気仙沼市立階上中学校![]()

階上中学校 日記
カテゴリ:今日の出来事
部集会を開きました
部活動への正式入部を受けて,放課後,部集会を行いました。
2,3年生は,先輩としての誇りを持って,1年生は,新たな活動への意気込みを持って,部活動に励んでほしいと願います。

野球部

男子テニス部

女子テニス部

女子バレー部

男子卓球部

女子卓球部

吹奏楽部
2,3年生は,先輩としての誇りを持って,1年生は,新たな活動への意気込みを持って,部活動に励んでほしいと願います。
野球部
男子テニス部
女子テニス部
女子バレー部
男子卓球部
女子卓球部
吹奏楽部
オンライン授業の試行をしました
本日は5時限で下校となりました。
15:30から,今後のことなどを考え,学校と家庭とをつないで,オンラインでの双方向の授業を試行しました。
iPad(タブレット)を持ち帰り,家庭のWi-Fiにつないで,学校からの先生方の授業を受講しました。
おおむね接続できたようですが,つながらなかった場合は,30日に,お子さんを通して学校までご連絡願います。
15:30から,今後のことなどを考え,学校と家庭とをつないで,オンラインでの双方向の授業を試行しました。
iPad(タブレット)を持ち帰り,家庭のWi-Fiにつないで,学校からの先生方の授業を受講しました。
おおむね接続できたようですが,つながらなかった場合は,30日に,お子さんを通して学校までご連絡願います。
寄贈いただきました
千葉県市川市の勝尾 恵理子 様から「いのちのヴァイオリン」を寄贈していただきました。
勝尾様は,気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館を訪れた際,本校生徒の語り部からガイドを受けました。
陸前高田の被災松から作られたTSUNAMIヴィイオリン制作者の中澤 宗幸 氏のご厚意で図書館に置いて,防災語り部教育に役立てていただければとお送りくださいました。
ありがとうございました。
勝尾様は,気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館を訪れた際,本校生徒の語り部からガイドを受けました。
陸前高田の被災松から作られたTSUNAMIヴィイオリン制作者の中澤 宗幸 氏のご厚意で図書館に置いて,防災語り部教育に役立てていただければとお送りくださいました。
ありがとうございました。
不審者対応避難訓練と防災訓練(避難経路確認)を行いました
6校時,不審者対応避難訓練と自然災害に対する2次避難場所への避難訓練を行いました。
まず,最初に,不審者に対する避難訓練を行いました。生徒は,真剣に取り組み,ベランダや非常階段などを通って避難しました。
校長先生からは,「前の人に合わせて,不審者の近くを逃げていった人もいたようです。より安全に逃げる方法・経路を考えることも大切です。」を講評いただきました。
その後,自然災害を考え,2次避難場所への避難訓練を行いました。昨年度行わなかったこともあり,2年生にとっても初めての避難場所と経路の確認になりました。
自然災害は,いつ起こるかわかりません。ご家庭でも,家族の避難場所,落ち合う場所等を話し合い,確認しておいてください。



まず,最初に,不審者に対する避難訓練を行いました。生徒は,真剣に取り組み,ベランダや非常階段などを通って避難しました。
校長先生からは,「前の人に合わせて,不審者の近くを逃げていった人もいたようです。より安全に逃げる方法・経路を考えることも大切です。」を講評いただきました。
その後,自然災害を考え,2次避難場所への避難訓練を行いました。昨年度行わなかったこともあり,2年生にとっても初めての避難場所と経路の確認になりました。
自然災害は,いつ起こるかわかりません。ご家庭でも,家族の避難場所,落ち合う場所等を話し合い,確認しておいてください。
運動会 演技図説明会を行いました
放課後,演技図説明会を行いました。
実行委員,教員が参加して,競技の説明後,話し合いました。
今後,実行委員が中心となって,学年の練習に取り組みます。

実行委員,教員が参加して,競技の説明後,話し合いました。
今後,実行委員が中心となって,学年の練習に取り組みます。
新着情報
パブリック
連絡先
所在地
〒988-0238
宮城県気仙沼市長磯中原125
TEL:0226-27-2304
FAX:0226-27-2919
Mail:hashikami-chu @ kesennuma.ed.jp
(※メールを送るときは,@の前後のスペースを詰めてください)
アクセス数
2
2
7
5
7
8
2