話されました。
その後,学年代表の決意の言葉がありました。どの生徒も,新たな気持ちで挑戦していくことをしっかりと話してくれました。
新型コロナウイルスもオミクロン株が全国的な広がりを見せています。
感染対策を十分に行った上で,できる限りのことを行っていきたいと考えております。
保護者の皆さま,地域の皆さま,3学期もどうぞよろしくお願いいたします。
2学期終業式を行いました
6校時 第2学期の終業式を行いました。
校長先生からは,冬の寒さを経験することで発芽する紅葉(もみじ)の種の話から,理想とする自分に向かって準備を進めることの必要性について式辞がありました。学校だよりにも載せてありますので,ご覧ください。
校長式辞の後,学年代表生徒の振り返りの言葉がありました。すばらしい発表でした。
終業式後,生徒指導主事から冬休みの過ごし方について話がありました。
明日から18日間の冬休みになります。新型コロナウイルスオミクロン株の市中感染も西日本の方で始まっています。これまでどおり感染対策をしっかりと行い,計画的,有意義に過ごし,安全に過ごすようお声掛けをお願いいたします。
その後,人権作文コンテストの賞状伝達がありました。
最後に,3週間練習してきた新応援団から,受験期の3年生に向けてエールを送りました。




校長先生からは,冬の寒さを経験することで発芽する紅葉(もみじ)の種の話から,理想とする自分に向かって準備を進めることの必要性について式辞がありました。学校だよりにも載せてありますので,ご覧ください。
校長式辞の後,学年代表生徒の振り返りの言葉がありました。すばらしい発表でした。
終業式後,生徒指導主事から冬休みの過ごし方について話がありました。
明日から18日間の冬休みになります。新型コロナウイルスオミクロン株の市中感染も西日本の方で始まっています。これまでどおり感染対策をしっかりと行い,計画的,有意義に過ごし,安全に過ごすようお声掛けをお願いいたします。
その後,人権作文コンテストの賞状伝達がありました。
最後に,3週間練習してきた新応援団から,受験期の3年生に向けてエールを送りました。
職場体験の事業者さんからポスター掲示の写真が届きました
2年生は,10月に職場体験に行きました。その後,事業者さんの商品の紹介をしたポスターなどを作成して送付しました。
体験をした事業者さんからポスターを掲示したと写真が届きましたので紹介します。
株式会社カネダイ様,クリエみうら階上店様 ありがとうございました。



体験をした事業者さんからポスターを掲示したと写真が届きましたので紹介します。
株式会社カネダイ様,クリエみうら階上店様 ありがとうございました。
技術の研究授業をしました
2校時に1年1組で技術の研究授業をしました。
材料と加工の技術で,多目的ラックの製作に向けて,構想図,木取り図の作図,材料へのけがきを行いました。
一人一人の多目的ラックの形が違い,少しずつ製作過程に差が出てきましたが,一生懸命に取り組んでいました。



材料と加工の技術で,多目的ラックの製作に向けて,構想図,木取り図の作図,材料へのけがきを行いました。
一人一人の多目的ラックの形が違い,少しずつ製作過程に差が出てきましたが,一生懸命に取り組んでいました。
新着情報
パブリック
連絡先
所在地
〒988-0238
宮城県気仙沼市長磯中原125
TEL:0226-27-2304
FAX:0226-27-2919
Mail:hashikami-chu @ kesennuma.ed.jp
(※メールを送るときは,@の前後のスペースを詰めてください)
アクセス数
2
2
4
7
4
1
1