日誌

いとひばだより

2/13 縦割り反省会

 本日業間時間に、縦割り反省会を行いました。1年間一緒に活動してきた班員で集まり、年度の初めに立てた目標を振り返り感想を発表しました。この会は、6年生と一緒に活動する最後の機会ということで、5年生が中心となり会の進行を行いました。

 会の最後には、班員全員でこれまでお世話になった6年生にお礼の言葉を伝えていました。6年生の頑張りに感謝を伝えることができました。

0

2/7 今週の学校の様子

 3日(月)、3年生が、少年消防クラブの活動を行いました。1年間活動してきて、今回が最後となりました。今回も、消防署の小野寺さんから、地震や津波が起こったときの身の守り方などいろいろなことを教えていただきました。クイズを交えながら楽しく学ぶことができました。

 クラブの活動を終え、消防署の方から修了証を受け取った子供たちは、とても誇らしげでした。

 6日(木)は、来年度新入学のお子さんの体験入学と保護者説明会を行いました。担当の先生方が、短い時間で様々な授業をして、子供たちと楽しく活動しました。

 また、保護者説明会では、学習サポートセンターの遠藤弥生先生にお出でいただき、子育てに関する講話をしていただきました。前向きなお話が多く、保護者の皆さんが大きく頷きながら話を聞く様子が印象的でした。

 朝、雪が積もることが多くなってきました。4~6年生の児童が気付き、進んで雪かきをしてくれています。学校のために働こうとしてくれる気持ちが大変素晴らしいです。

0

1/31 雪上かるた大会②

 本日1校時に、1、3、6年生が雪上かるた大会を行いました。今月17日に2、4、5年生が先に実施してから、1、3、6年生も積雪はまだかと楽しみにしていたようでした。

 今日は前回よりも積雪は少ないようですが、雪のあるうちにと考え実施しました。

 1年生は初めての、6年生にとっては最後のかるた大会となりました。6年生が1年生の手を取り、また3年生も元気に雪の上を走ってかるたを取りました。他学年との交流を深めながら、楽しくかるたを取ることができたようなので良かったです。

0

1/28 2年・凧作り体験・凧揚げ、5・6年スマイルコンサート

 

 本日、2年生が生活科の時間に、凧作り体験と凧揚げを行いました。気仙沼凧の会の皆さんにお出でいただき、凧の作り方を教えていただきました。

 事前に、児童が思い思いの絵を凧に描き、それに骨組みを付ける作業を行いました。細かい作業でしたが、凧の会の皆さんが一人一人丁寧に作業を手伝ってくださいました。

 出来上がった凧に糸を付け、校庭に出て揚げてみました。子供たちが走り回って凧を引っ張ろうとしてもなかなか凧は揚がりませんでしたが、凧の会の方がきゅっと引っ張るだけで、凧はみるみる高く揚がっていきました。子供たちは揚がった凧に感激し、凧揚げのコツを教わっていました。

凧の会の皆さんのおかげで、日本らしい遊びに楽しく取り組むことができました。

 同じく28日に、5・6年生対象にスマイルコンサートを行っていただきました。日本音楽家ユニオン東北地方本部から櫻井さん、渡邉さんにお出でいただきました。

 お二人には、ピアノとフルートを演奏していただきました。子供たちが聞いたことのある曲を演奏していただいたり、子供たちが演奏に合わせて歌わせてもらったりする場面もありました。子供たちは、なかなか聞くことができない生の演奏にとても感激した様子でした。

0

1/23 若草まつり

 本日2、3校時に、若草まつりを行いました。この行事は、4年生以上がゲームなどをできるお店を出店し、3年生以下の児童に楽しく過ごしもらう児童会行事です。

 4年生以上はこの日に向けて、授業時間や休み時間等を活用しながらゲームの説明や景品作りなど出店の準備をしてきました。お店には、ボーリングや射的、おばけやしきなどがあり、下学年の児童は、お店でスタンプをもらいながら各教室を回って楽しんでいました。上学年は、下学年の皆さんに楽しんでもらおうと優しく声を掛けたり、時にはポイントをサービスしている様子も見られたりと、さすが高学年という姿に感心しました。

 全校で楽しく過ごすことができたよい行事となりました。

0