鹿中 学校生活

2024年6月の記事一覧

2年生 職場体験!

6月27日(木)、28日(金)の2日間、2年生では職場体験を実施しました。

職場体験を通して、望ましい職業観や勤労観、よりよい人とのかかわり方や将来の生き方を

多面的に考えさせることをねらいとしています。

この2日間、29の事業所で体験を行っています。

鹿折中学校でも3名の生徒が体験をしており、授業参観をしたり、用務員さんの仕事を

体験したりしています。

各職場を巡回していた先生方の話では、どの職場でも子供たちは一所懸命仕事をしていたそうです。

この職場体験を通して、一回りも二回りも大きく成長することを期待しています。

合唱コンクール、中間発表会!

6月25日(火)、放課後に合唱コンクールの中間発表会がありました。

全校生徒が体育館に集まり、並び方やステージへの移動の仕方を確認した後に、

各学年の自由曲を発表しました。

初めて全校生徒の前で歌ったこともあり、やや緊張した表情ではあったものの、

1年生は1年生らしく伸び伸びと、2年生は曲調を捉えてしっとりと、

3年生は美しいハーモニーで自由曲を歌い上げました。

そして、最後は全校合唱の「群青」。

鹿折中学校の体育館に響く「群青」を聞いていると、胸にこみ上げてくるものがあります。

合唱コンクール当日まで、あと10日あまり。

さらに、練習を積み重ね、当日は最高の歌声を届けます。

 

 

鹿折地区合同避難所初期設営訓練がありました!

6月23日(日)、鹿折地区合同避難所初期設営訓練を行いました。

訓練には鹿折地区自主防災組織、鹿折地区まちづくり協議会、気仙沼市危機管理課、気仙沼消防署、

技能実習生の皆様のご協力をいただきました。

前半は、各委員会ごとに、本部、受付班、テント設営班、スペース設営班、掲示・伝達班、救護班、支援班の

チームに分かれて訓練を実施しました。

後半は各学年ごとに、搬送訓練、ロープワーク訓練、応急手当訓練を行いました。

生徒たちは自分たちから進んで動いており、訓練のねらいである自主的・自発的な態度が

この訓練を通して、養われていると感じました。

最後の感想発表では、

①用具の定期的な点検が必要である。

②備品の数の確認が必要である。

③トイレや水道の点検が必要である。

などの課題も述べており、課題意識を持って訓練に臨んでいたことが分かりました。

11月には気仙沼市の防災訓練の会場にもなっています。

今回の訓練の内容を参考にしていきたいと思います。

躍動、中総体陸上大会!

6月20日(木)、一関市運動公園陸上競技場において、中総体陸上大会が行われました。

鹿折中学校からは、32名の生徒が参加しました。

練習期間はけして十分ではありませんでしたが、一人一人が目的意識を持ち、

自己ベストを目指して、充実した練習をすることができました。

その成果が着実に結果として表れました。

大会当日も最後の0.1秒、最後の一歩、最後の1㎝まであきらめずに

やり切ることができました。

個人種目、リレー種目を合わせて、24名が県大会に進むことができました。

今度は県大会に向けて、さらに、自己ベストを更新できるように、

「チーム鹿折中学校」一丸となって力を合わせていきたいと思います。

引き続き応援をお願いします。

 

 

 

給食指導がありました!

今日の給食の時間に2年生の各教室で,給食指導がありました。

講師は気仙沼中央給食センターの村上先生と岩渕先生です。

講師の先生からは,食事のマナーや箸の使い方などのお話がありました。

正しい箸の使い方を確認し,実際に今日のメニューの五目豆の大豆で,

きちんと大豆をつかめるかどうかやってみました。

おいしく食べるには,正しいマナーも大切です。

今日のお話を忘れずに,これからも給食をおいしくいただきましょう!