今日の出来事
令和7年度 語り部活動が本格始動!
5月12日(月)
昨日は伝承館の「みんな語り部」の日で、本校生徒10名が語り部活動に参加しました。初めて語り部活動に参加した7名には、ベテランの三浦さんや熊谷さんからたいへん丁寧に、話のポイントや具体的な説明の仕方のアドバイスをいただきました。今週末の地域研修でも、先輩の説明を聞く機会がありますので、積極的に学んでほしいと思います。
↓ 自己紹介
↓ メモをとりながら真剣に話を聞いていました
↓ 今日の給食
【人気メニュー ピリ辛みそ汁】
ごはん 肉味噌 大豆とひじきのサラダ ピリ辛みそ汁 牛乳 816㎉
日々の授業改善を目指して
5月8日(木)
今日は市のマイスター教員である山田先生、小野寺先生にご来校いただき、1校時から6校時まで、全学年の授業をまんべんなく見ていただき、ご指導・ご助言をいただきました。明日からの授業づくりに生かしていきたいと思います。
↓ ツツジの花が咲き始めました
↓ 今日の給食
【茎わかめを味わおう】
ごはん ヤンニョムチキン 茎わかめのサラダ 中華コーンスープ 牛乳 753㎉
連休中も頑張りました!
5月7日(水)
連休後半の4日間には、様々な大会が開かれ、本校生徒も大いに活躍しました。気仙沼・本吉地方庭球大会では男子部が3位に、本吉地方中学校バレーボール大会では面瀬中と合同チームを組ませていただき、準優勝を勝ち取りました。惜しくも入賞を逃したものの、女子テニス部や、全日本軟式野球大会支部予選に出場した野球部も中総体に向けて、修正すべき課題が明確になるなど、収穫の多い大会となりました。
卓球部や吹奏楽部も、熱心に練習に取り組み、確実に技能が向上していると顧問から報告を受けています。中総体やコンクールでの活躍を目標に、今後も精一杯頑張ってほしいと思います。
送迎や応援等では保護者の皆様にたいへんお世話になりました。感謝申し上げます。
↓ 大会の様子
↓今日の給食
【郷土料理 はっと汁】
ごはん あじのみりん焼き 豚肉と厚揚げのみそ炒め はっと汁 牛乳 794㎉
市立学校再編・統合に係る保護者説明会・地震対応避難訓練
5月2日(金)
昨夜、階上小・中学校保護者対象に「気仙沼市の小中学校再編 中間報告会」が階上中学校体育館を会場に開催されました。他地区ではそれほど参加者は多くないと地元紙記事にあったのですが、階上地区の皆様にはたくさん参加いただき、疑問点や心配されることなどをたくさん発言していただきました。
今後、地区住民を対象とした説明会やパブリックコメント、生徒との意見交換等を経て最終検討がなされ、答申が出されるとのことです。
↓ 説明会の様子
↓ 会場の後片付けの様子
(今朝、早めに登校してきた生徒が、進んで片付けを行ってくれました。ありがたかったです。)
◇今日の地震対応避難訓練とその後の学級活動「災害時の対応」の様子です。どの学年も、迅速な対応・避難行動がとれており、感心させられました。
↓ 雨天のため体育館への避難に計画を変更しました。電気がストップした想定です。
↓今日の給食
【マスタードについて知ろう】
ごはん ハニーマスタードチキン グリーンサラダ コンソメスープ 749㎉
連休明け、元気に登校してきてくださいね!
2学年校外学習
5月1日(木)
今日は4月24日(木)に実施した2年生の陸前高田研修の様子をお知らせします。
防災学習に力を入れている階上中では、地元の防災についての取組を学ぶだけではなく、他の自治体の取組にも目を向けるなど様々な学習を進めています。
2年生は岩手県陸前高田市を訪問しました。「まち歩き」では、市内の商店や博物館でインタビューを行わせていただきました。避難道路の整備や、地元の特産品をふんだんに取り入れていることなどを教えていただいたようです。また伝承館では展示物の説明を受けながら、改めて津波の恐ろしさや日頃の備えについて振り返ることができました。この学習が、今後の防災学習にも生きてくるものと思います。ご多用な中、対応してくださった皆様に感謝申し上げます。
↓ 今日の給食
【旬の果物を味わおう 川内晩柑】
ごはん さきいかのかみかみサラダ マーボー豆腐 川内晩柑 牛乳 738㎉
↓ 4月25日(金)の給食
本日の給食
郷土料理「芋煮」
ごはん、まぐろカツ、小松菜のツナマヨ和え、宮城風芋煮汁
1学年校外学習
総合的な学習の時間の一環で、探究課題のネタ探しに階上地区のフィールドワークに行ってきました。
階上中学校をスタートし、ゴールは岩井崎です。3コースに分かれて散策しました。
↓ 潮風トレイルのコースの一部を歩いてみました。 潮風が心地よいです。
天気が心配されましたが、散策日和でした (^_^)
↓ 早めに岩井崎に到着したグループは岩井崎の散策
↓ 潮吹き岩を背景に記念写真を撮りました。ちょっぴり疲れが…
↓ 東日本大震災杉ノ下遺族会慰霊碑の高台から杉ノ下地区を見渡しました。
↓ さらに高台からお伊勢浜を眺めてみました。
↓ 岩井崎に全員無事に到着しました。 集合写真を撮るので龍の松に集まれ~ (^_^)v
仲間とともに階上地区の良いところや課題について考えながら、約2時間半のフィールドワークを終えました。ちょっぴり疲れて帰った後の給食、とてもおいしかったです。
↓ 本日の給食
豚肉に含まれる「ビタミンB1」
ごはん、豚肉のバーベキューソースがけ、フレンチサラダ、ミネストローネ 869㎉
4月23日(水)修学旅行 2日目
心配された天気は回復し、雨が上がりました。
修学旅行2日目は、「大阪・関西万博2025」研修です。修学旅行隊は、予定時刻通り、万博会場に到着しました。
ふるさと納税を生かした本市の施策の一つとして、令和6年度から実施している「教育パッケージ」があります。その中に「未来をのぞく旅『最先端科学(未来)に触れる機会』」という施策があります。中学3年生の修学旅行の日程を一日延長(3泊4日)し、本年度は「大阪・関西万博2025」を組み入れた大阪・関西方面とし、科学技術の発展を学ぶ機会を創出しています。
階上中学校が気仙沼市で最初の修学旅行となっており、気仙沼市長 菅原 茂 様がお見えになり、「大阪・関西万博2025」の生徒の研修の様子を確認していました。
↑入場ゲート前で、チケットのチェック中
↑菅原市長のあいさつ①
↑菅原市長のあいさつ②
↑万博会場で菅原市長と集合写真!
↑万博を楽しんでます!
修学旅行 〔1日目〕
4月22日(火)
修学旅行 1日目の様子を写真で紹介します。
天気に恵まれ、班別彦根城研修を行いました。
↑東北新幹線 はやぶさの前で!
↑東京駅で乗り換え
↑ひこにゃんとグリーティング
↑彦根城の前でジャンプ!!
↑彦根城内を見学中
明日は、いよいよ大阪・関西万博に行きます。
修学旅行に出発! いざ関西!!
4月22日(火)
3年生にとって、待ちに待った修学旅行です。
37名全員が元気いっぱいに登校し、これから始まる3泊4日の修学旅行にワクワクしている様子がうかがえました。午前6時15分に出発式を行い、予定通り午前6時30分に階上中学校を出発しました。
仙台放送局が出発式の様子を取材にいらしており、本日の昼や夕方の地域ニュースで放映され、仙台放送のホームページにもアップされます。お忙しいところですが、ご覧ください。
↑出発式の様子
↑保護者・教員による見送りの様子
↑仙台放送局から取材を受けました。
本日の給食
テーマ 気仙沼産の食材「ツナ」
コッペパン、れんこんサラダ、ソース焼きそば、ブドウゼリー、牛乳 767㎉
行くぞ!万博!!
4月21日(月)
いよいよ明日、修学旅行に出発します。
今日の結団式では、佐藤実行委員長が修学旅行への思いを熱く語り、旅行隊の士気をぐんと上げてくれました。37名全員が楽しく、そして多くのことを学び、無事に帰ってこれるよう、しっかり引率してきたいと思います。
時々マチコミで生徒の様子をお知らせします。楽しみにしていてください。明日から4日間、どうぞよろしくお願いいたします。
↓結団式の様子
↓たのもしい実行委員たち
↓ 廊下掲示
【世界の料理 中国】
焼き餃子 チンジャオロースー 坦々春雨スープ 牛乳 828㎉
パブリック
所在地
〒988-0238
宮城県気仙沼市長磯中原125
TEL:0226-27-2304
FAX:0226-27-2919
Mail:hashikami-chu @ kesennuma.ed.jp
(※メールを送るときは,@の前後のスペースを詰めてください)