日誌

いとひばだより

10/21 1年生・芋掘り体験

 本日、1年生の生活科の時間に、地域学校協働活動推進員の村上俊一さんにお出でいただき、サツマイモの芋掘り体験を行いました。このサツマイモは、子供たちが今年6月に植えたもので、継続して生長を見守ってきました。

 子供たちは、芋が地面の中に本当にできているのかドキドキしながら掘り始めました。サツマイモのツルを引っ張ると、子供たちの顔ほどの大きさもあるサツマイモがたくさん出てきました。子供たちは大喜びでサツマイモを収穫することができました。後ほど、収穫したサツマイモは子供たちで山分けしたいと思います。

0

10/16 1年生・昔の遊び体験

 本日、1年生の生活科の時間に、鹿折ボランティアクラブの皆さんにお出でいただき、昔の遊び体験を行いました。

 子供たちはグループに分かれ、こま、お手玉、おはじき、けん玉、あやとりなどの遊びをそれぞれ教わりました。子供たちは、やったことがあるものもあれば初めて触るというものもあり、遊び方を教えてもらえてとても喜んで取り組んでいました。今後も手に取れる場所に置き、いろいろな遊びに興味をもってもらえればと思います。

0

10/15 第2学期がスタート

 本日、業前の時間に第2学期の終業式を行い、2学期がスタートしました。

 始業式の中で校長先生からは、目標をもつこと、やらずに諦めるのでなくやろうとする気持ちが大切であることについてお話がありました。児童代表の発表では、2年生の小野寺美咲さん、4年生の本田琉輝さんが2学期の目標を発表しました。

 2学期に入り、目標だけでなく係や掃除のグループなどが変わった学級もあるようです。新しい仲間とまたよい活動ができるように協力して取り組んでいきましょう。

0

10/11 第1学期終業式

 本日、第1学期の終業式を行いました。終業式の前に、各賞の表彰を行いました。学校便りでもお伝えしましたが、本校の児童はいろいろな分野で活躍しています。

 終業式の中で校長先生からは、年度の初めから学校全体の目標としている「思いやりの気持ち」についてお話しがありました。また、児童を代表して、1年生の伊藤陽菜さん、3年生の伊藤咲人さんが1学期を振り返って頑張ったことや2学期の目標を発表しました。2人の発表を聞き、他の児童も1学期の取組について学級で振り返りを行いました。

 明日から3連休を挟み、すぐに2学期が始まります。体調を整え、いいスタートが切れるようにできればと思います。

0

10/3 5、6年 海探講話

 本日、5、6年生が海と生きる探究活動の時間に、国立極地研究所の丹羽先生を講師にお招きし、講話をいただきました。

 丹羽先生からは、地球全体を流れる海流や地球温暖化の影響などについて専門的な内容を教えていただきました。子供たちはお湯と冷たい水を使った実験で海流の謎を調べたり、海の変化についての専門的な資料を見て考えたりしながら、海の現在の状況について知り、自分の課題に対する探究を深めることができました。

0