宮城県気仙沼市西八幡町54番地1 TEL (0226)22-6876 FAX (0226)22-6878 e-mail shishiori-sho@kesennuma.ed.jp
いとひばだより
5年生「海と生きる探究活動」講話
本日、丸竹造船所の鈴木克尚様(本校前PTA会長)にお越しいただき、5年生「海と生きる探究活動」の講話をいただきました。漁船の造り方や漁船の種類についてクイズ形式で楽しみながら学ぶことができました。
本日の講話をもとに、来月の海洋フォーラムの発表に向けて準備を進めていきたいと思います。鈴木様、ありがとうございました。
小中合同防災訓練
本日、気仙沼市の総合防災訓練に伴い、午後から小中合同防災訓練を行いました。午前中は各地区で防災訓練を実施しました。講師の先生による講話を聞いたり、津波を想定した避難訓練を行ったりしました。午後には1~4年生は、小学校で防災に関する授業を行いました。「稲村の火」のお話を聞いたり、防災すごろくを行ったりして学びました。5、6年生は中学校へ行き、中学生の避難所運営訓練に参加しました。本日はとても寒い中でしたが、充実した訓練となりました。
海洋教育こどもサミットin ひろの
本日午後に、オンラインによる「海洋教育こどもサミット」があり、本校の5、6年生が参加しました。代表児童による「海と生きる探究活動」の発表の他に、他校の発表を聞き、疑問に思ったことを質問したり、感想を述べたりしました。発表を聞いた後には、「『海と生きる』未来の実現のためにできることは何か」を考え、オンラインでの学びを深めていました。
3年生、海と生きる探究活動講話
本日、3校時目に鹿折金山資料館館長豊田康裕さんと熊谷和裕さんをお招きして、ワカメについての講話をいただきました。ワカメの種ばさみを見せていただいたり、現在のワカメ養殖の苦労について話していただいたりしました。
今日の講話をもとに、ワカメについて調べたり、漁港に行き、ワカメを実際に見せていただいたりします。本日はありがとうございました。
代表委員会での話し合い
本日の昼休みに代表委員会を行いました。今日の議題は1月に行われる「若草まつり」の内容についてです。各クラスで話し合ったことを発表したり、計画委員会の原案に質問したりする姿が見られました。
今日話し合った内容で1月に若草まつりが行われます。どんなお祭りになるか今からとても楽しみです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |