日誌

いとひばだより

1/28 2年・凧作り体験・凧揚げ、5・6年スマイルコンサート

 

 本日、2年生が生活科の時間に、凧作り体験と凧揚げを行いました。気仙沼凧の会の皆さんにお出でいただき、凧の作り方を教えていただきました。

 事前に、児童が思い思いの絵を凧に描き、それに骨組みを付ける作業を行いました。細かい作業でしたが、凧の会の皆さんが一人一人丁寧に作業を手伝ってくださいました。

 出来上がった凧に糸を付け、校庭に出て揚げてみました。子供たちが走り回って凧を引っ張ろうとしてもなかなか凧は揚がりませんでしたが、凧の会の方がきゅっと引っ張るだけで、凧はみるみる高く揚がっていきました。子供たちは揚がった凧に感激し、凧揚げのコツを教わっていました。

凧の会の皆さんのおかげで、日本らしい遊びに楽しく取り組むことができました。

 同じく28日に、5・6年生対象にスマイルコンサートを行っていただきました。日本音楽家ユニオン東北地方本部から櫻井さん、渡邉さんにお出でいただきました。

 お二人には、ピアノとフルートを演奏していただきました。子供たちが聞いたことのある曲を演奏していただいたり、子供たちが演奏に合わせて歌わせてもらったりする場面もありました。子供たちは、なかなか聞くことができない生の演奏にとても感激した様子でした。

0

1/23 若草まつり

 本日2、3校時に、若草まつりを行いました。この行事は、4年生以上がゲームなどをできるお店を出店し、3年生以下の児童に楽しく過ごしもらう児童会行事です。

 4年生以上はこの日に向けて、授業時間や休み時間等を活用しながらゲームの説明や景品作りなど出店の準備をしてきました。お店には、ボーリングや射的、おばけやしきなどがあり、下学年の児童は、お店でスタンプをもらいながら各教室を回って楽しんでいました。上学年は、下学年の皆さんに楽しんでもらおうと優しく声を掛けたり、時にはポイントをサービスしている様子も見られたりと、さすが高学年という姿に感心しました。

 全校で楽しく過ごすことができたよい行事となりました。

0

1/22 5年生・絵手紙作り体験

 本日、5年生が図工の時間に、絵手紙作り体験を行いました。講師に阿部敏子さんをお迎えし実施しました。絵手紙は墨で絵の枠を描き、いつも使っている絵の具とは違う特別なものを使って描きました。普段行っている筆の使い方とも違ったので子供たちは戸惑っていたようですが、線の描き方を丁寧に教えていただいたのですぐに描けるようになりました。

 作品のテーマは“自分の手”ということで、手をよく見て描きました。5年生は、味のある絵や文字を書き、作品を仕上げることができていました。

0

1/21 3年・わかめの学習

 本日、3年生が海と生きる探究活動の時間に、ワカメについての学習を行いました。ワカメの養殖をしている熊谷さんにお出でいただき、以前児童が種ばさみを行ったワカメを持ってきていただきました。3cmほどだったワカメはとても大きくなっており、2m近い大きさになっていました。また、茶色いワカメをお湯に入れるときれいな緑色に変わる様子も見せていただきました。

 3年生は2月に実際に海に行き、生長したワカメの刈り取り体験をする予定です。

0

1/17 雪上かるた大会

 本日1校時に、2、4、5年生が雪上かるた大会を行いました。 この行事は、平成27年に統合した旧白山小学校で行っていた伝統的な行事です。

 朝から校庭に積雪があったので、子供たちは遊びたい気持ちがあったようですが、ぐっとその気持ちを抑え雪上かるた大会のために雪を残しておいてくれました。

 かるたの取り札は長年使い続けている物や、今年度新しく作った物もあります。 キリバスとの交流学習や森と川のつながりについてなど、学年毎に今年度学習した内容をかるたにしているものが多くありました。 5年生は2年生の手を引きながら、また4年生はスピードに乗ってかるたを取ることができました。 転んだりすることなく、友達と楽しくかるたを取ることができたようです。 1、3、6年生も次に積雪があったときに実施する予定です。

0